新興進学校の急成長要因は難関大実績と国際化対応

上位校に大波乱!共学校人気に拍車2018年入試の目玉校はどこか大学並みの設備で高度な実験も可能な医進.サイエンスコース(広尾学園)

 それにしても、広尾学園と三田国際学園の快進撃には驚かされる。1年でいっきょに偏差値が5~6ポイントも上がるような例はこれまでなかった。

 その背景の1つに、新しい入試制度への対応もある。16年から東大は学校長推薦、京大は特色入試というAO入試を始めているが、17年の実績(別記事 図表参照)を見ると、広尾学園が前年の0人から4人と顕著な成果を上げている。

 内訳を見ると、共学校なので男女各1人が東大の工学部と理学部に推薦で合格し、京大では法学部と医学部医学科に1人ずつが受かっている。15年に校名変更と共学化をした三田国際学園にも、そうした成果への期待が高まってもおかしくない。

 このように、大学実績という結果が見えると受験生は動く傾向にある。

 17年の珍事としては、意外な学校から東大合格者が飛び出したことも挙げられるだろう。東京の男子校の京華と姉妹校の京華女子から各1人、数学教育に定評のある女子聖学院からも1人出た。

 小規模ながら小学校から高校まで進む12年一貫教育に定評のある浦和ルーテル学院からは15年、16年と2年連続して合格者が出ている。いずれの学校も入り口の偏差値を見ると、究極の入りやすくてお得な学校と言えよう。

 浦和ルーテル学院の合格者は小学校からの一貫生だったという。付属の小学校からの内部生がいる一貫校の魅力の1つが、比較的同レベルの中入生を挟み込むようにして、学力が上の生徒もいれば下の生徒もいるという内部生が持つ、幅の広さ、多様性にある。付属小の学校説明会は6月に開かれるがどこも前年比2~3割増、聖学院では8割増の保護者が集まったという。

 他に17年入試で目立った学校としては、千葉の人気校である東邦大学付属東邦で12月中に行われた推薦入試が20倍を付けたことが挙げられる。兄弟校の駒場東邦の倍率が2倍割れしているのと好対照となった。

 同じ千葉では、市川で英語入試も選べるようになった。受験者数はさほど多くはないものの、帰国子女としての要件を満たさないような場合でも、英語を学んできた子どもがこうした入試を志向する傾向にある。東京都市大付や大妻中野の「グローバル」など、中堅中位校でこうした対応が目立つようになってきた。