政策金利のない「金融政策の新しい日常」で留意すべき本当の問題 井上哲也: 野村総合研究所金融ビジネスリサーチ部シニアチーフリサーチャー 特集政策・マーケット経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 2020年9月9日 3:45 会員限定 先進国はコロナ後もかなりの期間は政策金利がゼロまたはマイナス金利が続く見通しだ。高インフレの懸念はなさそうだが、経済成長力の低下や金融市場の不安定化のリスクを共有することが重要だ。 続きを読む 関連記事 アベノミクスの代名詞「大胆な金融緩和」は日本経済に何を遺したか 原田 泰 日本経済は株価が好調でも「V字回復」は絶対にしない理由 奥村 尚 日銀が金融政策を見直すには「円高恐怖症」の克服が必要な理由 木内登英 コロナ対応の金融緩和の陰でマイナス金利政策の「骨抜き」と「延命」を図る日銀 鈴木明彦 特集 最新記事 続・続朝ドライフ 百貨店給料と副業で家を建てたやなせたかしの“実話”に照らす――副業順調でも辞められない嵩の理由【あんぱん94回】 ニュースな本 問題社員に辞めてもらいたい!→裁判で不利になる典型的な「NG対応」とは? 「うちの会社にはいい人が来ない」と思ったら読む 採用の問題解決 「エントリーシートはいりません」→キーエンスの採用方針がスゴすぎてぐうの音も出なかった 「やりたいこと」はなくてもいい。 闇雲にチャレンジはNG! 迷子にならずに「自分の強み」を見つけるための3つのポイント ぶっちゃけ相続【増補改訂版】 【一発アウト】税務署が「葬儀用に引き出した現金」を厳しくチェックする理由 最新記事一覧