円安に歯止めはかかるのか、円安収束「3つのケース」の現実味 吉川雅幸: 三井住友DSアセットマネージメントチーフマクロストラテジスト 政策・マーケット政策・マーケットラボ 2022年8月18日 4:30 会員限定 国際収支構造の変化で円安が進みやすくなっている。歯止めがかかる場合は米景気悪化や対日直接投資の増加、日本のインフレ率押し上げの3つのケースが考えられるが、いずれも不透明な要素がある。 続きを読む 関連記事 円安予想を覆す日本銀行発の「円高リスク」、金融政策正常化は2022年に起きるか 唐鎌大輔 円安の先に危惧される「株式の死」、数十年に一度の長期低迷シナリオを覚悟せよ 神谷尚志 「140円」視野のドル円相場、円安材料盛り沢山の中で“円高リスク”を総点検 山下 周 「危ない円安」報道過熱は円安ピークの象徴?円の買戻し強まるドル円相場 日枝千代 特集 最新記事 Lifestyle Analysis 松本人志が「勝ったりましたわ!」と勝利宣言…DOWNTOWN+の50万人突破で「嫌なら見るな」の声も ホットニュース from ZAi 株主優待で田植えや稲刈り、工場見学!?非日常のイベントが多数の“体験型”株主優待が個人投資家の間で話題のワケとは? 続・続朝ドライフ 「ようやりました」北川景子のセリフに聞き覚えあり!2年前の大河で演じた「戦国のラスボス」との共通点〈ばけばけ第34回〉 日々刻々 橘玲 なぜひとは「マインドワンダリング」(ぐるぐる思考)から抜け出せないのか? イライラ・モヤモヤ職場の改善法 榎本博明 職場にも上司にも愚痴ばかり!「いつでも不満たらたらな人」の頭の中はどうなっている?【心理学博士が教える】 最新記事一覧