これから大きく変化していくこの世の中において、従来の仕事はAI(人工知能)やロボットに代替されていく可能性があります。世界は今まさにイギリスで起きた産業革命、そしてインターネット革命以来の産業構造の大きな変革が起きようとしています。
そんな中、子どもたちが素晴らしい未来を切り開いていくためにはどうすればよいのか? 大人になってからの必須の力として世界的に注目されている「創造力」や「コミュニケーション力」、「セルフコントロール力」などの非認知スキルを、子どものころから磨くためにはどうしたらいいのでしょうか?
ダイヤモンド社から『脳科学的に正しい 一流の子育てQ&A』を上梓した脳科学者の西剛志さんが、最先端の研究から分かってきた驚くべき事実を紹介していきます。

落ち着きがない子で心配です。<br />もしかしたらADHDでしょうか?

それほど心配することはありません
年齢とともに改善されることがあります

落ち着きがない子で心配です。<br />もしかしたらADHDでしょうか?西 剛志(にし・たけゆき)
脳科学者(工学博士)、分子生物学者。T&Rセルフイメージデザイン代表。LCA教育研究所顧問
1975年、宮崎県高千穂生まれ。東京工業大学大学院生命情報専攻修了。2002年に博士号を取得後、(一財)知的財産研究所に入所。2003年に特許庁に入庁。大学院非常勤講師を兼任しながら、遺伝子や脳内物質など最先端の仕事を手掛ける。その後、自身の夢を叶えてきたプロセスが心理学と脳科学の原理に基づくことに気づき、2008年に世界的にうまくいく人達の脳科学的なノウハウを企業や個人向けに提供する会社を設立。現在は脳科学を生かした子育ての研究も行い、大人から子どもまで、才能を伸ばす個人向けサービスから、幼稚園・保育所の先生/保育士/保護者向けの講演会、分析サービスなどで7000名以上をサポート。横浜を拠点として、全国に活動を広げている。

 ADHD(Attention Deficit Hyperactivity Disorder/注意欠陥・多動性障害)は昔から、席に座っていられない、おしゃべりが多く、衝動性が強いことで集団生活が送りにくい子どもの現象として知られていました。ただ、落ち着きがない性格は、まだ前頭前野が十分に発達していない子どもには必ず見られるものです。

 落ち着きがないからといって必ずADHDかというとそうではありません。仮にADHDだったとしても、症状は年齢とともに改善される傾向があることも報告されています。実際にADHDと診断された男の子のうち60%が18歳までに症状が治まることが分かっています(ADHDの子どもは、普通の子どもよりも大脳新皮質の灰白質の発達が約3年ほど遅れているそうですが、その差は10代後半には見られなくなると報告されています)。

 更に面白い研究があって、フランスは米国と比べてADHD発症率が低いことが分かっています。小児精神科のセラピストMarilyn Wedge博士が報告するところによると、米国では9%の子どもがADHDに悩んでおり精神科で治療を受けているそうです。しかし、フランスではなんとたったの0・5%以下だというのです。

 この違いが何から生まれているのかを検証していくと、まず大きな違いが、ADHDの考え方にある可能性があるというのです。つまり、「ADHDは何の病気ですか?」と米国の小児精神科医に聞くと「生物学的な原因による、生物学的な症状です。治療には向精神薬を使います」と主張します。

 しかし、フランスの小児精神科医に聞くと「原因は社会的な状況や環境にあります。化学療法の前にまずカウンセリングを行い、子どもや家族の精神的な原因をクリアにします」と返ってくるのです。

 米国ではADHDの症状が見られると、そのまま病気として薬が処方されますが、フランスではその前に心理的な要因を突き止めて解決まで行うため、ADHDと診断される子どもが少なくなっている可能性があります。

参考記事

試験前は徹夜で勉強させた
ほうがいいでしょうか?