『週刊ダイヤモンド』12月5日号の第1特集は、「暴れる地球~気候変動の脅威~」。いよいよ11月30日から、パリでCOP21(温暖化対策を決める国際会議)が始まります。「30年に1回」のはずだった異常気象が日本でも多発し、温暖化問題は、もはや遠い世界で起きている現象ではありません。あなたを脅かす気候変動の謎にに迫ります。
気候変動は地球の裏側で起こっている遠い現象ではない。気温が1度上がれば確実に死亡リスクは高まる。あなたの生命を脅かす危機の実態をみていこう。
【被害者72.5万人/殺人蚊・蜂】
温暖化で日本の亜熱帯化が進めば、最凶の殺人生物が日本に襲来することになる──。
米ゲイツ財団によると、その生物は毎年世界で72万5000人もの人間を死に至らしめるという。その正体は、体長5mmにも満たない蚊。小さいからと侮るなかれ。蚊は人間にとって致命的な感染症を運んでくるくせ者だ。
感染症の代表例が昨年東京でもパニックを引き起こしたデング熱。重症化すれば死に至る。媒介するのはネッタイシマカやヒトスジシマカ。ヒトスジシマカは白黒のしま模様を持ち、日本では“やぶ蚊”と呼ばれるどこにでもいる蚊だ。ネッタイシマカは日本に生息していないが、成田空港や羽田空港周辺で確認されており、亜熱帯化が進めば、定着は時間の問題だ。
今年はデング熱の国内感染例はないが、むしろまん延リスクは高まっているといえるだろう。訪日外国人が激増しているからだ。
昨年まで国別訪日客数トップで、今年も9月までで277万人もの訪日客を送り出す台湾で、今年デング熱が大流行。現地では死亡例が141件出ているのだ。
温暖化でヒトスジシマカの生息域の北限は年々北上している。フマキラーの佐藤猛マーケティング部長が「殺虫剤市場が倍増する可能性がある」と話すように、日本でも今後、東南アジア並みに一年中蚊が活動する可能性もある。