6月23日(木曜日)に英国で国民投票(レファレンダム)が実施されます。そこでは「英国は欧州連合(EU)にとどまるべきか?」が、直接、英国の有権者に問われます。
欧州連合とは、欧州28か国が参加する、政治ならびに経済のパートナーシップを指します。
EUは、もともと欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)という、生産調整のためのカルテルでした。
第二次世界大戦後、欧州の経済復興に際して、石炭や鉄鋼の生産能力が地理的にドイツに集中していたので、そのままドイツを復興させると、ドイツは余剰の鉄鋼をさばくため、市場を求めて再び侵略戦争をするリスクがありました。
生産調整のカルテルを作ったのは、そのためです。その後、ECSCは欧州連合(EU)へと発展します。
1980年代後半には「欧州域内でのヒト、モノ、カネの動きを自由にしよう!」という、いわゆる「シングル・マーケット」が提唱されます。具体的には域内での関税、通関、入管手続きの廃止へと動いていったのです。
そして最終的には共通通貨ユーロが導入されました。なお、ユーロはEUの全ての国が使っているのではなくて、19か国だけが使用しています。英国はポンドですので、共通通貨は使用していません。
EU離脱派と残留派の主張とは?
英国内の大企業と中小企業の立場も異なっている
EU離脱派は、EUからいろいろなルールを押し付けられすぎていると感じています。
英国がEUに支払っているメンバー・フィーは年間88億ポンドですが、それに対して経済的見返りが少ないのではないか? という意見もあります。
また「シングル・マーケット」のルールの下では国境のコントロールや不法入国の取り締まりがやりにくいという意見もあります。
なによりも英国のアイデンティティが薄れ、「欧州合衆国」になってしまうことが嫌だという意見が強いのです。
これに対し、EUに残った方がいいとする意見では、「シングル・マーケット」で輸出がしやすい、英国に来る移民は若くて労働意欲が高いので歓迎だ、大きなマーケットの方が経済成長を出しやすい、小さなマーケットで高齢化が進めば日本のようになってしまう、英国の国際的な発言力を維持できる、などを主張しています。
また、英国の大企業の多くは多国籍企業です。それらの企業は英国のみならず、世界で活動しています。
このためそれらの企業が欧州市場へアクセスが保証されなくなると、場合によっては欧州大陸に本社を移転することが考えられます。
英国の中小企業の悩みは大企業とはかなり異なっています。
EUはルールが多過ぎて、書類が煩雑であり、これが中小企業にとって大きな負担となっています。それを簡素化して欲しいというのが中小企業のいちばんの望みです。
その反面、一度書類を整えてしまえば、EUには通関手続き無しで輸出できるため、市場へのアクセスをこれまで心配する必要はありませんでした。しかしもし英国がEUを離脱すると欧州大陸市場へのアクセスが難しくなる懸念があります。
また中小企業は人材の確保に困っています。海外から英国に働きに来る労働力は、若くて勤勉なため、そのような人たちを採用できなくなると困ると主張する中小企業の経営者も多いのです。
英国がEUを離脱した場合、
金融サービス業が最も打撃を受けやすい
英国の金融サービス業は国際的に見ても競争力があります。2013年の英国の金融サービス輸出は710億ドルで、これは主要国で最も大きい数字となっています。
英国の貿易黒字の大半は金融サービス業が稼ぎ出しています。
さらに英国の税収の12%は金融機関が納税したものです。
英国の金融サービス・セクターの雇用人口は210万人で、そのうち69万人がロンドンで仕事をしています。
つまり英国がEUを離脱すると、「ヒト、モノ、カネの自由な行き来」に依存することが多い金融サービス業が、とりわけ悪影響を受ける心配があるのです。
英国財務省はEUを離脱した場合
「GDP、平均賃金、住宅価格が下落し、失業者増」と試算
英国財務省の試算では、離脱シナリオでは英国のGDPは-3.6%になるとされています。
失業者は52万人増え、失業率は1.6パーセンテージ・ポイント上昇すると見られています。
平均賃金は-2.8%下落し、住宅価格は-10%下落するそうです。
つまり「離脱すると経済がムチャクチャになる」というのが政府の公式見解なのです。
投資先として考えるべき3つの銀行株
英国がEUに残留すればポンドの急反発も
この国民投票は、どのような投資機会を生んでいるのでしょうか?
まずポンドは国民投票前の不安心理を反映して軟調な展開になっています。
もし英国がEUに残留すると決まれば、ポンドが急反発することが考えられます。
次に銀行株も離脱リスクを織り込んで、安値で取引されています。
◎ロイズ・バンキング・グループ
ロイズ・バンキング・グループ(ティッカーシンボル:LYG)は英国国内で個人・中小企業向けに事業展開しています。「ロイズ」「ハリファックス」「バンク・オブ・スコットランド」という3つの消費者から親しまれているブランドで店舗展開しており、総店舗数で英国最大です。
同行は住宅ローンを中核に据えています。国民投票で英国がEUから離脱することになり、上で紹介したような英国財務省の描く悪いシナリオが現実化すると、住宅価格が-10%下落するわけですから、そのシナリオではロイズ・バンキング・グループも大きな痛手を受けるでしょう。
同行はリーマンショック後に経営危機に陥り、救済を受けた関係で、英国政府が43.4%の株主になっています。
特にPPIという商品が問題化しました。PPIとは、失業や病気に罹って働けなくなったときのためのローン返済保険です。勧誘の際の説明が不十分だったとして英国の金融監督当局、金融サービス機構(FSA)から監査が入り、指導されました。その補償金が同行の業績の足を引っ張ってきました。
一般に欧州の銀行は米国の銀行に比べて収益性が低い(本文末尾の一覧表参照)のですが、その中でもロイズ・バンキング・グループの収益性の低さ(総資産利益率は、僅か0.16%)と支払い遅延ローンの多さ(Tレシオ23.7%)が目立っています。
◎バークレイズ
バークレイズ(ティッカーシンボル:BCS)は325年の歴史を誇る英国の老舗銀行ですが、現在の事業の中核は投資銀行です。
投資銀行部門は同行のリスク加重資産の57%を占めており、英国リテール銀行部門(20%)を圧倒しています。
しかし投資銀行部門はリーマンショック以降、経営環境が悪化しており大きな戦略修正を余儀なくされています。このため同行はリスク・テーキングを控え、ばっさりと資産を落とすことを実行しています。
さらにアフリカ事業など非戦略事業の売却を進めています。
バークレイズの個人・中小企業向けバンキング事業は1600万口座を持ち、とりわけクレジットカードは1100万口座と英国1位です。
バークレイズも、英国が国民投票でEU残留を選択した場合、株価の大幅上昇が期待できます。
◎ドイツ銀行
ドイツ銀行(ティッカーシンボル:DB)はドイツの大手銀行で、フランクフルト、ロンドン、ニューヨークに大きな拠点を持っています。
一見すると、同行は英国のEU離脱国民投票とは無関係のように思われるかも知れませんが、実はロンドンの拠点の貢献度は大きく、離脱シナリオで受けるダメージは上記2行と変わらないほど大きいと思われます。
ドイツ銀行は世界の投資銀行の中でも最後まで債券トレーディングを重視した経営戦略を堅持してきました。
しかし債券のビジネスは、高速トレーディング(HFT)などの普及で、構造的に儲からなくなってきています。
またリーマンショック以降、米国で施行されたドッド・フランク法で、従来のように大きなリスクを取ることが出来なくなりました。
これも同行にとって逆風となっています。
それらの要因が重なって、ドイツ銀行の株価は、人気離散している銀行セクターの中にあっても、とりわけ酷いパフォーマンスとなっています。
去年から新しくCEOに着任したジョン・クライアンは、トレーダーの出身ではなく、M&Aバンカーの出身です。銀行のリストラの専門家だけに現在、ドイツ銀行が最も必要としているタイプの経営者だと言えます。彼の経営手腕に期待したいと思います。
欧州の銀行は、日米の銀行ほど儲かっていない
下は世界の銀行の収益性と自己資本比率を比較した一覧表です。
このうちROA、NIM、T1コモンは、数字が大きいほど良く、T(=テキサス)レシオだけは数字が小さいほど良い数字です。
全体的に言って、今回紹介した各行は、米国や日本の銀行に比べて儲かってないことに注意が必要です。
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年1月4日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約4900銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【マネックス証券のおすすめポイント】 外国株の取扱銘柄数はトップクラス! また、米国株の買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)となるキャンペーンが長期継続しており、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象21銘柄は、実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株の積立サービス「米国株定期買付サービス(毎月買付)」は25ドルから。コツコツ投資したい人に便利なサービス。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。また、NISA口座なら、日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」「銘柄スカウター中国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5300銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつだけあって、米国から中国、韓国、アセアン各国まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。また、2023年12月1日から米ドルの為替レートを「0円」に引き下げたので、取引コストがその分割安になった。さらにNISA口座なら米国株式の買付手数料が無料なので、取引コストを一切かけずにトレードできる。米国株を積立購入したい人には「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。また、米国株の信用取引も可能。さらに、リアルタイムの米国株価、48種類の米国指数および板情報を無料で閲覧できる点もメリットだ。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索に使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。「SBI 証券 米国株アプリ」は「米国市場ランキング」「ビジュアル決算」「銘柄ニュース」などの機能が充実している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約4750銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と幅広い銘柄がそろっており、米国株の信用取引も利用可能! 指定の米国ETF15銘柄については買付手数料が無料で取引ができるのもお得。さらに、2023年12月からは米ドル⇔円の為替取引が完全無料! NISA口座なら米国株の売買手数料が0円(無料)なのもメリットだ。米国株の注文受付時間が土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。米国株式と米国株価指数のリアルタイム株価、さらに米国決算速報を無料で提供。ロイター配信の米国株個別銘柄ニュースが、すぐに日本語に自動翻訳されて配信されるのもメリット。米国株の積立投資も可能で、積立額は1回3000円からとお手軽。楽天ポイントを使っての買付もできる。銘柄探しには、財務指標やテクニカル分析などの複数条件から対象銘柄を検索できる「米国株スーパースクリーナー」が役に立つ。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2400銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 米国株の売買手数料が完全無料なので、取引コストに関しては割安! ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、配当狙いで長期保有する人は注意が必要だ。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に米ドルから円に交換されること。米ドルで持っておきたい人には向かないが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |