証券会社比較

【証券会社おすすめ比較】
売買手数料の安さで選ぶ!お得な証券会社ランキング
(現物取引・1約定ごと)[2023年6月1日時点]

2022年10月16日公開(2023年6月1日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
「売買手数料で選ぶ」ランキング一覧  ※クリックで各ランキングへ
現物取引/1約定ごと 現物取引/1日定額 信用取引/1約定ごと 信用取引/1日定額

 証券会社を選ぶとき、誰もが気にするのは売買手数料だ。中でも、限られた資金で株を始めるビギナー投資家に重要となるのが、約定代金が低い場合の1約定ごとの売買手数料だろう。

 それはなぜか? ひとつの銘柄に集中投資するより、1単元の購入価格が低い銘柄を複数買って分散投資をするほうが、リスクが低くおすすめだからだ。最近では、1単元の購入価格が安い銘柄が増えており、2018年3月9日現在、日本の株式市場に上場されている約4000銘柄のうち、約30%の銘柄が10万円以下で購入可能だ

 そこでザイ・オンラインでは、1約定ごとの代金が「10万円」で比較した売買手数料ランキングを作成! その他の約定金額での売買手数料や「おすすめポイント」も載せているので、証券会社選びの参考にして欲しい。

※1約定ごとの代金「10万円」で比較すると、1日定額制プランのほうが安い証券会社もあるので、参考までに「番外」として掲載した。

◆1約定ごと「20万円」「50万円」「100万円」ランキング、「1日定額制」ランキングなど、売買手数料をもっと詳細に比較したい人はこちらへ!
【おすすめ証券会社比較】ネット証券を現物手数料で比較!
証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
【2023年6月1日時点】

【証券会社おすすめ比較】売買手数料ランキング(1約定ごと)

  ⇒「1日定額制」のランキングはこちら!
順位 手数料(税込) 1日定額制手数料(税込)
10万円 20万円 50万円 100万円 30万円 50万円

◆楽天証券(1日定額制)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 0円/日
【楽天証券のおすすめポイント】
2020年12月7日に1日定額制プランの売買手数料を引き下げ、1日の約定代金合計が100万円まで手数料が無料に! 楽天証券は1約定あたりの料金プランもあるため、それほど頻繁に売買しない人はそちらを選択しがちだが、1単元100万円以下で買える低位株をトレードするなら、1日定額制のほうが安くなるので注意しよう。もちろん、売買頻度が多いほど1日定額制のほうが有利だ。また「MAXIS」「iシェアーズ」「NEXT FUNDS」「楽天ETF」シリーズのETF約100銘柄が手数料無料で取引できる!
【関連記事】
◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう
◆楽天証券の「マーケットスピードⅡ」の優れた機能や使い方、具体的な活用方法などをわかりやすく解説! 進化した注文方法、情報ツールで成績アップを狙え!
◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
【証券会社おすすめ比較】売買手数料ランキング(1約定ごと)・楽天証券の公式サイトはこちら
【楽天カードを活用すれば、より多くの楽天ポイントをゲット!】
楽天証券の公式サイトはこちら

◆SBI証券(1日定額制)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 0円/日
【SBI証券のおすすめポイント】
2020年10月1日から1日定額制の売買手数料を引き下げ、なんと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日100万円まで合計で1日最大300万円まで0円に! 限られた資金を運用する初級投資家であれば、売買手数料を一切払うことなく株式投資をすることも可能だろう。また、25歳以下のユーザーなら現物株の売買手数料が完全無料になる。商品・サービスの豊富さもSBI証券の魅力。投資信託数、IPOの取扱数ともにトップクラス。PTS取引も利用可能で、特に夜間PTSは現物手数料が無料で取引できるのでお得だ。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言える。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」において14度目の総合1位を受賞した。
【関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】売買手数料ランキング(1約定ごと)・SBI証券の公式サイトはこちら

◆auカブコム証券(1日定額制)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 0円/日
【auカブコム証券のおすすめポイント】
2021年7月19日から手数料が値下げされ、現物取引と信用取引の合計で1日100万円まで売買手数料0円に。また、25歳以下なら現物取引の売買手数料が完全無料だ。逆指値やトレーリングストップなど自動売買機能に力を入れており、リスクを抑えつつ利益追求が目指せるため、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家にピッタリ! また、東証とPTS市場の気配を比べ最良気配を検知して注文する「SOR注文」が便利。手数料無料の「フリーETF」も魅力。また、シニア割引、女子割、NISA割、株主推進割引、auで株式割、au割+など、手数料の割引サービスが多いのも特徴。たとえば「au割+」は現物株式手数料が最大15%まで割引になる。
【関連記事】
◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ!

◆auカブコム証券が、Pontaポイントを活用した「ポイント投資」を開始! 買い物や食事で貯まったポイントで投資信託を購入して、お得に資産運用を始めよう!
◆【カブドットコム証券のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準!9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク!
【証券会社おすすめ比較】売買手数料ランキング(1約定ごと)・auカブコムの公式サイトはこちら
順位 1約定ごと(税込) 1日定額制(税込)
10万円 20万円 50万円 100万円 30万円 50万円

◆岡三オンライン(1日定額制)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 0円/日
【岡三オンラインのおすすめポイント】
現物取引と信用取引でそれぞれ1日100万円まで、合計で200万円までの取引が売買手数料0円という驚異的な取引コストが魅力! 25歳以下なら現物取引の売買手数料が完全無料だ。独自開発の取引ツール「岡三ネットトレーダーシリーズ」は、株やCFD(くりっく株365、暗号資産)などの品揃えと、取引ツールの使いやすさからデイトレーダーにも人気が高い。新規で口座開設すると最大3カ月間、国内株式の現物取引と信用取引の取引手数料が全額キャッシュバックされる「岡三オンライン証券ウェルカムプログラム」がお得!
【関連記事】
◆「岡三オンライン証券」の「IPO(新規公開株)」取扱数が急増中で、IPO投資に必須のネット証券へ! 岡三証券との連携強化で、全IPOの7割が申込可能に!?
◆【岡三オンラインのおすすめポイントは?】トレーダーに人気の高機能トレードツールと岡三証券グループの投資情報が魅力!
【証券会社おすすめ比較】売買手数料ランキング(1約定ごと)・岡三オンラインの公式サイトはこちら

◆松井証券(1日定額制)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
1100円
(1日定額)
0円/日 0円/日
【松井証券のおすすめポイント】
1約定ごとの手数料設定はないが、1日の約定代金合計が50万円以下なら売買手数料は0円! 限られた資金の中で低位株中心にトレードするような投資家には、おすすめの証券会社だ。また、25歳以下なら現物・信用ともに売買手数料が完全無料なのもメリットだ。「ベストマッチ(約定価格改善サービス)」により、「最良」注文を利用すると、東証の最良気配より有利な価格で約定するチャンスがある。
【関連記事】
◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】売買手数料ランキング(1約定ごと)・松井証券の公式サイトはこちら
【ザイ・オンライン限定のお得な特典付き!】
松井証券の公式サイトはこちら
順位 1約定ごと(税込) 1日定額制(税込)
10万円 20万円 50万円 100万円 30万円 50万円
1位 ◆STREAM⇒詳細情報ページへ
売買手数料はすべて0円
【STREAMのおすすめポイント】
ダークプール(取引除外取引の一種)を利用した「SMART取引」を採用することで、現物取引と信用取引の売買手数料を完全無料(0円)にした次世代型スマホ証券!  売買コストのお得さに関しては、すべての証券会社の中で頭ひとつ抜けた証券会社と言える。また、東証とダークプールの株価を比較し、自動的に条件の良いほうを選んで取引してくれるので、東証の株価より安く買ったり高く売ったりできることも。独自サービスとしては、ユーザーが交流するオンラインコミュニティを運営。株初心者がベテラン投資家に質問したり、投資のヒントを見つけたりすることも可能だ。
【関連記事】
◆スマートプラス「STREAM」の特徴とおすすめポイントを解説!】通常時の現物取引と信用取引の売買手数料が完全に無料(0円)の次世代型スマホ証券!
【証券会社おすすめ比較】売買手数料ランキング(1約定ごと)・STREAMの公式サイトはこちら
2位 ◆大和コネクト証券(旧:CONNECT)⇒詳細情報ページへ
33円 66円 165円 330円
【大和コネクト証券のおすすめポイント】
大和証券グループのスマホ証券で、魅力の一つは業界最安値水準となる現物取引の売買手数料。日本株の売買手数料は、現物・信用ともに約定代金の0.033%(税込)で最低手数料もないので、10万円の取引なら手数料はわずか33円(税込)! しかも上限が660円(税込)と決まっているので、1回の約定代金が大きい場合はかなりお得となる。さらに毎月10~20枚の「手数料無料クーポン」がもらえるので、取引回数の少ない株初心者なら、実質手数料無料で株式投資をすることも可能と言える。また、1株から株が買える「ひな株(単元未満株)」も利用可能だ。ポイント投資サービスを行っており、ひな株(買付額の0.1%)とひな株USA(買付額の0.2%)の取引でdポイントやPontaポイントが貯まる
【関連記事】
◆【大和コネクト証券のメリット・手数料・取扱商品は?】大和証券グループの一員として誕生したスマホ証券! 現物株の売買手数料が業界最低水準なのも大きな魅力!
◆1株(単元未満株)から株が買える証券会社を比較! 株初心者でも“少額で株式投資を始められる”証券会社の売買手数料や取扱商品、おすすめポイントを解説!
【証券会社おすすめ比較】現物株売買手数料ランキング(1約定ごと)CONNECTの詳細ページはこちら
3位 ◆CHEER証券⇒詳細情報ページへ
55円 110円 275円 535円
【CHEER証券のおすすめポイント】
CHEER(チア)証券は中堅の老舗証券会社・東海東京証券のグループ企業として誕生したスマホ証券。日本株の売買手数料は1約定ごとプランのみだが、「約定金額10万円までは55円」「20万円までは110円」と大手ネット証券よりかなり割安に設定されているので、少額の取引が多い人にはおすすめ。さらに「500円以上1円単位」で日本株(約100銘柄)や米国株(約70銘柄)を売買できる「店頭取引」を利用すれば、資金の少ない投資初心者でも積極的にトレードにチャレンジできる。なお「店頭取引」の売買コストは、スプレッドを含んだ価格で売買することにより負担。スプレッド幅は日本株が0.5%、米国株が0.5〜0.7%。
【関連記事】
◆【CHEER証券のメリット・手数料・取扱商品は?】ワンコイン(500円)から日本株と米国株が売買できるスマホ証券! 少額取引の売買手数料も割安!
【証券会社おすすめ比較】売買手数料ランキング(1約定ごと)・CHEER証券の公式サイトはこちら
順位 1約定ごと(税込) 1日定額制(税込)
10万円 20万円 50万円 100万円 30万円 50万円
4位 ◆DMM.com証券「DMM株」⇒詳細情報ページへ
88円 106円 198円 374円
【DMM.com証券「DMM株」のおすすめポイント】
国内株式と米国株のトレードに特化したネット証券で、最大のメリットは売買手数料の安さ。1約定5万円までなら55円(税込)で売買可能! 大手ネット証券と比較すると、約定金額が大きいほど割安度が高くなっている。また、25歳以下なら現物取引の売買手数料が完全無料! 売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもメリットだ。取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO+」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。現在キャンペーン中につき、新規口座開設で日本株の売買手数料が1カ月間無料。また、口座開設完了者の中から抽選で毎月10名に2000円をプレゼント!
【関連記事】
◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説!
【証券会社おすすめ比較】売買手数料ランキング(1約定ごと)・DMM.com証券の公式サイトはこちら
5位 ◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)⇒詳細情報ページへ
88円 100円 198円 374円 0円/日 0円/日
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】
以前は「ライブスター証券」だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1約定プランは業界最安値水準で、1日定額プランは1日100万円の取引まで売買手数料が無料。100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料は無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇っている。「2022年 オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」の「取引手数料」において、8年連続8度目の1位を受賞。その手数料の安さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付きだ。無料の取引ツール「NEOTRADE R」は高機能化が進んでおり、特殊注文機能やフル板情報も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめだ。
【関連記事】
◆一約定ごとで安いネット証券会社はどこだ? 株の売買手数料を比較したら、あのネット証券会社が安かった!
◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流!
【証券会社おすすめ比較】売買手数料ランキング(1約定ごと)・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
【3月31日申し込みまでの期間限定キャンペーン!】
SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
6位 ◆立花証券⇒詳細情報ページへ
88円 110円 264円 517円 330円/日 550円/日
【立花証券のおすすめポイント】
1注文ごとの売買手数料ランキングでは、現物株、信用取引とも上位にランクイン! 1注文の約定5万円以下は手数料55円となっている。日経225先物・オプション取引の手数料もお得で、短期トレード派にとっても大きな魅力がある。その他、1日の信用取引の約定代金合計により、手数料が決まる「信用定額コース」もある。制度信用取引、一般信用取引(買いのみ)の両方を取り扱う。また、サイトに掲載された信用取引や投資信託のコラムは一読の価値あり
【関連記事】
◆【証券会社比較】立花証券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」まで、まとめて紹介!
【証券会社おすすめ比較】売買手数料ランキング(1約定ごと)・立花証券の公式サイトはこちら
順位 1約定ごと(税込) 1日定額制(税込)
10万円 20万円 50万円 100万円 30万円 50万円
7位 ◆GMOクリック証券⇒詳細情報ページへ
90円 100円 260円 460円 0円/日 0円/日
【GMOクリック証券のおすすめポイント】
1約定ごとプランは最安値水準で、約定代金5万円までなら取引手数料はわずか50円(税込)。さらに1日定額プランなら売買手数料は100万円まで無料。コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。また、27歳以下の場合は現物株の売買手数料が無料になるのもメリット。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしている。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ!
【関連記事】
◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現!
◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説!
◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ
◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流!
【証券会社おすすめ比較】売買手数料ランキング(1約定ごと)・GMOクリック証券の公式サイトはこちら
8位 ◆楽天証券⇒詳細情報ページへ
99円 115円 275円 535円 0円/日 0円/日
【おすすめポイント】
1約定5万円までなら、売買手数料が55円と激安!。ただし2020年12月7日から、1日100万円までの売買なら1日定額制のほうがお得になるので注意しよう。「超割コース」は手数料の1~2%をポイント還元! さらに、投資信託を持っているだけでポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まったポイントは、楽天スーパーポイントやJALマイルに交換可能だ。取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。さらに、投資信託数が2600本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。
【関連記事】
◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう
◆楽天証券の「マーケットスピードⅡ」の優れた機能や使い方、具体的な活用方法などをわかりやすく解説! 進化した注文方法、情報ツールで成績アップを狙え!
◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
【証券会社おすすめ比較】売買手数料ランキング(1約定ごと)・楽天証券の公式サイトはこちら
【「楽天ポイント付与」など期間限定キャンペーンも実施中!】
楽天証券の公式サイトはこちら
8位 ◆SBI証券⇒詳細情報ページへ
99円 115円 275円 535円 0円/日 0円/日
【SBI証券のおすすめポイント】
1約定5万円までなら売買手数料がたった55円! ただし、1日100万円までなら1日定額制プランだと売買手数料0円なので、よほど売買回数が多い人じゃない限りそちらのほうがお得だ。また、25歳以下のユーザーなら現物株の売買手数料が完全無料になる。手頃な手数料はもちろん、豊富なサービスにも注目したい。投資信託の取扱数が豊富で業界トップクラス。IPOの取扱数は、大手証券会社を抜いてトップPTS取引(夜間取引)も利用可能だ。また、海外株式は、米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も扱うなど、とにかく商品の種類が豊富。米国株は、手数料が最低0ドルから取引可能になった。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」において14度目の総合1位を受賞した。
【関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】売買手数料ランキング(1約定ごと)・SBI証券の公式サイトはこちら
順位 1約定ごと(税込) 1日定額制(税込)
10万円 20万円 50万円 100万円 30万円 50万円
8位 ◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)⇒詳細情報ページへ
99円 115円 275円 535円 0円/日 0円/日
【おすすめポイント】
三菱UFJフィナンシャル・グループのネット証券。2021年7月19日から売買手数料を引き下げ、よりお得に生まれ変わった。逆指値やトレーリングストップなど自動売買機能に力を入れており、リスクを抑えつつ利益追求が目指せるため、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家にピッタリ! また、東証とPTS市場の気配を比べ最良気配を検知して注文する「SOR注文」が便利。手数料無料の「フリーETF」も魅力。投資信託の積立は最低500円からできるので、投資初心者にもおすすめだ。また、シニア割引、女子割、NISA割、株主推進割引、auで株式割、au割+など、手数料の割引サービスが多いのも特徴。たとえば「au割+」は、最大15%まで売買手数料が割引になる。
【関連記事】
◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ!

◆auカブコム証券が、Pontaポイントを活用した「ポイント投資」を開始! 買い物や食事で貯まったポイントで投資信託を購入して、お得に資産運用を始めよう!
◆【カブドットコム証券のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準!9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク!
【証券会社おすすめ比較】売買手数料ランキング(1約定ごと)・カブドットコム証券の公式サイトはこちら
8位 ◆マネックス証券⇒詳細情報ページへ
99円 115円 275円 535円 550円/日 550円/日
【マネックス証券のおすすめポイント】
2022年3月に売買手数料を引き下げ、1約定ごとプランに関しては他の大手ネット証券と同レベルに。米国株も最低手数料0ドル(税込)から買えるので、売買コストの面で使いやすいネット証券と言える。多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」など役立つツールも揃っている。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。
【関連記事】
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!

◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ!
【証券会社おすすめ比較】売買手数料ランキング(1約定ごと)・マネックス証券の公式サイトはこちら
12位 ◆岡三オンライン⇒詳細情報ページへ
108円 220円 385円 660円 0円/日 0円/日
【岡三オンラインのおすすめポイント】
1日の約定100万円以下の場合、売買手数料が0円という驚異的なコストパフォーマンスが魅力! 100万円までの株なら、1約定ごとプランよりお得だ。また、25歳以下なら現物取引の売買手数料が完全無料だ。取引ツール「岡三ネットトレーダーシリーズ」は、初心者でも導入が簡単な無料WEB版、発注機能に特化した無料版、企業分析機能やシステムトレードまで可能なプレミアム版など、用途に合わせて使い分けたい。OCO注文からIFD注文、トレール注文まで、豊富な特殊注文を利用可能。株取引や先物・オプション、CFD(くりっく株365)などの品揃えと、工夫が効いたツールの使いやすさからデイトレーダーに人気が高い。また、「株式投資情報局」のアナリストレポートが充実しており、中長期志向の投資家にも向いている。新規で口座開設すると最大3カ月間、国内株式の現物取引と信用取引の取引手数料が全額キャッシュバックされる「岡三オンライン証券ウェルカムプログラム」がお得!
【関連記事】
◆【岡三オンライン証券のおすすめポイントは?】トレーダーに人気の高機能トレードツールと岡三証券グループの投資情報が魅力!
◆「楽天証券」や「SBI証券」など、5つの証券会社が売買手数料を大幅値下げ! 「1日最高40万円」の取引まで無料で売買できるお得なネット証券も登場!
【証券会社おすすめ比較】売買手数料ランキング(1約定ごと)・岡三オンライン証券の公式サイトはこちら
順位 1約定ごと(税込) 1日定額制(税込)
10万円 20万円 50万円 100万円 30万円 50万円
13位 ◆SMBC日興証券⇒詳細情報ページへ
137円 198円 440円 880円
【SMBC日興証券のおすすめポイント】
日本3大証券会社の一角を占める業界最大手で、ネット取引(ダイレクトコース)では、約定価格によってはネット証券並の割安な取引が可能信用取引手数料無料も目玉で、アクティブなデイトレーダーにはぜひ口座開設をおすすめしたい。100円以上100円単位から株式が売買取引できる「キンカブ」(金額・株数指定取引)は他社にない独自サービス。スプレッドは注文100万円以下なら買0.0%、売0.5%などでお手軽買付が可能で、約3700銘柄が対象となる。一方で、大手ならではのサービスも魅力。例えば、IPO(新規公開株)の取扱数がトップクラスで、主幹事証券を担当するケースも多い。さらにアナリストレポートが非常に充実しており、銘柄や経済情勢をじっくり調べながら長期的に投資を行う人をサポートしてくれる。
【関連記事】
◆【SMBC日興証券のおすすめポイントは?】信用取引完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」がおすすめ!
◆IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と、多くの割当が期待できる主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣!
◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
【証券会社おすすめ比較】売買手数料ランキング(1約定ごと)・SMBC日興証券の公式サイトはこちら
14位 ◆岩井コスモ証券⇒詳細情報ページへ
1100円 1100円 1100円 1100円 264円/日 440円/日
【岩井コスモ証券のおすすめポイント】
1約定ごとプランもあるが、1約定100万円までは1日定額プランのほうがお得。20~25歳の人は、日本株(現物・信用)と米国株(円貨決済の委託取引)の売買手数料が実質無料(キャッシュバック)なのもメリットだ。IPO(新規公開株)にも力を入れており、2021年は45銘柄のIPOを取り扱った。IPO株は10%が「ネット取引」顧客へ配分され、完全平等抽選により決定する仕組みだ。IPO投資で儲けたいのなら外せない証券会社のひとつと言えるだろう。
【関連記事】
◆【証券会社比較】岩井コスモ証券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介!
【証券会社おすすめ比較】売買手数料ランキング(1約定ごと)・岩井コスモ証券証券の公式サイトはこちら
注)すべてインターネット取引の場合。手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。ランキング順位は、1約定ごと(10万円)の売買手数料を、同額の場合は1約定ごと(20万円・50万円)の売買手数料を基準に判定。また、売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。
株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!
証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
【2023年6月1日時点】
【証券会社おすすめ比較】
 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ!
株式売買手数料(税込) 投資信託 外国株
1約定ごと 1日定額
10万円 20万円 50万円 50万円
◆楽天証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 2630本
米国、中国
、アセアン
【楽天証券のおすすめポイント】
1約定ごとプランは、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜2%をポイント還元! また、2020年12月7日から1日定額コースの料金が引き下げられ、1日100万円以下なら売買手数料が無料に! さらに、投信積立の際、楽天カードを使うと0.2〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。また、楽天証券に口座があれば、楽天kobo(電子書籍)でおすすめマネー本が無料で読めたり、ベストセラー書籍の20%オフクーポンが使えるのもお得。さらに、投資信託数が2600本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。
【関連記事】
◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう
◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】
楽天証券の公式サイトはこちら
◆SBI証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 2639本
米国、中国、
韓国、ロシア
、アセアン
【SBI証券のおすすめポイント】
ネット証券最大手のひとつ。売買手数料は、1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日100万円まで、合計で1日最大300万円まで売買手数料が0円と非常に低コスト。さらに、25歳以下のユーザーなら現物株の売買手数料が完全無料となる。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップPTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」において14度目の総合 1位を受賞した。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。
【SBI証券の関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら
◆松井証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1695本
米国
【松井証券のおすすめポイント】
1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。なお「2023年 オリコン顧客満足度調査」ネット証券初心者部門にて第1位を受賞している。
※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。
【関連記事】
◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆マネックス証券⇒詳細情報ページへ
99円 115円 275円 550円/日 1354本
米国、中国
【マネックス証券のおすすめポイント】
日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、約5300銘柄の米国株や2600銘柄以上の中国株を売買できる。米国株は最低手数料が0ドル、中国株は手数料が業界最低レベルとコスト面でもおすすめ。また、投資信託の保有金額に対し、最大0.08%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2020年7月からビットコインやリップルなど主要な暗号資産(仮想通貨)のCFD取引サービスも利用できる。
【関連記事】
◆マネックス証券は「マネックスカード」での積立投資で1.1%分のポイントが貯まってお得! クレジットカードを利用して、投資信託を積立投資する方法を解説!
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!

◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】
マネックス証券の公式サイトはこちら
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/ 10本
(米国株CFD)
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】
以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。無料の取引ツール「NEOTRADE R」は高機能化が進んおり、特殊注文機能ややフル板情報も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「取引手数料」において9年連続で1位を獲得!
【関連記事】
◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった!

◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
【SBIグループに入ってIPO取扱数も急増!】
SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
◆GMOクリック証券⇒詳細情報ページへ
90円 100円 260円 0円/日 133本
(CFD)
【GMOクリック証券のおすすめポイント】
1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。また、27歳以下なら現物株が売買手数料が無料で取引できるのもメリット。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ!
【関連記事】
◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現!
◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説!
◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に!
◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1645本
米国
【auカブコム証券のおすすめポイント】
三菱UFJフィナンシャル・グループのネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。2021年7月19日から売買手数料を引き下げ、1日100万円までの取引は手数料無料(0円)に! 「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。
【関連記事】
◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ!
◆【auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・auカブコム証券の公式サイトはこちら
◆DMM.com証券「DMM株」⇒詳細情報ページへ
88円 106円 198円
米国
【DMM.com証券「DMM株」のおすすめポイント】
国内株と米国株のトレードに力を入れたネット証券で、ひとつの取引ツールで日本株と米国株をシームレスに取引可能。売買手数料の安さがメリットで、国内現物株は1約定5万円までなら55円(税込)で売買できる。25歳以下なら現物取引の売買手数料は完全無料。さらに米国株の売買手数料もすべて0円! 売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもお得だ。 取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。2019年からIPOの取り扱いもスタート。委託販売のみなので割当数は少なめだが、口座に資金がなくてもIPOの抽選に申し込めるのは大きなメリットだ。口座開設手続きが期間に迅速で、最短で申し込んだ当日に取引が可能になる点も便利。現在キャンペーン中につき、新規口座開設で日本株の売買手数料が1カ月間無料。また、口座開設完了者の中から抽選で毎月10名に2000円をプレゼント!
【関連記事】
◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説!
◆【証券会社比較】DMM.com証券「DMM株」は、日本株と米国株のトレードに特化したオンライントレードサービス。業界最安値水準の売買手数料が最大の魅力!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのネット証券会社!SBI証券の公式サイトはこちら
お得な限定キャンペーン! もれなく2500円プレゼント 株の売買手数料がお得!
SBI証券の公式サイトはこちら!
SBI証券
新規口座開設+条件クリアで
もれなく2000円プレゼント!
岡三オンライン証券の口座開設はこちら!
岡三オンライン証券
1日定額プランで
手数料を大幅値下げ!
松井証券の口座開設はこちら!
松井証券
1日50万円までの取引
なら売買手数料0円!
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1関連記事 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!関連記事 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ関連記事

iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説[2019年]
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 マネックス証券の公式サイトはこちら SBI証券の公式サイトはこちら! ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
SBI証券の公式サイトはこちら! 「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

1億円のつくり方
アガル! 外食株!
お金の知識総点検

7月号5月19日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!
 

[1億円のつくり方/アガル外食株]
◎巻頭特集
最新決算でわかった!買いの株39銘柄
速報! 人気15銘柄の買×売診断!
上方修正で上がる株
●営業利益アップの内需株
●株主還元が期待できる株


◎第1特集
リアル1億円のつくり方
11人の成功も失敗もぜーんぶ公開!
会社員もできた!2年で一気から17年でコツコツの人まで!

日本株で増やす
趣味のゲーム株で300万円から達成
忙しい会社員ができた決算期だけ投資法など
米国株で増やす
英語も財務も必要ナシの勝ち方
・個別株で攻めて投信で守るやり方など
FX・CFDで増やす
・株式指数のCFDで市場の波に乗る!など
●達人の手法で選ぶ日米の上がる株
●必見!
億り人の情報源

◎第2特集
大逆襲の31銘柄がドドーッと!
アガル! 外食株!
コロナの大動乱で勝ち残った外食に注目!

●業界に旋風を巻き起こす外食の風雲児!
・物語コーポレーション
・ギフトコーポレーションほか
●外食のレジェンズ!
・日本マクドナルドホールディングス
・ロイヤルホールディングスほか
●株主優待で楽しく外食!

桐谷さんヘビロテ必至のうまい優待メシ&最もオトクな外食優待利回りバトル!

◎第3特集
つみたてNISA投信の通信簿
直近5年の成果でランキング!
●資産が大きく増えた投信ベスト50
●資産が減った・増えてない投信ワースト
●連動指数やタイプ別で好成績のオススメ投信


◎【別冊付録】

お金の常識度チェック付き!
最新のマネー情報!お金の知識総点検


◎人気連載もお楽しみに!

●株入門マンガ恋する株式相場!
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●おカネの本音 小川敦生さん


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報