証券会社比較

【証券会社おすすめ比較】
外国株(米国株、中国株、韓国株、アセアン株)の
売買手数料と取扱銘柄数で選ぶ!おすすめ証券会社[2023年9月6日更新]

2023年6月1日公開(2023年9月28日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
マネックス証券の口座開設へ

 「外国株」と聞くと「難しそうで、自分には縁がない」と考える人もいるかもしれないが、決してそんなことはない。AppleやAmazonなどの有名な米国株から、人気の中国株、さらには今後の成長が期待できる新興国株など、日本株と同じように、外国株を売買している人は多い。

外国株は、日本株と違い、証券会社によって扱っている国や銘柄数が大きく異っている。例えば、マネックス証券とDMM.com証券「DMM株」はどちらも米国株を売買できるが、取扱銘柄数をくらべると2倍以上の開きがある。せっかく買いたい外国株があっても、自分が口座を持っている証券会社が扱っていなければ、当然ながら投資することはできない。

 また、外国株は、全体的に売買手数料が日本株よりも割高なのも注意したいポイント。うっかり売買手数料が高い証券会社を利用してしまうと、せっかくの利益を大きく減らしてしまうこともある。

 つまり、外国株投資は日本株以上に証券会社選びが重要と言えるだろう。そこで、外国株を売買できる主な証券会社を調査し、取り扱っている国と銘柄数、そして米国株と中国株の売買手数料をまとめてみた。これを参考に、自分の外国株投資のパートナーとなる証券会社を見つけよう!

■取扱商品をくわしく比較したい人はこちら!
⇒ネット証券を取り扱い商品で比較!

証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
【2023年9月1日時点】

【証券会社おすすめ比較】外国株式の売買手数料と取扱銘柄数で選ぶ!

◆マネックス証券⇒詳細情報ページへ
米国株 中国株 韓国株 ロシア株 アセアン株

4900銘柄以上

約2600銘柄
× × ×
【主な売買手数料】(税込)
米国株●<現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%、最低0米ドル、上限16.5米ドル
中国株●<香港>約定代金の0.275%(最低49.5香港ドル 、上限495香港ドル)
【おすすめポイント】
4900銘柄以上の米国株と約2600銘柄の中国株が売買可能で、外国株式の取り扱い銘柄数はトップクラス! 買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象17銘柄は、実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株の積立サービス「米国株定期買付サービス(毎月買付)」は25ドルから。コツコツ投資したい人に便利なサービス。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。また、2023年1月から米国株の信用取引サービスを提供。一方、中国株の手数料は業界最低レベル。しかもNISA口座なら、日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」「銘柄スカウター中国株」が無料で利用できる。
【関連記事】
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!
【証券会社おすすめ比較】外国株式取扱数で選ぶ!・マネックス証券の公式サイトはこちら
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】
マネックス証券の公式サイトはこちら
◆SBI証券⇒詳細情報ページへ
米国株 中国株 韓国株 ロシア株 アセアン株

約5400銘柄

1300銘柄以上

70銘柄以上
※注文中止中
500銘柄以上
【主な売買手数料】(税込)
米国株●<現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル)
中国株●<香港>約定代金の0.286%(最低51.7香港ドル 、上限517香港ドル)
【おすすめポイント】
ネット証券最大手のひとつだけあって、米国から中国、韓国、アセアン各国まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能なので、売買コストを抑えることができる。なお、NISA口座なら海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料が無料なのもお得。米国株を積立購入したい人には「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。また、2022年7月から米国株の信用取引も開始。一般信用取引「無期限」で買方金利は4.50%(年率)、貸株料は2%。さらに、リアルタイムの米国株価、48種類の米国指数および板情報を無料で閲覧できる点もメリットだ。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索に使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。「SBI 証券 米国株アプリ」は「米国市場ランキング」「ビジュアル決算」「銘柄ニュース」などの機能が充実している。現在キャンペーン中につき、はじめて米国株式(現物)を買付した日(現地約定日ベース)の買付手数料(税込)が全額キャッシュバックされる。2023年9月29日まで。
【関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】外国株式取扱数で選ぶ!・SBI証券の公式サイトはこちら
◆楽天証券⇒詳細情報ページへ
米国株 中国株 韓国株 ロシア株 アセアン株

約5150銘柄

約1750銘柄
× ×
約250銘柄
【主な売買手数料】(税込)
米国株●<現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル)
中国株●<香港、上海A>約定代金の0.275%、最低550円上限5500円
【おすすめポイント】
米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と幅広い銘柄がそろっており、2022年7月からは米国株の信用取引もスタート 指定の米国ETF15銘柄については買付手数料が無料で取引ができるのもお得。米国株の注文受付時間が土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。米国株式と米国株価指数のリアルタイム株価、さらに米国決算速報を無料で提供。2022年8月からPC用ツール「マーケットスピード II 」が米国株に対応したことでトレード環境はより快適となった。米国株の積立投資は毎月/毎週/ボーナス月増額設定が可能で、積立額は1回3000円からとお手軽。楽天ポイントを使っての買付もできるアセアン株式の情報も充実しており、PERなどの主な指標や過去5年間の業績推移、今後2年間の業績予想がチェック可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリット。銘柄探しには、財務指標やテクニカル分析などの複数条件から対象銘柄を検索できる「米国株スーパースクリーナー」が役に立つ。為替手数料キャッシュバックプログラムにより、外国為替取引で米ドルを取引すると、為替手数料が1米ドルあたり通常25銭のところ、22銭分をキャッシュバック!2023年9月29日16時まで。
【関連記事】
◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう
◆楽天証券の「マーケットスピードⅡ」の優れた機能や使い方、具体的な活用方法などをわかりやすく解説! 進化した注文方法、情報ツールで成績アップを狙え!
【証券会社おすすめ比較】外国株式取扱数で選ぶ!・楽天証券の公式サイトはこちら
◆サクソバンク証券⇒詳細情報ページへ
米国株 中国株 韓国株 ロシア株 アセアン株

6000銘柄以上

2500銘柄以上
× × ×
【主な売買手数料】(税込)
米国株●約定代金の0.33%上限19.8米ドル
中国株●<香港>約定代金の0.2%(最低40香港ドル、上限450香港ドル) <上海・深セン>約定代金の0.2%(最低40オフショア人民元、上限350オフショア人民元
【おすすめポイント】
米国株は、取扱数が6000銘柄以上(米国株CFDは約3800銘柄)と多いうえに、売買手数料が0.33%(税込)とDMM.com証券についで安いのが魅力。日本円口座に加え、米ドル決済が可能な米ドル口座も開設可能。中国株の取扱数も2500銘柄以上と多い。さらに、イギリス株とドイツ株、フランス株の合計が4000銘柄以上と、他社では扱いの少ない欧州株に強いのも大きな特長だ。さらにCFDの商品数が多いのもサクソバンク証券の強み。米国株式CFDの場合、手数料は現物株式よりも安い0.165%(上限16.50ドル)に設定されている。外国株式もCFDもひとつのトレードツールで一元管理できるのも便利だ。外国株投資に力を入れたい個人投資家であれば、口座を開いておきたい証券会社だろう。
【関連記事】
◆【サクソバンク証券のメリット・手数料・取扱商品は?】海外株式に強みをもつ証券会社! FXやCFD、先物取引などの金融商品もトレードできる!
【証券会社おすすめ比較】外国株式取扱数で選ぶ!・サクソバンク証券の公式サイトはこちら
◆松井証券⇒詳細情報ページへ
米国株 中国株 韓国株 ロシア株 アセアン株

約3050銘柄
× × × ×
【主な売買手数料】(税込)
米国株●約定代金の0.495%(上限22米ドル)
【おすすめポイント】
2022年2月より米国株サービスの提供を開始した。手数料は他の大手ネット証券と同水準で、為替手数料は25銭/ドル。ただし、2023年7月から「米ドル買付為替手数料無料プログラム」を開始しており、通常1米ドルあたり25銭のところ0銭で米ドルに交換ができる。さらに、2024年からスタートする新NISAでは、米国株の取扱手数料が無料に! 投資額が「成長投資枠」の月240万円以内に収まる人であれば、売買コストを格安に抑えることが可能になる。に専用の取引ツール、リアルタイム株価が無料夜間での取引に便利な返済予約注文(IFD注文)米国株専用ダイヤル「米国株サポート」などが特徴となっている。また、米国株専用の「松井証券 米国株アプリ」は、リアルタイム株価の表示に加え、米国株の情報収集から資産管理、取引までスマホで対応可能だ。なお、 毎月現金1000円が当たる「米国株&投信 W取引プログラム」を実施している。現在キャンペーン中につき、新規に口座開設すると、最大2カ月間米国株(ETF/ADR含む)取引手数料が税込5000円までキャッシュバックされる。2023年9月29日まで。
【関連記事】
◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介

◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】外国株式取扱数で選ぶ!・松井証券の公式サイトはこちら
◆SMBC日興証券⇒詳細情報ページへ
米国株 中国株 韓国株 ロシア株 アセアン株

約2500銘柄

450銘柄以上
× × ×
【主な売買手数料】(税込)
米国株●約定代金の0.495%(上限22米ドル)
中国株●<香港>約定代金の0.125%(最低25香港ドル)+印紙税などとして約定代金の0.1077%+国内手数料として約定代金の1.265%(売買代金100万円未満の場合)
【おすすめポイント】
3大証券会社の一角を占める業界最大手。米国、中国のほか、ドイツ、オーストラリアの株式も売買可能。米国株は2023年2月末からオンライントレードでの取り扱いをスタート。また、約180銘柄ある香港株はインターネットで取引できる。また、大手証券会社らしく、アナリストレポートは他社を圧倒する充実度。米国株についてはニュースやロイターの特集記事、ランキング、決算カレンダー、スクリーニング(USナビ)までできて、最新の米国事情を入手できる。
※ ネット取引可能なのは約180銘柄。その他の銘柄は、ダイレクトコースの場合も電話での注文のみ。
【関連記事】
◆【SMBC日興証券のおすすめポイントは?】信用取引完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」がおすすめ!
◆IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と、多くの割当が期待できる主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣!
【証券会社おすすめ比較】外国株式取扱数で選ぶ!・SMBC日興証券の公式サイトはこちら
◆DMM.com証券「DMM株」⇒詳細情報ページへ
米国株 中国株 韓国株 ロシア株 アセアン株

約2450銘柄
× × × ×
【主な売買手数料】(税込)
米国株●0円
【おすすめポイント】
米国株の売買手数料が完全無料なので、取引コストに関しては一歩リード! ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、配当狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に米ドルから円に交換されること。米ドルで持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。
【関連記事】
◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説!

◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介!
【証券会社おすすめ比較】外国株式取扱数で選ぶ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら
◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)⇒詳細情報ページへ
米国株 中国株 韓国株 ロシア株 アセアン株

1850銘柄以上
× × × ×
【主な売買手数料】(税込)
米国株●約定代金の0.495%(上限22米ドル)
【おすすめポイント】
2022年1月から米国株の取り扱いをスタート。取扱銘柄数に関しては、ユーザーのリクエストをもとに順次拡充して早急に2000銘柄を目指すとのこと。また、米国株の取引時間は日本時間では夜間になってしまうが、auカブコム証券なら通常の成行注文や指値注文のほかに、逆指値注文やトレーリングストップ、Uターン注文(IFD注文)といった自動売買も利用できるのもメリットだ。「外国株式マーケットデータ表示サービス」により、米国株式のリアルタイム株価やチャートなどをチェック可能。また「三菱UFJモルガン・スタンレー証券外国株式レポート」も無料で読むことができる。現在キャンペーン中につき米国株式の売買手数料を20%キャッシュバック中。4月1日以降に国内株式取引1回以上などの条件あり。国内約定日2023年9月29日(金)まで。また米国株式を初めて約定すると現金200円がもらえる!2023年9月29日まで。
【関連記事】
◆auカブコム証券の新アプリで「スマホ投資」が進化! 株初心者でもサクサク使える「シンプルな操作性」と、投資に必要な「充実の情報量」を両立できた秘密とは?
◆【カブドットコム証券のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準!9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク!

◆auカブコム証券が、Pontaポイントを活用した「ポイント投資」を開始! 買い物や食事で貯まったポイントで投資信託を購入して、お得に資産運用を始めよう!
【証券会社おすすめ比較】外国株式取扱数で選ぶ!・auカブコム証券の公式サイトはこちら
◆CHEER証券⇒詳細情報ページへ
米国株 中国株 韓国株 ロシア株 アセアン株

約70銘柄
× × × ×
【主な売買手数料】(税込)
米国株●基準価格の0.5~0.7% ※ 売買手数料は0円だが、左記の金額(スプレッド)が加減算された取引価格で売買。
【おすすめポイント】
東海東京証券のグループ企業・CHEER証券は、米国株を「500円以上100円単位」という“金額指定”で売買できるユニークなサービスを提供。例えば、株価が日本円換算で「2000円(スプレッド分を除く)」の銘柄なら「0.25株」という少額から購入できる。取引はすべて日本円で行うので外国株初心者にもわかりやすく、手軽に米国株にチャレンジできるのが魅力だ。注文は一部の時間帯を除きほぼ24時間いつでもOK。注文するとすぐに約定するのもメリットと言える。また、取り扱っている全銘柄(ETFを含む)についての銘柄レポートを提供しているので、投資の参考になるだろう。
【関連記事】
◆【CHEER証券のメリット・手数料・取扱商品は?】ワンコイン(500円)から日本株と米国株が売買できるスマホ証券! 少額取引の売買手数料も割安!

◆【株初心者向け】1株(単元未満株)から株が買える証券会社を比較! “少額でも株式投資を始められる”証券会社の売買手数料や取扱商品、おすすめポイントを解説!
【証券会社おすすめ比較】売買手数料ランキング(1約定ごと)・CHEER証券の公式サイトはこちら
◆大和コネクト証券(旧:CONNECT)⇒詳細情報ページへ
米国株 中国株 韓国株 ロシア株 アセアン株

80銘柄
× × × ×
【主な売買手数料】(税込)
米国株●基準価格の0.7~1.5% ※ 売買手数料は0円だが、左記の金額(スプレッド)が加減算された取引価格で売買。
【おすすめポイント】
2021年12月から外国株式等の国内店頭取引のサービス「ひな株USA」の取扱いを開始。日本でも有名な米国企業を中心とした80銘柄(うち23銘柄はETF)を取り扱う。取引時間は日本時間の9~17時で、注文すればすぐに約定する。為替スプレッドは「基準為替」に対して通常30銭(最大で50銭)。特定口座、NISA口座で取引に対応している。また、dポイントとPontaポイントによるポイント投資サービスを提供しており、ひな株(買付額の0.1%)とひな株USA(買付額の0.2%)の取引でポイントが貯まる。貯まったポイントは1ポイント単位で利用が可能だ。月に2回程度「株のタイムセール」を開催しており、ひな株・ひな株USAの対象銘柄が最大7%OFFの割引価格で買える。現金・ポイント(現金併用)どちらでも購入可能。
【関連記事】
◆【大和コネクト証券のメリット・手数料・取扱商品は?】大和コネクト証券は、大和証券グループの一員として誕生したスマホ取引に特化した次世代型ネット証券!
◆「スマホ証券」の手数料やおすすめポイントを比較!「LINE証券」「PayPay証券」「STREAM」など、株初心者でも使いやすいスマホ特化の証券会社を紹介
【証券会社おすすめ比較】外国株式取扱数で選ぶ!・大和コネクト証券の公式サイトはこちら
◆岩井コスモ証券⇒詳細情報ページへ
米国株 中国株 韓国株 ロシア株 アセアン株

約950銘柄

40銘柄以上
× ×
700銘柄以上
【主な売買手数料】(税込)
米国株●約定代金×0.44%(上限22米ドル)
中国株●要問合せ
中国株・ベトナム株●「コスモ・ネットレ国内取次手数料」(現地諸費用は別途):約定代金2.5万円以下の場合11.0%、約定代金2.5万円超の場合の場合(約定代金の1.20%)×1.1(2750円に満たない場合には2750円)
【おすすめポイント】
2022年10月から米国株リアルタイムトレードシステムの提供を開始(従来の店頭取引は終了)。パソコンやスマホからリアルタイム株価を見ながら取引ができる。売買手数料が大手ネット証券より低めに抑えられており、為替手数料は1ドルあたり25銭。2023年7月末には外貨決済サービスを開始した。20~25歳の人は、米国株と国内株式(現物・信用)の売買手数料が実質無料(キャッシュバック)となる点もお得。米国株以外の外国株の売買は電話注文になるが、ホーチミン市場とハノイ市場に上場しているベトナム株の全銘柄を売買できるのは魅力的だ。
※電話・店頭での注文のみ。
【関連記事】
◆【証券会社比較】岩井コスモ証券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介!
【証券会社おすすめ比較】外国株式取扱数で選ぶ!・岩井コスモ証券の公式サイトはこちら
※売買手数料は、国ごとに決まった諸費用や印紙税などの現地手数料が別途かかる場合があります。また、本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!
証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
【2023年9月4日時点】
【証券会社おすすめ比較】
 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ!
株式売買手数料(税込) 投資信託 外国株
1約定ごと 1日定額
10万円 20万円 50万円 50万円
◆楽天証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円
※手数料コース「ゼロコース」の場合
※2023年10月2日約定分〜
2611本
米国、中国
、アセアン
【楽天証券のおすすめポイント】
2023年10月2日約定分から、国内株式の現物取引と信用取引の売買手数料が完全無料(0円)にすることを発表! 株の売買コストについては、同じく売買手数料無料を打ち出したSBI証券と並んで業界最安レベルとなった。また、投信積立の際、楽天カードを使うと0.5〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。また、楽天証券に口座があれば、楽天kobo(電子書籍)でおすすめマネー本が無料で読めたり、ベストセラー書籍の20%オフクーポンが使えるのもお得。さらに、投資信託数が2600本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。
【関連記事】
◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう
◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】
楽天証券の公式サイトはこちら
◆SBI証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円
※2023年9月30日発注分〜
※取引報告書などを「電子交付」に設定している場合
2654本
米国、中国、
韓国、ロシア
、アセアン
【SBI証券のおすすめポイント】
ネット証券最大手のひとつ。2023年9月30日発注分から、国内株式の売買手数料の完全無料化を実施! 取引報告書などを電子交付するだけで、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円になるので、売買コストに関しては圧倒的にお得な証券会社と言える。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップPTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国株、中国株のほか、アセアン株も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」において14度目の総合 1位を受賞した。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。
【SBI証券の関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら
◆松井証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1710本
米国
【松井証券のおすすめポイント】
1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。なお「2023年 オリコン顧客満足度調査」ネット証券初心者部門にて第1位を受賞している。
※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。
【関連記事】
◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆マネックス証券⇒詳細情報ページへ
99円 115円 275円 550円/日 1408本
米国、中国
【マネックス証券のおすすめポイント】
日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、4900銘柄以上の米国株や2600銘柄以上の中国株を売買できる。米国株は最低手数料が0ドル、中国株は手数料が業界最低レベルとコスト面でもおすすめ。また、投資信託の保有金額に対し、最大0.08%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2020年7月からビットコインやリップルなど主要な暗号資産(仮想通貨)のCFD取引サービスも利用できる。
【関連記事】
◆マネックス証券は「マネックスカード」での積立投資で1.1%分のポイントが貯まってお得! クレジットカードを利用して、投資信託を積立投資する方法を解説!
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!

◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】
マネックス証券の公式サイトはこちら
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/ 10本
(米国株CFD)
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】
以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。無料の取引ツール「NEOTRADE R」は高機能化が進んおり、特殊注文機能ややフル板情報も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「取引手数料」において9年連続で1位を獲得!
【関連記事】
◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった!

◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
【SBIグループに入ってIPO取扱数も急増!】
SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
◆GMOクリック証券⇒詳細情報ページへ
90円 100円 260円 0円/日 133本
(CFD)
【GMOクリック証券のおすすめポイント】
1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。また、27歳以下なら現物株が売買手数料が無料で取引できるのもメリット。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ!
【関連記事】
◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現!
◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説!
◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に!
◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1667本
米国
【auカブコム証券のおすすめポイント】
三菱UFJフィナンシャル・グループのネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。2021年7月19日から売買手数料を引き下げ、1日100万円までの取引は手数料無料(0円)に! 「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。
【関連記事】
◆auカブコム証券の新アプリで「スマホ投資」が進化! 株初心者でもサクサク使える「シンプルな操作性」と、投資に必要な「充実の情報量」を両立できた秘密とは?
◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ!
◆【auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・auカブコム証券の公式サイトはこちら
【株アプリに慣れていない「株初心者」には特におすすめ!】
auカブコム証券が初心者でも使いやすい操作性と機能性を両立した新アプリをリリース! 
◆DMM.com証券「DMM株」⇒詳細情報ページへ
88円 106円 198円
米国
【DMM.com証券「DMM株」のおすすめポイント】
国内株と米国株のトレードに力を入れたネット証券で、ひとつの取引ツールで日本株と米国株をシームレスに取引可能。売買手数料の安さがメリットで、国内現物株は1約定5万円までなら55円(税込)で売買できる。25歳以下なら現物取引の売買手数料は完全無料。さらに米国株の売買手数料もすべて0円! 売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもお得だ。 取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。2019年からIPOの取り扱いもスタート。委託販売のみなので割当数は少なめだが、口座に資金がなくてもIPOの抽選に申し込めるのは大きなメリットだ。口座開設手続きが期間に迅速で、最短で申し込んだ当日に取引が可能になる点も便利。現在キャンペーン中につき、新規口座開設で日本株の売買手数料が1カ月間無料。また、口座開設完了者の中から抽選で毎月10名に2000円をプレゼント!
【関連記事】
◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説!
◆【証券会社比較】DMM.com証券「DMM株」は、日本株と米国株のトレードに特化したオンライントレードサービス。業界最安値水準の売買手数料が最大の魅力!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのネット証券会社!SBI証券の公式サイトはこちら
お得な限定キャンペーン! もれなく2500円プレゼント 株の売買手数料がお得!
SBI証券の公式サイトはこちら!
SBI証券
新規口座開設+条件クリアで
もれなく2000円プレゼント!
岡三オンライン証券の口座開設はこちら!
岡三オンライン証券
1日定額プランで
手数料を大幅値下げ!
松井証券の口座開設はこちら!
松井証券
1日50万円までの取引
なら売買手数料0円!
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1関連記事 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!関連記事 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ関連記事

「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 マネックス証券の公式サイトはこちら SBI証券の公式サイトはこちら! ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
SBI証券の公式サイトはこちら! 「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

買っていい高配当株
米国株150診断
最新理論株価

11月号9月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[買っていい高配当株/米国株診断]
◎第1特集
買っていい高配当株は87銘柄!
人気の株500+リート14激辛診断2023秋

●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
第1四半期高進捗/円安が追い風/半導体・AI
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期で上方修正した株/PBRが低い株/高配当利回り/少額で買える/理論株価と比べて割安
●儲かる株の見つけ方[3]セクター別の指標平均
配当利回り1位は石油・石炭!
●2023年夏のイチオシ株21
10万円株7/高配当株7/株主優待株7
●気になる人気株売り×買い分析
大型株393/新興株86/Jリート10

 

◎【別冊付録・その1】

割安か割高かがパッとわかる!
全上場3905銘柄の最新理論株価
◎【別冊付録・その2】

全28ページ!株や投信の選び方も!
新NISA入門「成長投資枠の儲けワザ」編
 

◎第2特集
人気のS&P500は来年夏に最高値へ
米国株150診断

●新NISAで米国株を買うべき4つの理由
●GAFAM+αで安心して持てる6銘柄
●20年増配が続く株
●20年ずっと株価が上がる株

●世界を変えるテーマ株を探せ!
●人気の126銘柄の投資判断
●NASDAQ46
●ニューヨーク証券取引所
●バフェット&孫社長に乗れ


◎第3特集
世界のインデックス丸わかり!
米国株vs全世界株どの指数に投資する?


◎人気連載もお楽しみに!

●マンガ恋する株式相場
「愛情のお返し!? 増える株主還元」
●マンガ
「長時間労働が常態化。残業代が出ない教師のブラック労働」

●おカネの本音!VOL.14「徳川家広さん」徳川19代目が語るあの将軍の裏バナシや昔と今の日本経済!
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「予想分配金提示型は高分配を維持!今回から6本を入替え!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報