取引ツール選びは、個人投資家にとって非常に重要だ。ネット証券は個人投資家のために多種多様な取引ツールを用意しており、その機能は日々進化をしている。しかし投資ツールによって、チャートの表示方法や注文方法、提供されている機能・情報には違いがあり、取引ツールを選ぶのも一苦労だ。そこで、主要ネット証券の取引ツールの機能やサービス、おすすめポイントを徹底比較。自分に合った取引ツール選びに役立てて欲しい。
【2022年6月1日時点】
◆【ネット証券会社おすすめ比較】
|
|||||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
注文機能 | スクリー ニング |
||||
逆指値 | OCO注文 | 往復注文 | 板発注 | その他 | |
○ |
○ (逆指値付通常注文) |
○ (セット注文) |
◎ | IOC、SOR | ◎ |
【おすすめポイント】 2018年10月からまったく新しいトレードツール「MARKETSPEEDⅡ」が登場。ひとつの画面内で、タブをクリックするだけで、さまざまな情報にアクセスできるようになった。「アルゴ注文」では他社でも利用できる特殊注文だけでなく、アクティブなトレーダーに便利な「アイスバーグ注文」「スナイパー注文」といった最先端の注文機能を搭載した。フル板からも発注可能。複数の板情報から発注が出せる「スーパークイック注文」機能もある。注文期限は30営業日。「MARKETSPEEDII」、「MARKETSPEED」ともに、楽天証券の総合口座があれば利用料は無料だ。PTS(私設取引システム)が利用可能で、東証とPTSを比較し、有利な方に約定するSOR注文機能を装備している。PTSを利用した夜間取引も可能で、朝8時から23時59分まで取引ができる。 |
|||||
【関連記事】 ◆楽天証券の「マーケットスピードⅡ」の優れた機能や使い方、具体的な活用方法などをわかりやすく解説! 進化した注文方法、情報ツールで成績アップを狙え! ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が詳細で見やすい! |
|||||
◆auカブコム証券(旧カブドットコム証券) ⇒詳細情報ページへ | |||||
注文機能 | スクリー ニング |
||||
逆指値 | OCO注文 | 往復注文 | 板発注 | その他 | |
○ |
○ (W指値) |
○ (Uターン注文) |
◎ | リレー、±指値、 トレーリングストップ、 時間指定、バスケット、 IOC、SOR |
◎ |
【おすすめポイント】 逆指値をリアルタイムで自動修正する「トレーリングストップ」など、多機能な自動売買機能が大きな魅力。トレードツール「kabuSTATION」では、「デイトレ板」でスピーディな発注機能が可能。「リアルタイム資産評価」を搭載し、現物・信用株式、先物・オプション取引の時価評価額、損益などが一目で分かる。使用料は900円/月(税抜)だが、信用口座開設や前月約定1回以上などで無料となる。「リアルタイム株価予測」「フル板表示機能」が追加された「Fintechプラン」、デイトレ板を3枚同時に表示可能な「Premiumプラン」もある。スクリーニング「kabuナビ」はヒストグラムを使ったデータの絞り込みなど、使いやすさでおすすめ。売買シミュレーションで銘柄を抽出する「kabuスコープ」もある。 |
|||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆【カブドットコム証券のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準!9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク! ◆IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券より割当のある主幹事と、多くの割当が期待できる主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣! |
|||||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
注文機能 | スクリー ニング |
||||
逆指値 | OCO注文 | 往復注文 | 板発注 | その他 | |
○ |
○ (ツイン指値) |
○ (リバース注文) |
◎ | 連続注文、SOR注文 | ○ |
【おすすめポイント】 「マネックストレーダー」は株式取引に役立つ無料の取引ツールで、多彩な注文方法やマルチチャート機能を備えているのが魅力。チャートの形から銘柄が見つかる「チャートフォリオ」も便利だ。また、日本株分析ツール「マネックス銘柄スカウター」は、売上高や営業利益などの業績指標を過去10期以上にわたってグラフ表示できるなど、個人投資家の銘柄分析をサポート。米国株や中国株の分析にも対応している。さらに、投資成績の確認や投資行動を振り返る際に便利なのが「MONEX 投資力診断」で、株式取引の収益率や標準偏差などの指標を把握し、自分の“投資力”を客観的に把握することができる。自分よりも成績の良い投資家の保有銘柄を確認することも可能だ。国内ETFでインデックス投資(国際分散投資)を考えている人は、金融工学や過去の統計的データに基づいて最適なポートフォリオの提示してくれる「マネックスアドバイザー」も活用したい。 |
|||||
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
|||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
注文機能 | スクリー ニング |
||||
逆指値 | OCO注文 | 往復注文 | 板発注 | その他 | |
○ | ○ | ○ | ◎ | IFDOCO、IOC、SOR | ○ |
【おすすめポイント】 OCO注文などの特殊注文は、Webサイト、取引ツール、スマホアプリから発注が可能。PC向けトレードツールは2022年1月から「HYPER SBI 2」が新登場。利用料は無料で、銘柄のヒートマップやチャートなど一覧情報が見やすくなった。板発注や逆指値、IFD、OCO、IFDOなどの特殊注文を完備し、加えてチャート上からの発注や注文訂正もできる。スクリーニング機能では、財務、コンセンサス、株価パフォーマンス、テクニカル、その他100超の項目から検索が可能だ。検索結果の業績予想情報も便利で見やすい。「ETF/ETN取扱銘柄一覧」では、検索機能も実装されている。また、スマホ用「SBI証券株アプリ」では、自動で取引履歴などを記録・集計・グラフ表示などを行う新たな投資管理サービス「myTrade(マイトレード)」が便利。ブラウザベースのフル板情報サービス「全板サービス」は、複数銘柄のフル板情報を一覧可能。上昇率・下落率上位銘柄や場中急騰銘柄といったランキングから銘柄選択ができるなど、銘柄監視に役立つツールだ。 |
|||||
【関連記事】 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と、多くの割当が期待できる主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣! |
|||||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
注文機能 | スクリー ニング |
||||
逆指値 | OCO注文 | 往復注文 | 板発注 | その他 | |
○ |
○ (追跡指値) |
○ (返済予約注文) |
◎ | IOC、最良 | ○ |
【おすすめポイント】 トレードツール「ネットストック・ハイスピード」は利用料が無料。PTS(私設取引システム)は、現物・信用ともに利用可能で、早朝や昼休み、夜間でも取引が可能になった。また、通常の取引所と並行して有利な価格で約定する「最良」注文機能が利用できる。「フル板情報サービス」では、一度に東証全銘柄のフル板情報を同時閲覧できる。通常のスクリーニング機能に加えて、チャートの形から銘柄が見つかる「チャートフォリオ」も便利。「テーマ」から銘柄を探し出す投資情報ツール「テーマ投資ガイド」では、銘柄からそのまま発注ができる注文連携機能を搭載。WEBサイト上の「株主優待検索」では画像付きで優待品を紹介。優待内容や配当利回りなど、複数条件で銘柄検索ができる。クラウド音声サービス「Amazon Alexa」に対応しており、言葉で話しかけると、マーケット情報やレポート情報を音声で読み上げてくれるサービスが便利。株価予測アルゴリズム販売ストア「スマトレ ストア」とも提携。膨大な株式銘柄の中で「値上がり・値下がりする銘柄」を予測するアルゴリズムを購入・利用できる。トレードの際に参考になるのが「アクティビスト追跡ツール」で、個別銘柄の値動きに影響を与えるアクティビストの動向を把握し、株価チャートと組み合わせて表示してくれる。 |
|||||
【関連記事】 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! ◆松井証券のおすすめポイントはココだ!~松井証券の無料サービスと個性派投資情報を使いこなそう! ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは |
|||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
注文機能 | スクリー ニング |
||||
逆指値 | OCO注文 | 往復注文 | 板発注 | その他 | |
○ | ― | ― | ◎ | IOC、日付 指定注文 |
△ |
【おすすめポイント】 GMOクリック証券のツールはすべて無料で利用できる。株、先物取引のPCツールは「スーパーはっちゅう君」。多くのネット証券で採用されている「SPRINT」を進化させたツールのため、他社からの乗り換えがしやすいだろう。板からの逆指値発注ができるなど、トレード時の利便性が高い。注文期限は1カ月先まで。通常のスクリーニングに加え、初心者でも簡単に銘柄探しができる「かんたん銘柄診断」もある。 |
|||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は?手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流!~桐谷広人さんの「ネット証券口座事情」~ |
|||||
◆岡三オンライン ⇒詳細情報ページへ | |||||
注文機能 | スクリー ニング |
||||
逆指値 | OCO注文 | 往復注文 | 板発注 | その他 | |
○ | ○ |
○ (IFDONE) |
◎ | トリガー トレール |
○ |
【おすすめポイント】 PC版トレードツール「岡三ネットトレーダーシリーズ」は取引に特化したライト版、高機能のプレミアム版がある。その他、初心者向け、WEB版などラインナップが万全。ほとんどが無料で利用が可能だ。特殊注文が高機能で、トリガートレール注文も可能。また、板発注機能も使いやすい。注文期限は10営業日先まで。「プレミアム」は、分析から発注まで多機能を備えたハイエンド版だ。従来、有料ツールだったが2017年12月に無料化された。。2016年5月から新取引ツール「岡三かんたん発注」が登場。文字やボタンが大きく初心者にやさしい作り、PC、スマホ、タブレットで利用できる。2016年の8月にWEB版ツールの新バージョン「岡三ネットトレーダーWEB2」が登場。PC・スマートフォン・タブレットいずれからも利用が可能になった。シンプルな操作性で、発注機能も向上。さらに、相場情報をリアルタイムで入手し、表計算ソフトExcelで自分の好みに加工・表示したり、システムトレードまで応用できる「岡三RSS」(税抜4630/35日)もある。 |
|||||
【関連記事】 ◆「岡三オンライン証券」は1日最大40万円の取引まで「売買手数料が無料」! 資金の少ない投資初心者や株主優待狙いの投資家には、圧倒的にお得! ◆【岡三オンライン証券のおすすめポイントは?】トレーダーに人気の高機能トレードツールと岡三証券グループの投資情報が魅力! |
|||||
◆DMM.com証券「DMM株」 ⇒詳細情報ページへ | |||||
注文機能 | スクリー ニング |
||||
逆指値 | OCO注文 | 往復注文 | 板発注 | その他 | |
○ | ○ |
○ (返済予約) |
◎ | リスト、バスケット | ○ |
【おすすめポイント】 PC版の取引ツールは2種類で、使いやすさにこだわったWEBブラウザ版の「DMM株 STANDARD」と取引に特化した高機能ツール「DMM株 PRO+」。どちらも無料で利用できる。「DMM株 STANDARD」に搭載された銘柄検索機能が多彩で、通常のスクリーニングに加え、キーワードや投資テーマ、株主優待による検索まで可能。個別銘柄情報では目標株価やアナリスト予想を表示。決算や信用証金情報はグラフで見やすく、四季報も表示できる。ダウンロード版では、2020年2月から新ツール「DMM株 PRO+」が登場。逆指値などの特殊注文が多彩になったほか、チャートボードでは最大32銘柄を同時に表示可能。四季報や株価のストップ高安などを知らせる事象一覧や、投資対象を絞り込むスクリーニング機能も搭載されている。。 |
|||||
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! |
|||||
◆立花証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
注文機能 | スクリー ニング |
||||
逆指値 | OCO注文 | 往復注文 | 板発注 | その他 | |
○ |
○ (ダブル注文) |
○ (連続注文) |
◎ |
連続注文 (別銘柄) |
○ |
【おすすめポイント】 2016年5月から新たな証券取引システム(標準WEB、モバイル、リッチクライアント、スマートフォンアプリ)が登場。ダウンロード型ツール「立花トレードリッチ」は、板を使った逆指値注文など、多彩な機能が利用できる。利用料(税込)は30日間:1080円、180日間:5400円。前月手数料が1円以上なら30日間無料利用可能。新たに証券口座開設で30日間無料。新たに信用口座開設で90日間無料。200銘柄を登録できるリアルタイム株価ボードは無料で利用できる。 |
|||||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | |||||
注文機能 | スクリー ニング |
||||
逆指値 | OCO注文 | 往復注文 | 板発注 | その他 | |
○ |
○ (OCO注文) |
○ (IFD、IFDO) |
◎ | IOC | △ |
【おすすめポイント】 PC向けのダウンロード版ツールは「NEOTRADE R」で使用料は無料。特殊注文機能やフル板情報も完備し、注文期限は最大30営業日先まで。初心者にやさしい見やすいデザインでありながら、上級者にも便利な板画面(発注板)、チャート機能なども装備。利用料金は無料なので、ぜひ利用したい。2022年2月から国内株式・取引情報ツール「カブ板」が新登場。Webブラウザ向け情報ツールに2000銘柄まで登録可能。株価やチャート、気配、ランキングなど主に価格情報を一覧しやすいツールだ。ただし、ニュースや銘柄分析情報は実装されていない。2022年夏に「売買」や「資産管理」などの機能が追加される予定だ。 |
|||||
【関連記事】 ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は?手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流!~桐谷広人さんの「ネット証券口座事情」~ ◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!~コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長 |
|||||
◆岩井コスモ証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
注文機能 | スクリー ニング |
||||
逆指値 | OCO注文 | 往復注文 | 板発注 | その他 | |
○ |
○ (逆指値+通常注文) |
○ (IFD) |
◎ | IFDO | ○ |
【おすすめポイント】 各逆指値注文、逆指値+通常注文(OCO)、IFD、IFDOの各種特殊注文機能が使えるほか、最長30営業日先まで注文を設定できる。2020年1月から新システム「コスモ・ネットレ」が稼働し、取引ツールや投資情報がより充実した。無料で利用できるPC向けトレードツール「トレーダーNEXT」は、最大2000銘柄登録が可能。板発注やスピード発注、リスト発注機能を備える。また、新登場したスマホ用アプリでは、マーケット情報、銘柄選定から取引まで可能。板発注やスピード発注(2WAY注文)もスマホからスピーディに行えるようになった。その他、決算情報がグラフ化された「ビジュアル決算」や、テーマや人気から銘柄を探す「テーマ検索」など、投資情報が強化された。 |
|||||
【関連記事】 ◆岩井コスモ証券はIPO(新規公開株)の引受率がネット証券では最高レベル! 完全平等抽選も採用、資産が少ない個人投資家にも当選のチャンスあり! |
|||||
◆丸三証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
注文機能 | スクリー ニング |
||||
逆指値 | OCO注文 | 往復注文 | 板発注 | その他 | |
○ | ― | ― | ◎ | ― | ○ |
【おすすめポイント】 ネット取引「マルサントレード」のPC向けリアルブローカー「疾風くん」は、利用料が1カ月3240円(税込)。ただし「疾風くん」で約定したネットの現物株手数料は、3240円を上限に100%キャッシュバックされるので、利用した手数料分だけ「疾風くん」の利用料が割引される。また、マルサントレードに信用口座を開設していれば「疾風くん」を無料で利用できる。実質無料で利用するには、マルサントレードに信用口座を開設、または、前月末営業日の預かり資産が1000万円以上が条件。約定日・銘柄が同じであれば「ひとくち注文」として手数料が計算されるのもお得。決算やアナリスト情報がまとまった「みんかぶ for マルサントレード」が投資をサポートしてくれる。また「公式マルサントレードYouTubeチャンネル」を開設しており、投資の基本やテクニックが動画で見られる。 |
|||||
◆SMBC日興証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
注文機能 | スクリー ニング |
||||
逆指値 | OCO注文 | 往復注文 | 板発注 | その他 | |
○ | ― | ― | ○ | ― | ○ |
【おすすめポイント】 PC版トレードツール「パワートレーダー」は、利用料月額3000円(税抜)。ただし、当月の株式約定が5回以上なら翌月無料。パワートレーダーを使えば、簡易的な板発注ができる。ブラウザベースのアプリケーション「BRiSK for SMBC日興証券」は、東証全銘柄のフル板情報のリアルタイム配信ツール。フル板情報の履歴を表示できる「フル板リプレイ機能」により10フレームまで巻き戻し可能だ。前月取引5回以上など一定の条件を満たせば無料で利用できる。スクリーニングは、収益性、成長性、安定性、テクニカルなど、絞り込みの設定条件が多い点が特徴。逆日歩の発生確率と金額の予測情報を知らせるツール「逆日歩予報」は株主優待取りなど空売りを使うトレーダーにおすすめ。保有、または登録した国内株式の株価をリアルタイムで見守り、投資戦略に基づいた売却タイミングを知らせる「AI株価見守りサービス」、ビッグデータ分析による情報サービス「逆日歩予報」、効率的な運用が期待できるポートフォリオを提案する「AI株式ポートフォリオ診断」など、実戦的なツールが利用できる。 |
|||||
【関連記事】 ◆【SMBC日興証券のおすすめポイントは?】信用取引完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」がおすすめ! ◆IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と、多くの割当が期待できる主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣! |
|||||
◆内藤証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
注文機能 | スクリー ニング |
||||
逆指値 | OCO注文 | 往復注文 | 板発注 | その他 | |
○ | ― | ― | ◎ | ― | △ |
【おすすめポイント】 内藤証券の取引ツールは利用料無料。PC、スマートフォン、タブレットで取引機能を完全共通化している。「マーケット情報」は、国内外の市況やニュース、ランキング、個別銘柄の株価・決算・株主優待情報などが見られ、スクリーニング機能も備える。「自動更新株価ボード」は、登録した国内株(最大200銘柄)のリアルタイム株価を表示し、直接注文画面へ進むことが可能。また、29種類のテクニカルチャート表示、8種のトレンドライン描写ができる高機能チャート「Active Chart Pro」も便利だ。注文期限は最長30営業日先まで指定可能だ。人気株式投資サイト「みんなの株式」が配信する「MINKABU PRESS」のリアルタイムニュースも無料で見られる。中国株情報、取引についてもパソコン画面と同様にスマートフォン、タブレットで利用できる。2022年1月に米国株の投資情報ツールがリニューアルされ、NYSE、NASDAQ市場に上場する銘柄すべての情報を閲覧できる。ランキングやスクリーニングなどのお役立ちツールも利用できる。 |
|||||
◆フィデリティ証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
注文機能 | スクリー ニング |
||||
逆指値 | OCO注文 | 往復注文 | 板発注 | その他 | |
― | ― | ― | ― | ― | ― |
【おすすめポイント】 取引は、シンプルなウェブ上からの注文となる。注文期限は10営業日先まで。 |
|||||
※ 各項目の◎○△は、機能の充実度や取扱数を基準に編集部で判断した評価です。 |
多くの機能があれば利益確定の機会が多くなる
auカブコム証券(旧カブドットコム証券)やSBI証券、マネックス証券などの大手ネット証券をはじめ、ほとんどの証券会社で利用できるのが「逆指値」だ。逆指値は、「●円以下になったら売却する」「○円以上に上昇したら購入する」という注文方法で、頻繁に注文を見直せない状況でも、予想外の損失を回避したり上昇トレンドに乗った売買が可能になる。
また「OCO注文」では、指値注文と逆指値の両方を一度に発注することができ、上昇したら利益を確定し、下落した場合には損失を限定することが可能になる。OCO注文に対応しているのは、SBI証券、auカブコム証券、楽天証券、マネックス証券、SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)、岩井コスモ証券、岡三オンライン証券、立花証券、松井証券、DMM.com証券など。
「往復注文」は、ひとつの銘柄について買い注文と同時に売り注文を予約する方法だ。買いが成立すると、自動的に売り注文が発注されるので、売りタイミングを逃すことがなくなる。往復注文には、SBI証券、auカブコム証券、岩井コスモ証券、岡三オンライン証券、立花証券、松井証券、楽天証券、マネックス証券、DMM.com証券などが対応している。
今回ランキングに入ったSBI証券、マネックス証券、SBIネオトレード証券、松井証券、auカブコム証券、DMM.com証券証券の6社では、逆指値、OCO注文、往復注文の3種類すべてを利用できる。
さらに、マネックス証券やauカブコム証券、立花証券などでは、「銘柄Aが売れたら、次に銘柄Bを買う」というリレー(連続)注文方法も利用可能だ。なお、同じ注文方法でもネット証券ごとに呼び名が異なる場合があるので注意したい。
より詳しい情報については、下記のページをチェックして欲しい。スマートフォンサイトやアプリの対応状況やダウンロード型ツールの有無などの情報も掲載している。
【※取引ツールの詳細比較ページはこちら!】
⇒【おすすめ証券会社比較】ネット証券を機能・ツールで比較!
【2022年6月1日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2657本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
|
【楽天証券のおすすめポイント】 1約定ごとプラン5は、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜2%をポイント還元! また、2020年12月7日から1日定額コースの料金が引き下げられ、1日100万円以下なら売買手数料が無料に! さらに、楽天カードで投信積立を行うと0.2〜1%分のポイントが付与されるうえ、投資信託を持っているだけでポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。さらに、投資信託数が2600本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 |
||||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2665本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
|
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつ。売買手数料は、1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日100万円まで、合計で1日最大300万円まで売買手数料が0円と非常に低コスト。さらに、25歳以下のユーザーなら現物株の売買手数料が完全無料となる。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は、大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「みんなの株式 2021年ネット証券年間ランキング」では7年連続総合1位を獲得。また、口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
◆LINE証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99円 | 115円 | 275円 | — | 34本 | ○ (米国株CFDなど) |
|
【LINE証券のおすすめポイント】 サービス開始時は単元未満株と投資信託のみだったが、2020年5月から、1単元単位で売買する通常の現物株取引もスタートした。スマホでの使いやすさに徹底的にこだわったシンプルな取引画面は、初心者にも直感的にわかりやすいデザインになのが魅力だ。また、東証上場の約1000銘柄に限り1株単位での売買ができるのもメリット。1株単位の売買手数料が日中なら約定金額の0.2~0.5%と単元未満株取引の売買手数料としては格安なのもうれしい。2021年6月からはIPOの取り扱いも始まった。 |
||||||
【関連記事】 ◆LINE証券の「初株チャンスキャンペーン」で株の購入代金がもらえる!【マンガで読む「LINE証券」お手軽投資体験記】 ◆【LINE証券の特徴とおすすめポイントを解説!】1株から株が売買できるうえに、売買手数料も激安! “株初心者の使いやすさ”にこだわった「スマホ証券」 ◆1株(単元未満株)から株が買える証券会社を比較! 株初心者でも“少額で株式投資を始められる”証券会社の売買手数料や取扱商品、おすすめポイントを解説! ◆株初心者は「1株=数百円」から始めるのがおすすめ! “1株単位”で株が買える「5つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)」の手数料や銘柄数、注文時間を解説 |
||||||
【期間限定!お得なキャンペーンを実施中!】 | ||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 10本 | ― | |
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。無料の取引ツール「NEOTRADE R」は高機能化が進んおり、特殊注文機能ややフル板情報も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。「2022年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「取引手数料」で8年連続1位を獲得! |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
【SBIグループに入ってIPO取扱数も急増!】 | ||||||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1612本 | ○ 米国 |
|
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料になる「一日信用取引」、手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
【ザイ・オンライン限定のお得な特典付き!】 | ||||||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99円 | 115円 | 275円 | 550円/日 | 1248本 | ○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、5200銘柄以上の米国株や2600銘柄以上の中国株を売買できる。米国株は最低手数料が0ドル、中国株は手数料が業界最低レベルとコスト面でもおすすめ。また、投資信託の保有金額に対し、最大0.08%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2020年7月からビットコインやリップルなど主要な暗号資産(仮想通貨)のCFD取引サービスも利用できる。 |
||||||
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
||||||
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】 | ||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
90円 | 100円 | 260円 | 0円/日 | 133本 | ○ (CFD) |
|
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、先物・オプション、FXのほか、CFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現! ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
◆DMM.com証券「DMM株」 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
88円 | 106円 | 198円 | ― | ― | ○ 米国 |
|
【DMM.com証券「DMM株」のおすすめポイント】 国内株と米国株のトレードに力を入れたネット証券で、ひとつの取引ツールで日本株と米国株をシームレスに取引可能。売買手数料の安さがメリットで、国内現物株は1約定5万円までなら55円(税込)で売買できる。25歳以下なら現物取引の売買手数料は完全無料。さらに米国株の売買手数料もすべて0円! 売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもお得だ。 取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。2019年からIPOの取り扱いもスタート。委託販売のみなので割当数は少なめだが、口座に資金がなくてもIPOの抽選に申し込めるのは大きなメリットだ。口座開設手続きが期間に迅速で、最短で申し込んだ当日に取引が可能になる点も便利。現在キャンペーン中につき、新規口座開設で日本株の売買手数料が1カ月間無料。また、口座開設完了者の中から抽選で毎月10名に2000円をプレゼント! |
||||||
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券「DMM株」は、日本株と米国株のトレードに特化したオンライントレードサービス。業界最安値水準の売買手数料が最大の魅力! |
||||||
◆野村證券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
152円 | 330円 | 524円 | ― | 1124本 | ○ 米国、中国、 欧州、アセアン |
|
【野村證券のおすすめポイント】 国内最大手の証券会社なので、安心感は抜群! 最近ではインターネットにも力を入れており、ネット取引専用口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得になっている。また、大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが充実しており、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。さらに、IPO取り扱い数がトップクラスなのも大きなメリット。特に主幹事数が多いので、本気でIPO投資をするならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。会社やレジャーなどの外出先でも株価のチェックや取引をしたい人には、スマホ用株アプリ「野村株アプリ」が便利。また、新ツールのスマホ用資産運用アプリ「NOMURA」は、国内外の株や債券、投資信託などの資産状況を管理すると同時に、マーケット情報や関連ニュースのチェック、さらには取引までできる。 |
||||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】野村證券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! ◆IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 ◆「野村證券が主幹事のIPOは公募割れなし」は本当? イベント投資の達人・夕凪氏が過去のデータを分析し、IPO投資に役立つ「アノマリー」を徹底検証! |
||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
1約定ごとの手数料がお得! | もれなく2500円プレゼント | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 日本株は1日100万円までの 取引なら売買手数料が0円! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ!⇒ 関連記事 |