「つみたてNISA」(積立NISA)とは、「長期の積立投資」に特化した「NISA」(少額投資非課税制度)のこと。手元に多額の資金がなくても無理なく始められ、利益が非課税になるお得な制度として関心が高く、「つみたてNISA」の口座開設数は2018年1月の制度開始スタートから2年半で417万口座を突破(2021年6月末時点)している。
「つみたて NISA」は、投資で得た利益が非課税とかいう税制メリットがあるだけでなく、投資初心者にも非常に使いやすい仕組みなのが特徴。例えば、対象商品が絞り込まれていて選びやすい、積立投資に特化していて手間がかからず、買いのタイミングも考えなくていい、など投資初心者にも始めやすくなっている。
しかし、「つみたてNISA」に関心はあっても、いまだに口座開設に踏み切れないという人、口座は作ったものの、どう運用していいかわからない、という人も多いはず。
そこで、マネーコンサルタントでファイナンシャルプランナーの頼藤太希さんとザイ・オンライン編集部が、「つみたてNISA」の基礎知識から実践方法、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」との違いなどをわかりやすく解説!口座を作る金融機関の選び方、運用商品の選び方など、「つみたてNISA」を活用する方法を伝授します!
【つみたてNISA 5つのポイント】
(1)運用利益が非課税!(通常は約20%の税金がかかる)
(2)投資できる上限は年間40万円(1ヵ月あたり約3万3000円)、少額でも投資可能
(3)非課税期間は2018年〜2037年の最長20年(NISAは2023年までの最長5年)
(4)運用商品は長期の積立・運用に向くもののみが対象で、投資初心者も選びやすい
(5)自動積立なので買い時を考える必要がなく、手間がかからない
【2022年6月6日更新】
|
||||||
売買手数料 | 購入可能なつみたてNISA対象商品数 | |||||
投資信託 | ETF | インデックス型投信 | アクティブ型投信 | ETF | ||
◆SBI証券 | ||||||
無料 | ― | 164本 | 19本 | ― | ||
【SBI証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】 ネット証券大手の一つ。つみたて NISA対象商品のほとんどの投資信託を取り扱っており、つみたてNISAで選べる投資信託の本数は183本と、つみたてNISAを扱う証券会社の中でも多い。「100円」から投資信託の積み立てが可能で、少額から始めたい人に対応。「毎月積立」だけでなく、「毎週積立」「毎日積立」も選べるので、きめ細かい時間分散投資もできる。三井住友カードによるクレジットカード決済「クレカ積立」を利用するとお得。決済額の0.5%のポイントと投信マイレージによるTポイントが両方貯まる。NISA、つみたてNISA預りでの投信積立にも利用できる。スマホアプリ「かんたん積立アプリ」は、つみたて NISAに対応しており、投資信託をスマホで管理できる。「かんたん積立アプリ」では、おすすめの資金や金額配分の提案もしてくれる。カスタマーサービスセンターは「NISA・投信土日専用デスク」があり、週末も問い合わせに対応している。 |
||||||
【関連記事】 ◆【SBI証券「つみたてNISA」口座のメリットは?】「つみたてNISA」対象の投資信託の取扱数が183本と充実しているのがSBI証券の魅力! ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは「松井証券」と「SB証券」! |
||||||
◆楽天証券 | ||||||
無料 | ― | 160本 | 21本 | ― | ||
【楽天証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】 つみたてNISAで取り扱う投資信託の本数は181本と、つみたてNISAを扱う証券会社の中でも多い。投資信託の最低購入金額が「100円」のため、少額からつみたてNISAを始められる。「毎月積立」だけでなく、「毎日積立」も可能だ。また、積立代金の引き落としは、証券口座や「楽天銀行」、その他金融機関に加え、「楽天カード」も選択できる。積立代金を「楽天スーパーポイント」で支払うことも可能。さらに、「楽天カード」のクレジット決済にすれば、毎月の積立額に応じて「楽天スーパーポイント」が付与される。2021年6月に投信積立クレジットカード決済、楽天ポイントに対応したロボアドバイザー「らくらく投資」が登場。専用バランスファンドで、お得に、お手軽にロボ機能が活用できる。「つみたてNISA」「NISA」口座でも利用できる。 |
||||||
【関連記事】 ◆【楽天証券「つみたてNISA」口座のメリットは?】 「つみたてNISA」対象の投資信託が181本と豊富! 積立額に応じポイント還元&ポイントで投資も可能! ◆楽天証券が投資信託の積立時の「楽天カード」決済&積立額の1%分のポイント還元を開始! ポイントの再投資も可能で、最強の「つみたてNISA」口座が誕生 |
||||||
◆松井証券 | ||||||
無料 | ― | 156本 | 17本 | ― | ||
【松井証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】 株主優待名人の桐谷さんもおすすめするネット証券の1つ。つみたてNISA対象の投資信託は173本と豊富なラインナップ。ロボアドバイザーが投資信託のポートフォリオの提案から運用をサポートする「投信工房」(利用無料)をはじめ、情報ツールが豊富でサポート体制も充実。100円から投資信託を購入することができるため、投資初心者も始めやすい。2020年12月から新たなサポートダイヤル「株の取引相談窓口」を開設。一般的なサポート電話とは異なり、専門のオペレーターが投資の意思決定をサポートする。利用料は無料で、事前予約も可能な画期的なサービスとなっている。 |
||||||
【関連記事】 ◆【松井証券「つみたてNISA」口座のメリットは?】 「つみたてNISA」対象の投資信託を173本も用意! ロボアドバイザーが投資初心者の資産設計をサポート ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは「松井証券」と「SB証券」! |
||||||
売買手数料 | 購入可能なつみたてNISA対象商品数 | |||||
投資信託 | ETF | インデックス型投信 | アクティブ型投信 | ETF | ||
◆auカブコム証券 | ||||||
無料 | ― | 156本 | 15本 | ― | ||
【auカブコム証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】 つみたてNISA対象の投資信託は171本で順次拡大予定。積み立ては100円から可能で、投資初心者や資金に余裕のない人でも始めやすい。NISA口座(つみたてNISAを含む)の開設者は通常の現物株式の取引手数料が最大5%割引になるのもメリットだ。自分でファンドを選べないなら、自分に合ったファンドをおすすめしてくれる「FUND DRESS」が便利。投資初心者にも、すでに投資を行っている中上級者にもおすすめできる。 |
||||||
【関連記事】 ◆ auカブコム証券が、Pontaポイントを活用した「ポイント投資」を開始! 買い物や食事で貯まったポイントで投資信託を購入して、お得に資産運用を始めよう! ◆【auカブコム証券「つみたてNISA」口座のメリットは?】「つみたてNISA」対象の投資信託は171本と豊富で、現物株の取引手数料が最大5%割引になる特典もあり! |
||||||
◆マネックス証券 | ||||||
無料 | ― | 137本 | 15本 | ― | ||
【マネックス証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】 つみたてNISA対象の投資信託のラインナップは152本と豊富。最低購入金額が原則100円で、少額からつみたてNISAを始めることができる。また、マネックス証券独自の資産設計アドバイスツール「MONEX VISION」が、おすすめの投資信託を紹介してくれる。「つみたてNISA」と「iDeCo」、どちらの制度が各個人の投資目的に適しているか、アドバイスが受けられる「つみたてNISA・iDeCoシミュレーション」が便利。NISA・つみたてNISAを利用して投信を保有すると、約8割のファンドで年率0.08%のマネックスポイントがもらえるのも嬉しい。証券総合口座での取引でも、約定金額の低い価格帯で特に手数料が安いため、将来少額からでも株式投資を始めたい初心者にもおすすめ。 |
||||||
【関連記事】 ◆【マネックス証券「つみたてNISA」のメリットは?】 「つみたてNISA」対象の投資信託が152本もあり、 初心者も安心の資産設計アドバイスツールが使える! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
||||||
◆SMBC日興証券 | ||||||
無料 | ― | 143本 | 15本 | ― | ||
【SMBC日興証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】 2020年7月から、オンライントレード(日興イージートレード)の「投信つみたてプラン」で「つみたてNISA」の取扱いを開始した。買付金額は毎月1000円以上、1000円単位。銘柄選びの助けになる「とうしんLab.」では、年齢や運用方針に応じたおすすめファンドを紹介している。複数銘柄を同時に買付設定できる「つみたてカート機能」があり、つみたてNISA対象・非対称銘柄を組み合わせた独自の買付プラン設定が可能だ。 |
||||||
【関連記事】 ◆【SMBC日興証券のおすすめポイントは?】信用取引完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」がおすすめ! ◆IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と、多くの割当が期待できる主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣! |
||||||
◆大和証券 | ||||||
無料 | 1.242%以下 | 11本 | 4本 | 7本 | ||
【大和証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】 投資信託は信託報酬の低いインデックス型投信を中心に絞り込んだ計15本。低コストのバランス型投信もしっかりラインナップされているので、投資初心者でも始めやすい。アクティブ型は「年金積立 Jグロース」など4本。また、つみたてNISAでETFを取り扱う貴重な金融機関の一つとなっている(2021年5月6日時点)。積立頻度を毎月、隔月、3カ月ごと、4カ月ごと、6カ月ごとから選択可能。 |
||||||
◆野村證券 | ||||||
無料 | ― | 5本 | 2本 | ― | ||
【野村證券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】 つみたてNISAで取り扱う投資信託は厳選された7本だけで、投資初心者でも迷わず選べる。インデックス型は日本株1本、日本を除く全世界1本、日本を除く先進国1本、バランス型2本の計5本で、いずれも信託報酬は最安の水準の投信が用意されている。特に、「野村スリーゼロ先進国株式投信」は信託報酬ゼロ%!(2031年以降は0.11%以内)。アクティブ型は好成績で人気の「ひふみプラス」と、ユニークな運用哲学の「コモンズ30ファンド」をラインナップ。 |
||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。 |
【こちらも必読!】
長期の積立投資でコツコツ資産形成しよう!
「つみたてNISA」の始め方&使いこなし術
ファイナンシャルプランナーの深野康彦さんとザイ・オンライン編集部が、投資初心者のために、「つみたてNISA」の基本から使いこなし術までわかりやすく解説。「つみたてNISA」の仕組みと始め方、金融機関や投資商品の選び方、「一般NISA」&「iDeCo」との違いや使い分ける方法、さらには年齢層別や職業別の活用術などまで、丁寧にレクチャーします!(2017年10月~2018年11月掲載)
【第1回】
「つみたてNISA」が投資初心者に向いている理由とは? 制度の基本、従来の「NISA」や「iDeCo」との違いをわかりやすく解説!
【第2回】
「つみたてNISA」のメリットとデメリットとは? 投資初心者も始めやすい一方で、デメリットにも注意!
【第3回】
「つみたてNISA」に向いている人、向いていない人を解説! 「つみたてNISA」を絶対に使ってはいけない人とは?
【第4回】
「つみたてNISA」と「NISA」のどちらを選ぶべき? 従来の「NISA」からの移行の方法やタイミングを解説!
【第5回】
「つみたてNISA」の金融機関の選び方を解説! 投資初心者と経験者で異なる選び方のポイントとは?
【第6回】
「つみたてNISA」口座開設の手順を解説! 投資未経験者が戸惑いがちなポイントもやさしく説明!
【第7回】
「つみたてNISA」で老後資金を賢く作る方法とは? 「iDeCo」との使い分けや運用商品の選び方、自営業・会社員それぞれにおすすめの活用法を紹介!
【第8回】
「つみたてNISA」の意外な注意点とは? 「NISA」からの切り替え時や、運用中に押さえるべきポイントを解説!
【第9回】
投資初心者は何を買うべき? 「つみたてNISA」の対象商品の特徴と“積立&長期投資向き”な理由を解説!
【第10回】
つみたてNISAで主力となる「インデックス型投信」とは? コストや投資先など選ぶポイントと、おすすめ商品を紹介!
【第11回】
「バランス型投信」「アクティブ型投信」の選び方とおすすめ商品を紹介! バランス型は「4指数」で十分、アクティブ型はあえて買う必要なし!
【第12回】
「つみたてNISA」vs「iDeCo」の最終結論とは? 節税効果だけでなく“いざというときの現金化のしやすさ”にも注意しよう!
【第13回】
「つみたてNISA」でのリスク管理方法をやさしく解説! ポートフォリオ(商品や資産の配分)はどうすればいい?
【第14回】
「つみたてNISA」で「ETF」を買うメリットは? 金融機関による取扱商品の違いと選び方もくわしく解説!
【第15回】
「つみたてNISA」で月末・月初に積み立てると不利になる!? 「積立日」や「毎月」「毎週」「毎日」など頻度の決め方を解説!
【第16回】
「つみたてNISA」では「海外株」をメインに積み立てるべき! 低成長の日本株より、海外株の投信で資産の大きな成長を狙え
【第17回】
投資初心者は「バランス型投資信託」を1本だけ選べばOK! バランス型投信の選び方と注意点をわかりやすく解説
【第18回】
「つみたてNISA」による資産の増え方をシミュレーションした! 毎月1万円でも投資先の違いで利益は100万円超、節税額は40万円超の差に!
【第19回】
「つみたてNISA」は50代半ばからの老後資金作りに最適! 「iDeCo」との比較や商品の選び方などの活用術を解説
【第20回】
年金が手薄な自営業者と、専業主婦の「つみたてNISA」活用法を解説! 「iDeCo」や「国民年金基金」とどちらを優先すべき?
【第21回】
「つみたてNISA」で準備していいのは「教育資金」、ダメなのは「住宅資金」!30代・40代の「つみたてNISA」法を解説!
【第22回】
「つみたてNISA」は若年層&投資初心者にピッタリの制度!少額から投資可能で手間もかからず、いつでも引き出せる!
【第23回】
「つみたてNISA」の「売り時」や上手な売却方法を解説!非課税期間終了までに売らないと税金はどうなる?
【第24回】
まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“ 8つの疑問”をわかりやすく解説!金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!
【第25回】
「つみたてNISA」で投資デビューした人が抱きがちな疑問に回答!「運用商品や金融機関を変更したい!」「積立投資を中止したい!」などの悩みを一挙解決!
【第26回】
「つみたてNISA」を活用できるかどうかで、将来の「資産格差」が広がる!物価上昇に対する自衛策として「つみたてNISA」で資産拡大を目指せ!
つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説[2022年]の記事一覧
-
「つみたてNISA」は急激な“円安”でも継続すべきか?
積立投資中の人&今から始める人に「円安・円高」の
基礎知識と、為替変動が積立投資に与える影響を解説[2022年6月24日]「円安」が急激に進むなか、つみたてNISAで投資をしている人、これから始めたい人はどうしたらいいのか?「円安」の基本から……More
-
「つみたてNISA」で人気の投資信託ランキング!
【2022年6月】SBI証券「つみたてNISA」口座での
積立金額&積立件数が多い投資信託ランキング公開![2022年6月3日]「つみたてNISA(積立NISA)」で、みんなが積み立てている投資信託をランキングで発表! 投資初心者が「つみたてNISA」で積……More
-
つみたてNISAを始めたら、株価が乱高下してもやめて
はいけない! 利益確定も損切りも避けるべき理由と、
リスク許容度に合った投資信託を選ぶ重要性を再確認[2022年5月21日]日本株も米国株も不安定な相場が続きます。そんなとき、「つみたてNISA」はどうしたらいいのでしょうか。利益確定の売りも損……More
-
お金を貯めたい新社会人に「お金が貯まる仕組み」の
作り方を伝授!「収入増・支出減・投資」という“お金を貯
める3つの方法”と「つみたてNISA」の活用方法を解説[2022年4月23日]新社会人・若手社会人必見!「お金が貯まる仕組み」の作り方をFPが解説。お金を貯めるには突き詰めれば3つの方法しかなく、……More
-
「つみたてNISA」の保有銘柄を売却するときの“3つの
注意点”とは? 売却も「一括より分散が有利」な理由、
「損益通算や繰越控除ができないデメリット」を解説![2022年4月1日]「つみたてNISA」で保有している銘柄を売却したいときの注意点をまとめて解説!「利益確定」したくなっても、立ち止まって考……More
-
「ジュニアNISA」は“2023年で終了”決定後に口座開設
が急増! 年80万円まで投資でき、利益は非課税ながら
“2024年以降は引き出し自由”になって利便性アップ![2022年2月26日]子どものいる人に再注目されている「ジュニアNISA」を解説!新規に口座開設できるのは2023年まで。2024年以降も非課税で運用……More
-
「つみたてNISA」で人気の投資信託ベスト10を紹介!
2021年は「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」など
「eMAXISシリーズ」がベスト10に5本もランクイン![2022年2月2日]「つみたてNISA」口座で2021年に買われた投資信託の人気ランキング「ベスト10」を発表! ダイヤモンド・ザイでは、毎号巻頭……More
-
本当に必要な「老後資金」はいくらかを計算する方法を
伝授! 年収や納付期間による年金の見込み額や、もら
える年金の増やし方、足りない資金の貯め方も解説![2022年1月26日]年金はいくら貰えるの?年収別の見込み額の目安や、もらえる金額が意外と少ない人のための年金や老後資金の増やし方を解説!……More
-
「つみたてNISA」と「iDeCo」を比較して、投資初心者に
おすすめなのは「つみたてNISA」! 低コストで長期積
立投資ができて、利益は非課税&ポイントも貯まる![2021年12月22日]「つみたてNISA」と「iDeCo(イデコ)」はどちらがおすすめ?投資で得られた利益にかかる税金がゼロになる「つみたてNISA」……More
-
今すぐ「つみたてNISA」を始めるための口座開設手順
とおすすめの投資信託3本を紹介!「特定口座と一般口
座」「毎月積立と毎日積立」のどちらを選ぶべきかも解説[2021年11月26日]大人気の「つみたてNISA」ですが、最近始めた人も、続けている人も誤解していることがありそうです。投資できる上限額や、よ……More
-
「つみたてNISA」にありがちな“3つの勘違い”を解説!
「大間違いな運用シミュレーションに注意!」「最大投資
額は800万円じゃない!」などの誤解をすっきり解決![2021年10月23日]大人気の「つみたてNISA」ですが、最近始めた人も、続けている人も誤解していることがありそうです。投資できる上限額や、よ……More
-
「つみたてNISA」でアクティブ型投信を選んでいい人、
ダメな人の違いとは? おすすめのアクティブ型投信と
コスト以外で確認すべき銘柄選びのポイントを解説![2021年9月18日]「つみたてNISA」でアクティブ型投信を買ってもいい人とおすすめの商品は?インデックス型投信と比べて話題になることの少な……More
-
「老後資金」を長持ちさせるには「つみたてNISA」を
活用しよう! 年金と貯蓄で「グローバル株式型」を積み
立てて、80歳を超えても資産を残す計画を立てよう![2021年9月1日]「老後資金」の寿命を延ばすために「つみたてNISA」を活用しよう! 年金メインで生活している世帯の「つみたてNISA」活用法……More
-
「退職金」を運用するなら「つみたてNISA」が最適!
金融機関に勧誘されて一括投資をして大損するケース
は多いが、「つみたてNISA」ならリスクが軽減できる![2021年8月31日]「退職金」を守りながら資産運用するには「つみたてNISA」が最適! 定年後の「つみたてNISA」活用法をファイナンシャル・プ……More
-
「つみたてNISA」のメリットは、運用で儲けた利益が
非課税で、税金を支払わなくていい点! 月100円から
投資信託に積立できるので初心者も気軽に挑戦しよう[2021年8月30日]「つみたてNISA」のメリットとは? 初心者が利用しやすい「つみたてNISA」の魅力や、どんな商品で運用するか、いくらから始……More
-
「つみたてNISA」で「米国株」に投資できる、もっとも
おすすめの投資信託を発表! S&P500やNYダウなど
米国株の指数の特徴や、米国株投信のリスクも紹介![2021年8月21日]「つみたてNISA」で「米国株」に投資したい!長期に渡って上昇が続いている米国株への関心が高まっています。つみたてNISAで……More
-
「つみたてNISA」は、投資初心者にも本当に怖くない!?
投資で資産を減らすリスクを抑えられる“4つのキーワ
ード(=長期・積立・分散・低コスト)”を詳しく解説![2021年7月22日]大人気の「つみたてNISA」にもリスクはあります。でも、リスクを恐れてばかりいてはお金は増えない!リスクをコントロールす……More
-
「つみたてNISA」のメリット・デメリットを再確認!
20年間も低コスト投資信託の積立による利益が非課税
になるのは魅力だが、損益通算と損失の繰越は不可能[2021年6月22日]「つみたてNISA」のメリットとデメリットを総ざらい!世代を問わず大人気で口座開設が殺到している「つみたてNISA」。でも、……More
-
「つみたてNISA」を始めたばかりの人が意外と知らない
「複利」や「ドル・コスト平均法」の効果を詳しく解説!
お金を効率よく増やすためには「長期・積立」が大切![2021年5月26日]「複利」と「単利」はどう違う?「ドル・コスト平均法」ってなに? 投資の初心者さんの素朴な疑問にお金のプロが答えます。……More
-
新社会人が「つみたてNISA」などを活用して“お金を貯
める&増やす仕組み”の作り方を詳しく解説! お金を
貯めたいなら“やってはいけない3大NG行為”も発表![2021年4月10日]社会人1年生、2年生の若手がぜったいに知っておきたい「お金の貯まる仕組み」をファイナンシャル・プランナーが解説! 貯蓄……More