
2012.5.2
第83回
英語メディアは「JAPAN」の社会や政治を、英語読者にどう伝えているのか。日本人や日本のメディアとはひと味違うその視点をご紹介します。gooニュース発のコラムです。
2012.5.2
第83回
2012.3.21
第82回
2012.3.1
第81回
2012.2.24
第80回
2012.2.17
第79回
2012.2.14
第78回
2012.1.26
第77回
今週は日本の食べ物の安全性についてです。放射能汚染のリスクについて、2人の特派員が、かなり異なる視点から書いていました。対照的な記事が2つ揃って初めて全体の輪郭が整ったと言えるもので、それが放射能リスクを考える際の難しさを改めて示し…
2012.1.19
第76回
2012年1本目の話題は、英米の日本通たちによる「『日本衰退論は作り話』という話は作り話か? 日本は反面教師ではないのか?」という議論についてです。日本は本当に言われているほどひどく衰退しているのか、本当に日本はひどく息苦しく住みにく…
2011.12.22
第75回
今週は北朝鮮の話題です。金正日総書記の死去は世界全体に影響を与えかねない変化なので、どの国のメディアも北朝鮮の動きを速報すると共に、それに対する各国の反応を伝えました。英語メディアも北朝鮮の隣国・日本の動きを速報しました。
2011.12.14
第74回
今週はがらりと趣向を変えて、お弁当の話題です。英BBCが日本の芸術的な「BENTO」を取り上げたからで、こういう軽い明るいノリの、いわば平常モードの日本報道が少しずつ戻って来たことに、9カ月という時間の流れを感じました。
2011.12.8
第73回
今週もオリンパス問題です。第三者委員会による報告が発表され、株主と英語メディアは、暴力団関与は認められなかったという結論に大注目し、これまでの経営陣が「腐っていた」という強い表現を繰り返しました。日本企業を代表する存在として、オリ…
2011.11.30
第72回
今週はオリンパスのマイケル・ウッドフォード元社長の来日についてです。記者会見の映像は、戦わなくてもよかったのに敢えて戦った男が、「地獄をくぐり抜けて」なお、未だに戦い続けている姿と、その横にはまた別の、新聞記者としての戦いに勝った…
2011.11.24
第71回
今回は福島のお米についてです。大波地区の一戸の農家から基準値以上の放射性物質が検出され、大波地区の本年産米の出荷が停止になりました。この限定的な話に、多くの英語メディアは「Fukushima rice banned」という乱暴な見出しをつけました。主…
2011.11.17
第70回
今週は11月12日に報道陣が福島第一原発を訪れたことについてです。破壊の跡がそのまま残る現場の惨状を目にし、収束作業がいかに大変かということを、英語メディアは論調しました。同日、米原子力関係団体が、福島事故に関する報告書を発表し、ベン…
2011.11.10
第69回
今週もオリンパス問題です。光学機器メーカーのオリンパスがバブル時代の証券投資で生じた損失を隠していたと発表したせいで、「バブルの亡霊」のようなものがボウッと浮かび上がったような不穏な感覚に襲われています。
2011.11.4
第68回
今週は日本の円売り介入についてです。市場に衝撃を与えた割には効果が薄く一時的だと言われたり、効果が薄いが「通貨戦争」につながる恐れがあると指摘される一方で、G20首脳会議による対策に期待できないのだから日本としては無理もない措置だと…
2011.10.27
第67回
今週は、日本企業の疑惑について英語新聞を読まないと詳しく分からないのは困ります――という話についてです。こういうことが続くと、英語読者が抱く「日本」のイメージと、日本国内の日本人が思う「日本」のイメージが乖離してしまいます。
2011.10.14
第66回
今週は円高についてです。円高だから日本経済は大変だという通説というか「よくある話」のほかに、問題は円高ではなく他の部分を変えれば円高問題はなくなるという説もありました。
2011.10.6
第65回
今週は日本人が暴動せず、ゾンビになって金融街を占拠することもせず、それでも毅然と果敢に互いを助け合い、被災地を支援するにはどうしたらいいのだろうか、というような話です。
2011.9.29
第64回
今週は、あまり話題にならなかった野田佳彦首相の訪米についてと、日本人の頑張りや正直さが一部でほめられていることについてです。
ランキング
SBI主導の邦銀仮想通貨連合から地銀が一斉離脱した理由
財務省没落の道程、官邸から実権を奪われ経産省の後塵を拝するまで
イオンが「岡田ジュニア」を店長に据える有機食品スーパーの本気度
入社後に期待を裏切らない企業ランキング【ベスト30・完全版】
銀行員が生き残る道は、金持ち客を抱えて他人に渡さないことだ
おすすめ記事
最新記事