英語メディアが伝える「JAPAN」なニュースをご紹介するこのコラム、今回も「3/11」についてです。これまでも書いて来たように、日本の被害は世界にとって決して他人事ではなく、特に1年目を刻む今年の3月11日に向けては多くの報道機関が現地取材の記者を増員し、被災者の今、原発の今、復興の状況、日本政治の今など多岐にわたって報道していました。写真ギャラリーや色々なビジュアル技術を駆使しての報道。子供たちの表情へのこだわり。日本政府へ の批判と日本人への共感。色々な思いがそこにはありました。(gooニュース 加藤祐子)

墓参りさえ危険と背中合わせ

 3/11から1年へ向けての海外メディアは、私が目にしただけでも、アメリカのネットワークテレビCNN、イギリスのBBCなどが連日、被災地の様子や日本の現状について特番を組んでいましたし、活字メディアからも大量の記事が連日出ていました。日本の外にいて普段は日本に 関心のない人でも、ふつうに報道に触れていれば「ああもう一年か」と必ずや思ったに違いない、そういう量の報道でした。それを網羅するのはとても無理なので、たまたま私が目にしたものから、まず写真ギャラリーなどビジュアルをいくつかご紹介します。例えば米紙『ニューヨーク・タイムズ』は、被災後の1年を生きて来た人たちの表情や今の思いをこちらで。また、被災直後の惨状と一見すると大きな瓦礫は撤去されたように見える現状との比較も。英紙『ガーディアン』も写真ギャラリーのほか、日本の地理に詳しくないかもしれない読者のためにインタラクティブな地図と写真を組み合わせて分かり易く伝えようとしていましたし、英紙『フィナンシャル・タイムズ(FT)』も去年と今の光景を並べるギャラリーを展開しました。

 文章で言うと、『フィナンシャル・タイムズ』には、原発事故に関する民間事故調査委員会を発足させた「財団法人日本再建イニシアティブ」の船橋洋一氏(元朝日新聞主筆)が寄稿。原発事故直後の自分が「なんて能天気で無知だったことか」、「日本が存亡の危機にさらされていると認識していなかったのだから」と書き、日本は「第一に、(原発の)『絶対安全』神話を克服し、リスクの概念そのもの対する原発産業のタブーを打ち砕いていかなくてはならない」と主張しています。

 船橋氏は『ニューヨーク・タイムズ』にも「日本の幻想の終わり」という論考を寄稿
し、 こちらでは、想定される最悪の事態に直面しようとしない戦後日本の姿勢が結果的に「日本の安全を犠牲にしていたかもしれない」と指摘。「東日本大震災は、平和国家という戦後日本の自己像がいかに欠落していたかを浮き彫りにした。戦後日本は、安全保障国家としてのビジョンを欠いていた」と主張していました。

 『フィナンシャル・タイムズ』に目を戻すと、昨年の3月11日以来それはもう何度となく被災地に入り取材を続けてきたミュア・ディッキー東京支局長が、福島第一原発の警戒区域に戻り、「福島 それは奇妙な帰郷(Fukushima: a strange kind of homecoming)」という記事にまとめていました(死んだ牛の写真も載っているので、見たくない方はご注意ください)。

 ディッキー記者は、原発20キロ圏内にある双葉町に戻る、鵜沼義忠さんと友恵さんのご夫婦に同行。防護服を着なくてはならず、警察の検問を経なくてはならない帰郷に、 友恵さんは「最近では、亡くなった人のお参りをするのも危険と背中合わせ」と話しています(原文にある“These days, it’s risky even to pay your respects to the dead”という文言を訳しました)。

 ディッキー記者が鵜沼さん一家と知り合ったのは震災発生10日後、双葉町が町全体で避難していたさいたまスーパーアリーナでのことだったそうです。その翌 日には菅直人首相が、首都圏避難も含む最悪のシナリオ策定を秘密裏に指示していたが、「あれから一年たって、その懸念は薄らいでいる」と記者は書きます。 原発の状態は落ち着いたと。しかし自宅に帰れない鵜沼さんたちに限らず多くの日本人にとって、危機収束とは程遠いとも。

 ディッキー記者はこうも書きます。原発事故によって「日本と原子力発電の相思相愛は破局したに違いないが、日本人の反発は実に意外なほど静かだった。福島 第一原発の事故から数カ月のうちに、ドイツとイタリアはきっぱりと原発に背を向けたが、日本は今のところエネルギー政策の見直しを発表したに過ぎない。政 界や主要メディアでは、資源に乏しい日本が完全に原発を捨てることはできないと確信する人が多い。一方で、反原発デモが数千人をなんとか集めたのはわずか 数回だけだ」と。

 確かにその通りですし、ドイツやイタリアは確かにそうでした。一方で『FT』は昨年4月に社説として原子力発電の復活と刷新を主張。イギリス政府も原発継続を方針
としています。大事故が起きた日本とイギリスではまるで事情が違いますが、福島の事故を受けて原発を停止させた国の方が例外です。今年3月11日付のこの記事
でも『FT』は「今でも原子力は低炭素の電力源として担うべき役割がある」し、世界全体では原子炉60基が新設中で163基が計画中だと(福島第一原発の事 故前は62基が新設中で156基が計画中だった)。しかも、工事中60基のうち約3分の2が中国などアジアの新興国のものだと。

 福島第一原発の事故に、意外なほど動じていないのは、一部の日本人だけではないようです。

 記事に話を戻します。日本語を話すディッキー記者は被災地への掛け声が「がんばって」ではなく「がんばろう」に変化していることを説明。そして福島医大の山下俊一教授も「がんばろう福島」と書かれたバッジをネクタイにしていると紹介しています。

 ディッキー記者は、教授の母親が長崎の原爆投下を生き延びた被爆者だということや、教授が20年来の研究の結果、福島第一原発からの放射性降下物による健 康被害よりも避難生活やストレスによる健康被害の方が深刻だと確信していること、そしてその意見は多くの科学者の賛同を得ていることなどを書きながら、 「低線量被曝は人間にとって大きなリスクではない」というその主張が「多くの人の憎しみの対象になっている」、「日本や海外のインターネットでは、山下氏 をアウシュビッツの殺人医師ヨゼフ・メンゲレと比較したり、人の形をした悪魔だと呼んだりしている」とまで説明。

 そしてこのことを質問された教授は、「I’m not a devil(私は悪魔じゃありません)。I’m not such a bad person, I’m working for the Fukushima people.(私はそんな悪い人間ではない。福島の人たちの為に働いています)」と答えたとのことです。山下教授は今、福島の住民200万人の健康状態 を長年かけて経過観察していく「野心的な調査」に関わっているが、この調査を懐疑的に見る人も多く、自分たちをモルモットにするのかという反発も多いと記事は書きます。それは政府が、事故後の情報公開が不十分だったと批判され、そのために信用を失墜させているからだと。そしてその分、放射線被害に関する噂が飛び交っているのだと。

続きはこちら

関連記事
作物は安全なのに……か、それとも安全など信じられないか 2つの異なる視点
福島第一を訪れた英語メディアが見たもの そして米報告書が注目するベント
放射能リスクについて合意なく 福島の事故であらわになる分断(フィナンシャル・タイムズ)
日本人がやっと抗議したと欧米人が安堵? 数万人の脱原発集会
危険を認めても疑われ、認めなくても疑われる政府