今、最も注目を集める急成長企業ワークマン。「高機能・低価格」という4000億円の空白市場を開拓し、“頑張らない経営”で10期連続最高益。「#ワークマン女子」も大人気で、3/19には都内初となる東京ソラマチ店もオープン。国内店舗数ではユニクロを抜き、「日経MJ」では「2020ヒット商品番付(ファッション編)」で「横綱」にランクイン。4/9には「ガイアの夜明け」(テレビ東京系)で大きく特集された。
急成長の仕掛け人・ワークマンの土屋哲雄専務の経営理論とノウハウがすべて詰め込まれた白熱の処女作『ワークマン式「しない経営」――4000億円の空白市場を切り拓いた秘密』がたちまち4刷。
『ユニクロ』にも『しまむら』にもない勝ちパターンを発見した」(早大・内田和成教授)
ワークマンの戦略は世紀の傑作。これほどしびれる戦略はない」(一橋大・楠木建教授)
縄文×弥生のイノベーションは実に読みごたえがある」(BCGシニア アドバイザー・御立尚資氏)
めちゃめちゃ面白い! 頑張らないワークマンは驚異の脱力系企業だ」(早大・入山章栄教授)
など経営学の論客が次々絶賛。10/26、12/7、2/1に日経新聞に掲載された。
なぜ、「しない経営」が最強なのか?
スタープレーヤーを不要とする「100年の競争優位を築く経営」とは何か。
ワークマン急成長の仕掛け人、土屋哲雄専務が初めて口を開いた(土屋哲雄の本邦初公開動画シリーズはこちら)。(構成・橋本淳司)

動かない店長を動かす仕掛け

ワークマンだけでやっている!<br />「動かない店長がすぐ動く」<br />巧妙な仕掛け土屋哲雄(つちや・てつお)
株式会社ワークマン専務取締役
1952年生まれ。東京大学経済学部卒。三井物産入社後、海外留学を経て、三井物産デジタル社長に就任。企業内ベンチャーとして電子機器製品を開発し大ヒット。本社経営企画室次長、エレクトロニクス製品開発部長、上海広電三井物貿有限公司総経理、三井情報取締役など30年以上の商社勤務を経て2012年、ワークマンに入社。プロ顧客をターゲットとする作業服専門店に「エクセル経営」を持ち込んで社内改革。一般客向けに企画したアウトドアウェア新業態店「ワークマンプラス(WORKMAN Plus)」が大ヒットし、「マーケター・オブ・ザ・イヤー2019」大賞、会社として「2019年度ポーター賞」を受賞。2012年、ワークマン常務取締役。2019年6月、専務取締役経営企画部・開発本部・情報システム部・ロジスティクス部担当(現任)に就任。「ダイヤモンド経営塾」第八期講師。これまで明かされてこなかった「しない経営」と「エクセル経営」の両輪によりブルーオーシャン市場を頑張らずに切り拓く秘密を『ワークマン式「しない経営」』で初めて公開。本書が初の著書。

 本書でエクセルの研修をどう行っているかについて詳しく触れるが、「全員がデータ活用できればいい」という私の思惑はよい形で裏切られ、データ分析用の独自のエクセルツールを開発するほどの人材が育ってきた。

 分析ツールは社員が自発的につくり、現在は私が知っているだけでも200程度ある。

 社員がひそかに作成している地下ツールもある。

 製品開発、販売、在庫、入出荷計画、コンテナ開梱作業計画などさまざまな分野で自主的に分析ツールをつくり、そのうちいいものだけを全社で共有する。

 こうした「草の根データ活用マインド」が「エクセル経営」の真骨頂だ。

 ここでいくつか代表的なものを紹介したい。

 一つは、「未導入製品発見ツール」だ。

「未導入製品発見ツール」

 SVが店舗を回る際の最大の仕事が品揃えの確認だ。

 それが店番号を入力するだけでできてしまう。

 エクセルのフォームに、店番号を入力すると、その店で扱っていない製品がすべて表示される。しかも他店で売れている順番に出てくる。これを店長に見せると、「この製品を入れていれば、もっと売上が上がっていたのか!」と悔しがるわけだ。

 SVの仕事で一番重要なのは、店舗を巡回し、売れ筋の在庫があるかを確認すること。

 そして、店長に売れ筋を伝え、品揃えの改善を促すことだ。

 これまでは、伝えたからといって店長がすぐに動くとは限らなかった。

 しかし、「未導入製品発見ツール」を見せると、店長は大きな衝撃を受ける。

 仕入れれば儲かる製品が並んでいるからだ。

 SVはこう言うだけでいい。

「A製品を発注しないと、年間で70万円も損します!」

 店長は儲け話には100%乗ってくるから、「売れ筋上位の20製品のうち未導入の3製品をいますぐ仕入れよう」となる。

 まさに「エクセル経営」のパワーだ。

 当社には約120人のSVがいるが、「未導入製品発見ツール」の開発によって、彼らの仕事の半分はエクセルに店番号を入れるだけでできるようになった。いまやかなり破壊力のある便利ツールとなっているのだ。