
最終回
「ウツ」が治るとは、元に戻ることではない――新しく生まれ直す“第2の誕生”
泉谷閑示
「うつは本当には治らない」「うつは再発しやすいものだ」といった認識が、依然として、あちらこちらでささやかれ、信じられているように見受けられ…
2009.9.17
いまや8人に1人がかかっているといわれる現代病「うつ」。これだけ蔓延しているにもかかわらず、この病気に対する誤解はまだまだ多い。多数の患者と向き合ってきた精神科医が、その誤解を1つずつひも解いていく。
最終回
泉谷閑示
「うつは本当には治らない」「うつは再発しやすいものだ」といった認識が、依然として、あちらこちらでささやかれ、信じられているように見受けられ…
2009.9.17
第23回
泉谷閑示
近年新しく「うつ」と呼ばれるようになった病態の中には、リストカッティング(手首自傷)などの自傷行為や、過食・嘔吐などの摂食障害を伴うタイプ…
2009.9.3
第22回
泉谷閑示
「努力することにこそ価値がある」という考え方は、私たち日本人の精神性に奥深く浸透しているものの1つです。しかし、「うつ」に苦しむ人々の多く…
2009.8.20
第21回
泉谷閑示
突然、強い不安とともに動悸や息苦しさ、冷汗、吐気などの発作(パニック発作)におそわれるパニック障害は、現代において「うつ」と同様、多くの方…
2009.8.6
第20回
泉谷閑示
「自信が持てない」「自分のことが認められない」といった問題は、現代の「うつ」を考えるうえで、どうしても避けて通れない重要なテーマです。この…
2009.7.23
第19回
泉谷閑示
現在の社会では、何につけても効率が優先され、通勤時間などでも寸暇を惜しんで知識を身につけることが奨励されるような風潮があります。私たちの生…
2009.7.9
第18回
泉谷閑示
日本人の大好きな精神論の1つに「逃げてはならない」という考え方があります。 しかし、今日の多様化した時代を生きる私たちの内部では、このよう…
2009.6.25
第17回
泉谷閑示
「そんなに家に閉じこもってばかりいると余計に気分がふさいじゃうでしょ。少しは外に出て気晴らししてみたら?」―「うつ」状態で療養をしていると…
2009.6.11
第16回
泉谷閑示
人間は本来、好奇心のかたまりのような生き物です。「うつ」が本格的に悪化しますと、人は「何もできない」状態に陥ってしまいます。たとえ療養に入…
2009.5.28
第15回
泉谷閑示
「うつ」で療養中の人に対して、ご家族など周囲の人から「どう接したらよいのでしょうか?」「何か注意すべきことはありますか?」といった質問を受…
2009.5.13
第14回
泉谷閑示
「うつ」で療養されていた方が職場復帰する際に、段階的な復帰プログラムが用いられることが多いようです。しかし実際には、常にこのアプローチがう…
2009.4.23
第13回
泉谷閑示
一般的に現代人は、何らかの病気にかかると、「闘って克服すべきだ」と考える傾向があります。今回は、「病を克服せねば」という考え方が、回復を妨…
2009.4.9
第12回
泉谷閑示
「うつ」の状態が起こる要因の1つとして、もともとの性格がどうであったのかという問題があります。このように病気が生まれる土壌となる性格を専門…
2009.3.26
第11回
泉谷閑示
自殺は「うつ」における最大のリスクであり、社会問題にもなっています。非常に重いテーマではありますが、「うつ」を考える上で、決して避けて通れ…
2009.3.12
第10回
泉谷閑示
うつ治療において薬物療法が主流の今日ですが、患者さん自身でも「クスリに頼っている」とある種の後ろめたさを感じている方が少なくありません。そ…
2009.2.26
第9回
泉谷閑示
ウツで休職中の方が、数ヵ月経つと症状が改善し「早く職場復帰したい」と強く思うようになることがよくあります。しかし、実際に復職したとしても長…
2009.2.12
第8回
泉谷閑示
「うつ」の経過中、単に落ち込むだけでなく、イライラや怒りっぽさが現れてくることがあります。大抵の場合は「情動が不安定になった」として、悪化…
2009.1.29
第7回
泉谷閑示
「うつ」状態になると、朝の起床が徐々に困難になってきます。そのため、次第に遅刻や出社不能などの問題も生じやすくなってきます。気づくと、夕方…
2009.1.15
第6回
泉谷閑示
ウツ病で休職中なのに旅行に行っていることを同僚から「仮病だ」と批判されたE子さん。しかし本当に仮病なのでしょうか――。今回はE子さん側に視…
2008.12.25
第5回
泉谷閑示
出版社で課長職にあるTさんの部下E子さんは、「うつ病」で半年前から休職中です。E子さんの休職は「うつ病のため、自宅療養を要す」という医師の…
2008.12.11