IPO株の攻略&裏ワザ情報!

上場する「SGホールディングス」の株は買いか?「佐川急便」を傘下に持ち、2017年12月13日に東証1部に新規上場をする大型IPOの株価をプロが予測!

2017年11月27日公開(2022年3月29日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

「佐川急便」を中核会社とする「SGホールディングス(9143)」が12月に上場見通し! 2017年最後の大型IPOは「買い」なのか?

ダイヤモンド・ザイでは、記者が集めたマネー・経済関連の最新トピックを2本紹介している。今回はその中から、年内最後の注目IPO「SGホールディングス」の検証記事を紹介! 一般的にIPOと言えば、当選すると利益を出しやすいイメージが強いが、果たして「SGホールディングス」にもその法則が当てはまるのか、プロの意見を聞いた。

「SGホールディングス」が12月13日に上場予定!

 2017年最後の大型上場になりそうなのが、12月13日に東証1部に上場予定の「SGホールディングス(9143)」。宅配便2位の「佐川急便」を中核会社に持ち、上場すれば時価総額5000億円にも達するだけに注目されるが、同社株は“買い”なのだろうか?

 労働力不足で現場が混乱した「ヤマト運輸(ヤマトホールディングス・9064)」に代表されるように、物流業界を取り巻く環境は厳しい。

 「現在の物流業界は運賃の値上げと人件費の負担増が綱引きしており、業績の改善は一進一退という状態です」(SMBC日興証券の長谷川浩史アナリスト)

 「ヤマト運輸」が最大顧客のアマゾンをはじめとする法人客相手に値上げ交渉に乗り出したことで、市場関係者は一時、収益増の期待に色めき立ったというが、9月28日に発表した中期経営計画の数字が期待を下回るものだったため、翌日から株価は下がった。

 このように、物流業界は、先行き不透明な状態が続いている。

公開規模が大きいため、初値高騰は期待できず⁉

 さらに、フィスコの小林大純アナリストは次のように指摘する。

 「『SGホールディングス』は、今回の株式公開に伴い最大で1244億円を市場から調達する予定です。公開規模が1000億円を超える大型IPOは、需給関係が緩みやすく、初値が大きく公開価格を上回ることは期待しにくいです。過去のケースでいうと、『リクルートホールディングス(6098)』(2014年10月に上場、公開規模2138億円。公開価格3100円に対して初値3170円で騰落率2.3%)に近い形になると思います。『SGホールディングス』も公募に応じれば当たりやすいですが、初値は健闘しても公募価格をやや上回る程度でしょう」

 一方、DZHフィナンシャルリサーチの田中一実さんは、「SGホールディングス」に対して強気の姿勢。「宅配便業界は、ようやく大口客に対して値上げを要求できる環境が整い、ネット通販拡大の恩恵を受ける時期に来ました」と言う。

 佐川急便は「ヤマト運輸」に先駆けて、2013年には採算性の悪かったアマゾンとの契約を解消した点も評価ポイント。物流会社の中では、収益性に対する意識の高い会社と見られている。

「日立物流」と統合すれば、最強の物流会社に⁉

 さらに好材料なのが、2016年に実現した「日立物流(9086)」との資本提携だ。お互いに20~29%ずつ株式を持ち合っており、「『SGホールディングス』が上場した後は、佐川急便と『日立物流』の統合に向けて動き出すだろう」(物流関係者)と目されている。統合が実現すれば、売上高は1兆6000億円規模になり、『ヤマト運輸』を抜いて物流業界2位になる。

 加えて、「佐川は宅配便に代表されるように、ラストワンマイル(最終地点)までの配送に強い。一方の『日立物流』は、企業の物流業務を一括して請け負う3PL会社。実は、この2つの機能を備えた物流会社はあまりなく、統合できれば、幅広いサービスを武器に法人客に対して価格交渉で優位に立てるだろう」(同)と言う。

 フィスコの小林さんは「他の物流会社の株価水準からみて、PER(株価収益率)15倍未満なら割安感があります」と言う。「SGホールディングス」が目論見書に記載する想定売り出し価格は「1株当たり1580円」で、算出されるPERは14.9倍。すでに適正水準にあり、ここからの株価急騰は期待しにくい。

SGホールディングス※SGホールディングスの時価総額、PER、PBRは想定売り出し価格1580円で上場した場合の数値。売上高は前期実績。
拡大画像表示

 ただ、赤字に転落した「ヤマト運輸」と異なり業績は堅調で、統合による成長シナリオもあることから、中長期的に見れば、「SGホールディングス」の株を持っていてもよさそうだ。

(※関連記事はこちら!)
⇒「SGホールディングス(佐川急便)」のIPO情報!上場スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析、他の貨物自動車運送企業との比較や予想まで解説!

■「IPO株が当たらない!」という人は、まずこちらの記事へ!
⇒IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
 
IPO株(新規上場株・新規公開株)で儲ける方法!
IPO株の銘柄分析&予想
IPOスケジュール一覧[2025年]
 IPO株の攻略&裏ワザ情報!
【2025年2月1日時点】


【2025年版】本気でIPO当選を狙うなら、真っ先に押さえておきたい!
IPO[主幹事]の多いおすすめ証券会社

◆SMBC日興証券
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) ネット配分・抽選方法 口座数
2024 2023 2022
23社
52社
19社
52社
24社
47社
10%:1人1票の平等抽選
最大5%:「ステージ別抽選」
※1
345万
【ポイント】
大手証券の中でもIPOに力を入れており、例年、主幹事数・取り扱い銘柄数ともに全証券会社中でトップクラス! また、国内五大証券会社のひとつだけあり「キオクシアホールディングス」や「日本郵政グループ3社」「ソフトバンク」などの超大型IPOでは、主幹事証券の1社として名を連ねることも多い。10%分の同率抽選では、1人1単元しか申し込めないので資金量に関係なく誰でも同じ当選確率となっているのがメリット。さらに、預かり資産などによって当選確率が変わる「ステージ別抽選」も提供。平等抽選に外れた人を対象にした追加抽選で、最高ランクの「プラチナ」だと1人25票が割り当てられて当選確率が大幅にアップする。
※1 預かり資産残高などによって決まる「ステージ」ごとに、別途抽選票数が割り当てられる。
【関連記事】
◆【SMBC日興証券のおすすめポイントは?】信用取引完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」がおすすめ!
◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
SMBC日興証券の公式サイトはこちら
◆SBI証券
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) ネット配分・抽選方法 口座数
2024 2023 2022
11社
76社
21社
91社
13社
89社
60%:1単元1票の平等抽選
30%:「IPOチャレンジポイント」順に配分
10%:知識・経験・資力と取引状況を踏まえて配分
1245万
【ポイント】
ネット証券にもかかわらず、主幹事数、取扱銘柄数ともに大手証券会社に引けをとらない実績を誇る。特に取扱銘柄数がダントツで、2024年は多少数が減ったものの全86社中76社と約88%のIPO銘柄を取り扱った。つまり、SBI証券の口座さえ持っていれば、ほとんどのIPO銘柄に申し込めると考えていいだろう。個人投資家への配分の100%がネット投資家へ配分されるのも魅力。1単元1票の抽選なので、多くの単元を申し込むほど当選確率は高くなる。当選確率がアップする「IPOチャレンジポイント」が、資金量・取引量と関係なく、IPOに申し込み続ければ誰にでも貯められるのもメリットだ。また、スマートフォン専用サイトでIPOの申し込みや情報確認ができるのも便利。
※SBIネオトレード証券、FOLIOの口座数を含んだSBIグループ全体の口座数。
【関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社!
SBI証券の公式サイトはこちら
※ 主幹事数、取扱銘柄数はREITを除く。口座数は2023年12月末時点。
注目の証券会社!

【SMBC日興証券】
IPOの主幹事数が業界トップクラスで
2024年には23社のIPOの主幹事を務めた
おすすめ証券会社!関連記事はこちら

IPO株の取扱数が毎年トップクラスのSMBC日興証券公式サイトはこちら!

UI銀行の「金利&手数料」はなぜお得なのか?詳しくはこちら!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
マネックス証券の公式サイトはこちら 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! SBI証券の公式サイトはこちら
SBI証券の公式サイトはこちら! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強株主優待
人気投信をズバ斬り!
最新iDeCo入門

4月号2月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強株主優待/投信格付]
◎巻頭特集
人気20銘柄の売買診断も!
最新決算でわかった2025年の大本命株28

●トランプ追い風株
●来期も好業績株
●好調の中小型株株
●配当を増額修正した株

◎第1特集
優待の達人25人が選んだ!
合計利回り30%超も!
最強株主優待ベスト150

桐谷さんの愛してやまない推し優待株
「優待+配当利回り」「最低投資額」2大ランキング
●多種多様なお店が並ぶ!外食
●押しグルメを探そう!食品
●家計の救世主!日用品
●いろんな買物に使える!百貨店・家電量販店
●化粧品や洋服でキレイに!美容・アパレル
●心躍る体験を!エンタメ・レジャー
●欲しいものが選べる!カタログ
●自由度が高い!金券・ポイント
●優待新設・廃止の最新ニュース
●優待弁護士が指南!優待株の失敗しない選び方
●女性優待ブロガー3人の座談会

◎第2特集
★★★の数を見るだけでOK!
人気投信をズバ斬り!
2年目NISAで買うべきは?
投信格付242【2025年春版】

2年目NISAの投信の選び方!
●コストの引下げアリ!インデックス型
●市場環境の変化が影響!アクティブ型
●株式比率の高い投信が好調!バランス型
●最高利回りは36%超!毎月分配型100

◎第3特集
手数料比較はもう古い!
大手ネット証券7社を徹底比較!
NISAで最強の証券会社セレクトガイド

基本サービスの充実度
ポイントのオトク度
●資産管理のしやすさ

【別冊付録】
今スグ始める?やめとくべき?
改正ポイントがわかる!最新iDeCo入門

iDeCoの何がスゴイ?
●受取のルールをマスター
●運用商品は何がオススメ?
●出口戦略こそ考えどころ
●手数料と買える投信で金融機関を選べ!


◎連載も充実!

◆目指せ!お金名人
◆おカネの本音!VOL.32
◆株入門マンガ恋する株式相場!
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報