25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています)

大学生Photo: Adobe Stock

九州大学はこんなところ!

 地味でまじめ。一見朴訥としているが、高偏差値大生としてのプライドをエリート的鷹揚さの下に隠している。九州&山口県の田舎出身者が非常に多い。

 九州地区での知名度は抜群。近所のおばさんからは「親孝行したね」と言われる。ただ、天神あたりの繁華街では私立で陽キャの多い西南学院大生のほうがモテるとの説も。

 九州大と言えば全国的に知られる旧帝大。学生の4分の3以上が九州地方出身者。名古屋大学と並ぶ超ローカル大学とも言える。

 オンとオフを切り替えながら何かにのめり込んでいる人が多く、「ふざけ方を知らない田舎の純朴な青年って感じ」「きちんと育てられてきた人が多い」と自己評価も真面目だ。

 行動範囲を広げるために原付の免許は必須で、「車の免許は早めに取った方が良い。みんなで遊ぶ時に車を借りてドライブすることが多い」(法学部生)。

 かつて「いも九」と揶揄されたほどファッションは地味ではなくなってきているが、伊都キャンパスのイーストゾーンからウエストゾーンにかけて「地味度は上がっていく」「パーカーかジャージが工学部の制服」(工学部生)とのこと。

就職も地元では無双

 就活に関しては、地元残留率が高く理系学生が多いことから、九大生たちは就職活動にガツガツしていない。というよりも、景気にかかわらず地元では引く手数多なため、ガツガツする必要がない。

 福岡銀行、西日本シティ銀行、九州電力、九電工、JR九州、西日本鉄道など、地元の大企業を九大生は「とりあえず受ける」。そしてそれなりの結果を出す。

 文系では、特に法学部と経済学部で大企業とのパイプが太い。県庁は九大生のエリートコース。近年は公務員志望者がますます多く、大学が開く公務員試験対策講座が人気だが「スケジュールはかなりハード」。

 ただ、九大は九州では無双だが東京では絶対的な存在ではないらしく、「九大と早稲田なら早稲田に負ける気がする」(法学部生)との声も。

 加えて、「やりがいや収入面で東京の会社に魅力を感じるが、九州に残りたい気持ちや親の意見もあり揺れている」(法学部生)など悩むケースも少なくないようだ。