3男1女全員を国内最難関の東京大学理科三類(医学部)に合格させた
『東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方』の著者・佐藤亮子ママは、
0歳から18歳の大学入学までの限られた18年間を全力でサポートするため、
「お金」も「時間」も惜しまなかった。
長男を妊娠中、小学校全学年・全教科の教科書を買い込んで熟読。
子どもは全員、1歳前後から公文式に通わせると同時に、
3歳まで「絵本1万冊、童謡1万曲」を読み(歌い)聞かせ。
専用の本棚を手作りして本300冊をまとめ買い。
図書館も活用し、家族で出かけて一度に30冊以上借りていた。
公文式だけでなく、スイミングやバイオリン、ピアノのお稽古にも通わせ、
習い事だけでも1人あたり月5~6万円。
小学生になると早々に中学受験塾へ通わせ、全員を中高一貫校に進学させた。
参考書を買うときも、いい参考書が10冊あったら、とりあえず10冊買ってしまう。
そのうち1冊しか使わなかったとしても、
「10冊あったから優れた1冊を選べた」と思うようにしていた。
いいものは使ってみなくてはわからない。その点、選択肢は多いほうがいい。
子どもの未来を決めるのは、親の「お金」と「時間」の使い方と断言する
『東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方』の著者が、これまで語ってこなかった「東大とお金」について、その秘密を初公開!

子ども4人全員を<br />東大理三に入れた母親が教える<br />「1日15冊の読み聞かせ」Photo by Adobe Stock

その日に読み聞かせる絵本を
食卓に積み上げておく

絵本の読み聞かせは夜、子どもを寝かせるときが多いと思います。そうすると、読み聞かせているうちに子どもが眠ってしまうことが多いですね。

それでは私自身が掲げた「1日15冊」という読み聞かせのノルマを消化できなくなってしまうので工夫が必要でした。

絵本を読み聞かせするときに、場当たり的に選んで読むのでは効率が悪く、何冊読んだのかもわからなくなりがちです。

そこで私は毎夜、子どもが寝た後、次の日に読む絵本を選んで、食卓に積み上げておくようにしていました。

翌日、積み上げた絵本を1冊ずつ読んでいくと、その日のノルマが少しずつ減っていく様子が目に見えるので、小さな達成感を得られる効果があります。

これが長続きするためのちょっとした工夫として、おおいに役立ったのです。

子どもが発熱して体調を崩したときなどは、予定どおりにノルマをこなせないこともありました。累計冊数を順調に積み上げていくには、そういう不測の事態に備えて、ある程度冊数の貯金(余裕)を稼いでおく必要があります。

ある程度の蓄えがあると、「いざというときに慌てなくてすむ」という貯金感覚です。

その点、子どもが寝るときに読み聞かせしていて、なかなか寝つかないときは、「これで冊数が稼げる!」という感覚になり、寝つかないことにストレスを感じることがありませんでした。

むしろ、累計冊数を稼げて「しめしめ」という感覚で、親の精神衛生上も効果的だったのです。

POINT 成果を目に見えるようにして小さな達成感を得ましょう