3男1女全員を国内最難関の東京大学理科三類(医学部)に合格させた
『東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方』の著者・佐藤亮子ママは、
0歳から18歳の大学入学までの限られた18年間を全力でサポートするため、
「お金」も「時間」も惜しまなかった。
長男を妊娠中、小学校全学年・全教科の教科書を買い込んで熟読。
子どもは全員、1歳前後から公文式に通わせると同時に、
3歳まで「絵本1万冊、童謡1万曲」を読み(歌い)聞かせた。
専用の本棚を手作りして本300冊をまとめ買い。
図書館も活用し、家族で出かけて一度に30冊以上借りていた。
公文式だけでなく、スイミングやバイオリン、ピアノのお稽古にも通わせ、
習い事だけでも1人あたり月5~6万円。
小学生になると早々に中学受験塾へ通わせ、全員を中高一貫校に進学させた。
参考書を買うときも、いい参考書が10冊あったら、とりあえず10冊買ってしまう。
そのうち1冊しか使わなかったとしても、
「10冊あったから優れた1冊を選べた」と思うようにしていた。
いいものは使ってみなくてはわからない。その点、選択肢は多いほうがいい。
子どもの未来を決めるのは、親の「お金」と「時間」の使い方と断言する
『東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方』の著者が、
これまで語ってこなかった「東大とお金」について、その秘密を初公開!
いいとこどりするつもりで
習い事をさせる
私が長男を妊娠していたとき、書店の育児本コーナーに行ってみると、早期教育をすすめる本もあれば、逆に早期教育の弊害に関する本もありました。
何十冊も買って読んでみたのですが、なかなか自分の意見が定まらず、「果たしてわが子はどのように育てるべきなのだろうか?」と自問自答をくり返していました。
私は大分県出身ですが、地域や時代的な環境から幼児教室などには通いませんでしたから、実体験もなく、すぐには結論が出せなかったのです。
調べてみると、幼児教室の月謝はけっこうなお値段で「まだ物心もついていない幼い子に、こんなに高い月謝を毎月払う意味なんてあるんだろうか?」とも考えました。
しかも、それぞれの幼児教室には特色があるため、いったいなにがいいのか、考えれば考えるほどわからなくなったのです。
そこで主人に相談してみたところ、「いいとこどりするつもりで、とりあえず気楽に考えて、気に入ったことをやらせてみたら?」といってくれたのです。
私は「なるほど~」と納得するとともに、気持ちがとても楽になりました。まさに目からウロコが落ちたような感覚になったのです。
どんなに立派な教育法であっても、子どもにやらせてみないことには、合うも合わないもわかりません。
ピッタリ合うかもしれないし、まったく合わないかもしれないのです。
とりあえず、やらせてみて初めて「合っている」「合っていない」がわかるのですから、
やる前から「合わなかったらお金が無駄になる」とは考えないようにしたのです。