大手塾で算数講師の経験を積んだ後、算数専門のプロ家庭教師として約20年間、2000人以上のお子さんを指導してきた中学受験専門のカリスマ家庭教師・安浪京子先生は、その経験から「ノートをひと目見ると、その子の学力がわかる」と言います。
ノートとは、思考を整理して、それを自分や相手(採点者)に伝える練習をするための基本の道具。しかし、子どもはもちろんのこと、保護者ですら、ノートの価値を低く見積もっている方が多いそう。6年生でもノートの書き方を知らない子は多く、その状態のまま、受験勉強に励んで伸び悩んでいる子は多いのです。
本連載では、「ノートの正しい書き方を知らずして、学力は上がらない」と断言する安浪先生が、指導の中で必ず教えるノート術を初公開した話題の新刊「中学受験 必勝ノート術」の中から、一部を抜粋し、ご紹介していきます。

裏紙に問題を解いて捨てていると<br />「学力」はどんどん抜けていくPhoto: Adobe Stock

ノートに書かず、裏紙に書いて捨てるとその時間も使い捨てに

 「書く」練習をするだけなら、ノートじゃなくてもいいのでは、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。解答を適当な裏紙に書いて、丸つけをしたらすぐに捨ててしまうご家庭は一定数あります。

 そんな時、私はいつも「栓の抜けた勉強」をイメージしてしまいます。

 受験勉強は、ちゃんと書き溜めることによって蓄積されます。裏紙に書いて捨てていくことは、お風呂の栓が抜けているような状態で、いっこうに湯(学力)が溜まりません。

 適当な紙に書いて捨ててしまうと、まず見返すことができません。何より、解いている問題を知識として蓄えようという意識が育たず、その時間も使い捨てになります。

 また、今は解けても、しばらくしたら忘れるのが人間です。「今、解けたから俺は完璧。もういらない」というのは傲慢そのもの。忘れることを前提に自分の軌跡を残し、積み上げていくことが大切なのです。

 また、ノートには「お守り」の効果もあります。ノートは自分が頑張ったあかしなので、増えれば増えるほど達成感も高まります。私はいつも、入試の直前に今までのノートを積み上げて「こんなにやってきたんだ!」という自信を持ってもらいます。

裏紙に問題を解いて捨てていると<br />「学力」はどんどん抜けていく子どもたちのノート。一冊一冊が、頑張りのあかし。