わたしたちの多くは何らかのストレスを抱えながら生きている。人間関係の悩みや職場でのプレッシャー、将来への不安など心の平穏を脅かす要因は数知れない。
そしていま、スマホの普及に伴う情報過多とコロナ禍によってストレスがさらに増加し、「いつも疲れている」「なんとなくダルい」「集中力が続かない」といった症状が出やすくなっている。
そのような症状の原因は、体の疲労ではなく「脳の疲れ」の可能性がある。脳の疲れの場合、単なる休息だけでは完全に解消することができないため、きちんとした「脳の休め方」を知っておかなければならない。
そこで読んでおきたいのが、2016年に発売されてたちまち話題を呼び、これまでにシリーズ累計28万部を突破しているベストセラー『世界のエリートがやっている 最高の休息法』だ。本書は、イェール大で学び、精神医療の最前線である米国で長年診療してきた精神科医・久賀谷亮氏が、「脳疲労」を解消できる「科学的に正しい」脳の休め方をストーリー形式でまとめた1冊だ。
今回は『世界のエリートがやっている 最高の休息法』より一部を抜粋・編集し、過去や未来にとらわれずに「いまここ」に集中するための呼吸法をご紹介する。(構成/根本隼)

ストレスや不安を解消したい人は必見!シンプルなのに効果的な「心のストレッチ」とは? Photo:Adobe Stock
【ストーリーのあらすじ】脳科学を学ぶために米イェール大学に渡ったナツ(小川夏帆)は、厳しい競争環境にさらされて挫折する。研究への復帰を目指し、伯父が営むベーグル店〈モーメント〉を手伝うことにするが、店のスタッフは疲れ切っていて職場の雰囲気は悪かった。ナツは店を立て直すべく、ヨーダにそっくりな外見のイェール大教授(ラルフ・グローブ)のもとを訪ね、脳と心を休める「最高の休息法」マインドフルネスを教わる。>>第1回から読む

大事なのは「何もしようとしないこと」

 ヨーダ「コツは『背中はシャッキリ、お腹はゆったり』じゃ」

 ヨーダは最初に、椅子に楽に腰掛けるように言った。背筋は軽く伸ばし、背もたれから離す。そのときのコツが「背中はシャッキリ、お腹はゆったり」なのだそうだ。手は太ももの上に置く。脚は組まないようにして、足の裏を地面にぺたりとつける。目は閉じてもいいし、開けていてもいい。開けるのなら、2メートルくらい先を見るイメージにするといいそうだ。

 ヨーダ「うむ、それが基本姿勢じゃ。大事なのが何もしようとしないこと。ただここにあることを自分に許すんじゃ。

 まず自分の身体の感覚に意識を向けてみることじゃ。足の裏が床に触れている感覚はあるか?手が太ももに触れている感覚は?お尻が椅子に触れている感じもするはずじゃ。身体全体が地球に引っ張られる重力も感じるかな?」

1つひとつの呼吸に注意を向ける

 ヨーダ「次にな、呼吸に注意を向けてごらん。呼吸に関係する感覚を意識するんじゃ。空気が鼻を通る感覚はあるか?胸に空気が入るにつれて、胸が膨らむ感じは?お腹が持ち上がる感覚は?

 呼吸をコントロールしようとしたり、変えようとする必要はない。いい呼吸も悪い呼吸もない。自然に起きるままにしたらいいんじゃ。とにかく呼吸に細かく注意を向ける。呼吸と呼吸のあいだに、短い切れ目があることには気づいたかな?1回、1回の呼吸の深さが違うことは?吸う息と吐く息の温度の違いもあるな?細かなことに好奇心を持つんじゃ」

 なるほど、たしかに呼吸はみんな同じではない。考えてみたことすらなかった。普段何気なくやっていることが、途端に新鮮に感じられる。が、それも一瞬のことだった。すぐにナツにはいろいろな考えが浮かんでくる。

 やはりヨーダはナツの心の乱れを見逃さない。「ほかの考えが浮かんでくるのは自然なことじゃ。浮かんできたら、それに気づくだけでいい。そしてまた呼吸へ注意を戻す。やさしく、ゆっくりとな。呼吸は意識の錨じゃ。どんな雑念が心に吹き荒れようとも、呼吸を見失わなければ大丈夫じゃよ。呼吸を意識するのは、いまに注意を向けるためなんじゃ。これをマインドフルネス呼吸法という。」