わたしたちの多くは何らかのストレスを抱えながら生きている。人間関係の悩みや職場でのプレッシャー、将来への不安など心の平穏を脅かす要因は数知れない。
そしていま、スマホの普及に伴う情報過多とコロナ禍によってストレスがさらに増加し、「いつも疲れている」「なんとなくダルい」「集中力が続かない」といった症状が出やすくなっている。
そのような症状の原因は、体の疲労ではなく「脳の疲れ」の可能性がある。脳の疲れの場合、単なる休息だけでは完全に解消することができないため、きちんとした「脳の休め方」を知っておかなければならない。
そこで読んでおきたいのが、2016年に発売されてたちまち話題を呼び、これまでにシリーズ累計28万部を突破しているベストセラー『世界のエリートがやっている 最高の休息法』だ。本書は、イェール大で学び、精神医療の最前線である米国で長年診療してきた精神科医・久賀谷亮氏が、「脳疲労」を解消できる「科学的に正しい」脳の休め方をストーリー形式でまとめた1冊だ。
今回は『世界のエリートがやっている 最高の休息法』より一部を抜粋・編集し、どんなに休んでもなかなか回復できない疲労の本質的な原因を紹介する。(構成/根本隼)

「疲れがなかなかとれない」という人に必ず知っておいてほしい疲労の本質的な原因とは?Photo:Adobe Stock
【ストーリーのあらすじ】脳科学を学ぶために米イェール大学に渡ったナツ(小川夏帆)は、厳しい競争環境にさらされて挫折する。研究への復帰を目指し、伯父が営むベーグル店〈モーメント〉を手伝うことにするが、店のスタッフは疲れ切っていて職場の雰囲気は悪かった。ナツは店を立て直すべく、ヨーダにそっくりな外見のイェール大教授(ラルフ・グローブ)のもとを訪ね、「最高の休息法」マインドフルネスの極意を教わる。

グーグルやアップルが導入した休息法とは?

 マインドフルネスはアメリカで一大ブームを引き起こしていた。グーグル、アップル、シスコ、フェイスブックなど、世界を代表する上位企業でも次々とマインドフルネスが導入されているし、一流の起業家・経営者たちがその実践者であることも知られている。あのスティーブ・ジョブズがメディテーション(瞑想)に傾倒していたことはあまりにも有名だ。

 全社でマインドフルネスを導入した大手医療保険会社エトナでは、社員のストレスが3分の1になり、仕事効率が向上した。すべてが直接的な原因ではないにしろ、導入後には従業員の医療費が大幅に減り、1人あたりの生産性が年間約3000ドルも高まったという。

 ナツ「マインドフルネスなら、あの〈モーメント〉の覇気のないスタッフや叔父をなんとかできるかもしれない、そう思ったんです。……や、やっぱり無理でしょうか?」

 ヨーダ「……できるぞ。〈モーメント〉はきっとよくなる。むしろ、そんな疲れきった職場にこそ、マインドフルネスは効果を発揮するんじゃ。なぜなら、マインドフルネスは最高の休息法なんじゃからな!」

 こうして私たちの「最高の休息法レクチャー」がはじまった。

脳と心を休ませるマインドフルネス

「まずはナツ、君はマインドフルネスについて何を知っとる?」ニューヘイブンの隠者、ヨーダことラルフ・グローブ教授は、ナツをまっすぐに見ながら聞いた。ナツにも多少の知識はあった。

 マインドフルネスの起源は原始仏教にあると言われている。19世紀ビクトリア朝時代のイギリス人がスリランカを訪れた際、この概念に出会って西洋に持ち帰ったのだという。西洋人が東洋の思想や瞑想法を自分たち用にアレンジしたものだと言えばいいだろうか。そのため、もともとあった宗教性は排除されており、どちらかと言えば実用面に比重が置かれている。

 そんなことをモゴモゴと説明しながら、ナツはスマートフォンで「mindfulness」を検索していた。いろいろと表面的な知識はあっても、その核心についてはよくわかっていないというのが本音だったからだ。グーグルの検索結果が教えてくれたマインドフルネスの定義はこんなところだった。

「評価や判断を加えずに、いまここの経験に対して能動的に注意を向けること」

 ナツ「この定義でいったい何が理解できるんでしょうか?こんな非科学的なものが、なんでまたアメリカで流行したのか……さっぱりわかりません!!」

 ヨーダ「定義は何通りかあるが、似たり寄ったりじゃ。どれも出来がいいとは言えん。じゃから、わしはこれをひと言で説明してほしいと言われたときには『休息の方法』と答えとる。マインドフルネスは脳と心を休ませるための技術群なんじゃ。」