姫田小夏

ジャーナリスト

ジャーナリスト。アジア・ビズ・フォーラム主宰。上海財経大学公共経済管理学院・公共経営修士(MPA)。およそ15年滞在した上海で情報誌創刊、“市井の息遣い”から時代の変遷をウォッチ。「中国取材はデッサンと同じ。あらゆる角度から取材して光と影で実像をつかむ」を持論に30年近く中国に向き合う。近年は中国からの人や資本の流入をフォロー。ダイヤモンド・オンライン「ChinaReport」は10年を超える長寿コラム。

著書に『中国で勝てる中小企業の人材戦略』(テン・ブックス)、『インバウンドの罠』(時事出版)『バングラデシュ成長企業』(共著、カナリアコミュニケーションズ)、『ポストコロナと中国の世界観』(集広舎)ほか。内外情勢調査会、関西経営管理協会登録講師。宅地建物取引士。3匹の猫の里親。

第2回
中国で横行する和牛肉密輸当局がついに摘発強化に
姫田小夏
中国はBSEの影響を受け日本産牛肉の輸入を禁止しているが、上海など大都市では和牛を食べられる店が現実に存在する。この需要を埋めるのが日中航路を使って行われる密輸だ。
中国で横行する和牛肉密輸当局がついに摘発強化に
第1回
四川大地震、救援募金の多寡で揺れ動いた中国社会
姫田小夏
四川大地震から1ヵ月、日本人の間でそろそろ話題性も薄れつつあるが、この地震はある副産物をもたらした。「中国では寄付金の多寡が人物を決め、社運を決める」というものだ。
四川大地震、救援募金の多寡で揺れ動いた中国社会
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養