
2009.4.16
上海万博まであと1年日本企業は商機をものにできるか
上海万博が、来年5月の開幕まであと1年に迫った。「話題性はあるが商機としては薄い」「盛り上がりがどれほどなのか予想できない」……。日本の大手企業数社に聞いても、上海万博への期待感が見えてこない。
ジャーナリスト
ジャーナリスト。アジア・ビズ・フォーラム主宰。上海財経大学公共経済管理学院・公共経営修士(MPA)。およそ15年滞在した上海で情報誌創刊、“市井の息遣い”から時代の変遷をウォッチ。「中国取材はデッサンと同じ。あらゆる角度から取材して光と影で実像をつかむ」を持論に30年近く中国に向き合う。近年は中国からの人や資本の流入をフォロー。ダイヤモンド・オンライン「ChinaReport」は10年を超える長寿コラム。
著書に『中国で勝てる中小企業の人材戦略』(テン・ブックス)、『インバウンドの罠』(時事出版)『バングラデシュ成長企業』(共著、カナリアコミュニケーションズ)、『ポストコロナと中国の世界観』(集広舎)ほか。内外情勢調査会、関西経営管理協会登録講師。宅地建物取引士。3匹の猫の里親。
2009.4.16
上海万博が、来年5月の開幕まであと1年に迫った。「話題性はあるが商機としては薄い」「盛り上がりがどれほどなのか予想できない」……。日本の大手企業数社に聞いても、上海万博への期待感が見えてこない。
2009.4.2
上海市民の表情から翳りが薄れ、12月、1月のあの青色吐息が消えつつある。2月の上海証券取引所の取引高は2兆6363億元、前月比1.7%増とわずかに上昇傾向にあるのもその1つの要因だろう。
2009.3.19
オバマ大統領の就任式でミシェル夫人が着用したニナ・リッチのカーディガン。なんとニット糸は山形県の佐藤繊維が製造した国産。世界に発信された映像がきっかけで、同社は今、引く手あまた。
2009.3.5
「高島屋が中国進出」の見出しが2月24日の日経1面に踊った。1月の日本全国の百貨店の売上高は過去最大の9.1%減と発表された翌日だけに、ある種の期待感とともに紙面を覗き込んだ人も少なくないだろう。
2009.2.19
2月といえば、日本では入試シーズンだ。中国は初夏にそのピークを迎えるが、受験戦争はこの世に生を受けた瞬間から始まっていると言っても過言ではない。
2009.2.5
リーマンショックが中国在住の外国人にどれほどの影響をもたらしているのだろうか。居留許可を持つ外国人は上海だけでも13万3340人国際都市と言われる上海の、外国人をめぐる雇用の変化に注目した。
2009.1.22
中国はこれから年を越す。しかし、多くの企業で年末のボーナス支給が「まるごとカット」される事態となっている。「どうすりゃ、年を越せるんだ」との不安が表面化している。
2009.1.8
金融街として知られる上海市浦東新区、ここに林立するオフィスビルの第3四半期の賃料は7%に下落したとされている。そんな縮小ムードの中で、森ビルの101階建ての世界最高層ビルが10月に正式開業した。
2008.12.25
留学生の数は多いものの、「中国のトップ大学から日本の大学にはほとんど留学生は来ない」と言われるようになった。賃金、出世、国際的ステイタス、どれをとっても日本留学からは展望が見えて来ないのだ。
2008.12.11
中国ビジネスにおいては「あなたは特別」という気持ちを表現しなければならないシーンが多い。だが質素倹約と公平平等がDNAに深く刻み込まれた日本人にとって、中国人の喜びのツボを探し当てることは至難だ。
2008.11.27
2000年以降、上海の住宅販売市場は右肩上がりで成長した。そして今般、金融危機による世界同時不況で上海の経済環境はガラリと変わった。失業による返済不能者も、これから続々と出現する可能性もある。
2008.11.13
「下がるだけ下がれば、後は上がるだけ」――。 上海株価指数も1700ポイント台にまで下がった今、「底か」とばかりに証券会社で口座を開く上海人も少なくない。失望と希望が交錯し、上海市民の気持ちは揺れる。崔さん(仮名・40歳)もそのひとり…
2008.10.30
中国の日系企業は2万社を超えたといわれるが、社長職(総経理)はたいていが日本人。経営を知る総経理はほんの一握り。たいていは、日本人総経理たちが見よう見真似で舵取りしていると言っても過言ではない。
2008.10.16
伊勢丹の中国1号店が今年11月に店を閉める。採算が合わないというのが閉店の理由だ。現地紙「第一財経周刊」でも、「5年連続で売上は下降、来客数はどんどん少なくなり、知名度ある入居テナントも撤退、2007年は11年前の売上の70%でしかなくなった…
2008.10.2
今年9月外務省が発表した資料によれば、上海に長期滞在する日本人数は都市別で世界一に躍り出た。上海に来れば仕事もあるし、物価も安い。何より日本国籍ならそこそこ大きな顔をして生活できる――。だが、最近はちょっと様子が違う。「日本人」は…
2008.9.4
中国東北部で日系製造業の新たな集積地を目指す動きが進んでいる。今ではすっかり神話と化した「中国の安価な労働力で輸出加工」だが、再び立ち上がる気配も。その実現のカギを握るのが日本海を横断する新航路だ。
2008.8.21
北京市内に五輪ムードの高まりを感じさせないのは、Tシャツにしろ、帽子にしろ、それを身に着ける人口が少ないためでもある。皮肉にもニセモノの排除が成功したために、庶民の五輪消費を遠ざけた形だ。
2008.8.7
中国人の誰もが五輪に賭けた。そして2度目の6000ポイントを夢想した。だが、8月1日の上海総合株価指数は2775ポイント。物価高騰を株で埋め合わせしてきた庶民の、その憤懣はどこに向かうのか。
2008.7.24
北京五輪も前夜だというのに、どうも盛り上がりに欠ける。旅行会社は日本発の観戦ツアー販売に腐心、中国国内でもチケットを手放す動きもある。五輪特需を狙った観光産業も思惑違いに肝を冷やしている。
2008.7.10
日本産のコメが昨年末と1月に中国に輸出された。07年7月に送り込まれた第1便が富裕層を中心に売れた手ごたえから、第2便は中国13の地方都市にばら撒かれた。だが半年経った今、売れ行きが鈍っている。
アクセスランキング
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
プーチンの大誤算、恐怖の宅配便ドローンで「もはやロシアに安全な場所などない」軍事専門家が解説
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
【毎日食べて熱中症対策】まさに「天然のスポーツドリンク」といえる今が旬のすごい食べ物とは
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
プーチンの大誤算、恐怖の宅配便ドローンで「もはやロシアに安全な場所などない」軍事専門家が解説
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは〈再配信〉
40代タイミーおじさんが「投票所の設営」でスキマバイト!“選挙の現場”はどうできている?
銀行の給料ランキング【主要11行】3位三菱UFJ銀行、2位三井住友銀行、1位は?前年比のトップには地方銀行がランクイン!
中高年から一発逆転できる、“非”法律系資格は?公認会計士、税理士、不動産鑑定士、中小企業診断士…資格学校大手LEC社長で弁護士の反町氏が再登場!「キャリアコンサルタントのブームは終了」
NTT次期社長レース「有力候補4人」の実名公開!グループ変革の総仕上げを行う島田体制を引き継ぐのは誰か?