倉部史記

進路指導アドバイザー、高大共創コーディネーター

くらべ・しき/日本大学理工学部建築学科卒業、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。民間企業から私立大学職員に転職し、業務に従事。2005年に「マイスター」のハンドルネームで開設したブログ「大学プロデューサーズ・ノート」が大学関係者の支持を集める。その後、早稲田塾SOHKEN主任研究員を経て独立。追手門学院大学客員教授。著書に『大学職員のリアル-18歳人口激減で「人気職」はどうなる?』『看板学部と看板倒れ学部』(以上中公新書ラクレ)『ミスマッチをなくす進路指導』(ぎょうせい)などがある。

「大学職員は年収1000万以上で仕事も楽勝」→全然そんなことなかった
倉部史記
昨今のウェブ上では、「大学職員は給与が高い。年収1000万以上で仕事も楽」といった声が飛び交い、魅力的な職場として認知されつつある。だが、職員と教員は、それぞれが異なるガバナンスの中で業務に就いており、多くの職員が日々悩みにぶつかっている。本稿は『大学職員のリアル-18歳人口激減で「人気職」はどうなる?』(中公新書ラクレ)の一部を抜粋・編集したものです。
「大学職員は年収1000万以上で仕事も楽勝」→全然そんなことなかった
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養