株を買った後に大きな下落に見舞われて、売ることができず含み損を抱えた経験がある人は多いだろう。こうした下落局面でオススメしたいのが、ブル・ベア型と呼ばれるETFの「ベア型」を使い保有株の下落の損を相殺する方法だ。
約3000円から買え下落で上がる株とは?
下落に対して2倍の上昇率となるタイプも
下落の時に儲かる株なんて本当にあるのか。それがあるのだ。そうした局面で役に立つのがブル・ベア型の中の一つであるベア型ETFだ。

そもそもブル・ベア型とは、ある指数に連動し、指数が上昇すれば上がるブル型と、指数が下落すれば上がる2つのタイプの総称。雄牛(bull)は角を下から上に突き上げて攻撃することから指数が上がると上昇するタイプはブル型と呼ばれ、熊(bear)は腕を上から下に振り下ろし攻撃することから指数が下がると上昇するタイプはベア型と呼ばれる。日本株の下落リスクが高まった時に代表的な指数の日経平均に連動するベア型ETF(たとえばNEXT FUNDS 日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信(1357)など)を買っておけば、持ち株が日経平均に連れ安して含み損が出てもベア型ETFの上昇が損失を補填してくれるわけだ。しかも3000円程度から買えるのもいい。
さらに、ブル・ベア型にはもう一つ特徴がある。それが指数の2倍(ダブル)の値動きをするタイプの存在だ(たとえばSBI日本株3.7ベアや楽天日本株トリプル・ベアIIIなど)これを使えば、より少額でも下落に対処できる(逆の動きになると損も2倍になる点に注意)。

下落時にこのベア型で損を回避するのが個人投資家の今亀庵さん。
「私は日本株の状況が怪しくなった時に日経平均に連動するダブルのベア型ETFを買います。保有株には出来高が少ない小型株が多く、売れなかったり、予想以上の安値で売れたりするリスクが大きいためダブルのブル型でヘッジをするのです。そして下げが止まり落ち着いた時にETFを売却します」(今亀庵さん)
このように、ベア型ETFを使えば、保有株を売ることなく下落相場でも耐えることができるのだ。
明確な下落トレンドほどキレイな動きに!
ボックス相場に移行したら売却するのが正解
ここで実際のベア型ETFの動きを確認してみよう。上のグラフを見て欲しい。これは、日経平均、日経平均のベア型ETF、日経平均のダブルベア型ETFについて、2015年12月3日の終値を100とした2016年2月末までの推移を表している。

3つの値動きを見てみると、日経平均の下落に対して、ベア型ETFはほぼ同じ率で上昇、ダブルベア型ETFは約2倍の上昇となっている。これを見れば、ベア型のメリットが一目でわかるはずだ。ベア型ETFを使えば、日本株全体の下落にも耐えられることがわかったとして、使い方においての注意点はないのか。
ベア型だけでなく、指数が上昇すれば上がるブル型も含め、ブル・ベア型に共通して言える注意点がある。それは、指数が上昇なら上昇、下落なら下落というようにはっきりと一方向へのトレンドが出ている時には仕組み通りの値動きになるが、ある一定の値幅の中での横ばいなどトレンドがはっきりしない相場になった時には、値動きが連動しなくなることが起こる点。
ここで前述の今亀庵さんのコメントを読み返してみて欲しい。今亀庵さんも、日経平均が下落しているうちはベア型ETFの保有を続けていたが、下落が止まって株価が落ち着いた時点ではベア型ETFを迷わず売却。今亀庵さんもブル・ベア型の注意点をちゃんと守っているのだ。
この先再び日本株の下落が訪れた時にも効果的な対処法として、ベア型ETFは威力を発揮するはずだ。
こうした、ベア型ETFを使うことで、日本株全体の急落局面での保有株の下落に耐え、しっかり利益をあげることができるのだ。
【2018年4月1日時点】 |
|||||
順位 | 投資信託本数 | 最低積立金額 | |||
全体 | ノーロード (手数料無料) |
積立対応 | |||
1位 | ◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
2566本 | 1245本 | 2462本 | 100円 | ||
【特徴・メリット】 投資信託本数の取扱本数はネット証券でトップ、積立設定金額は2018年2月に100億円を突破した。インターネットコースでは、投信積立の買付手数料が全額キャッシュバック! また、投資信託の月間平均保有額に応じてSBIポイントが貯まる「投信マイレージサービス」もメリット。保有額が1000万円以上なら獲得ポイントが2倍になるので、投資信託が本格的に資産形成を考えている人には、かなりお得だ。買付&積立が100円以上1円単位に引き下げられ、初心者でも気軽に始めやすくなった。また、銘柄検索ツール「パワーサーチ」やファンド選びをサポートするツール「SBI‐ファンドロボ」などの機能も充実。最近では、低コストな個人型確定拠出年金にも力を入れており、無条件で運営管理手数料を無料にしている。2018年4月30日(月)まで、対象ファンドを積立買付すると、抽選で現金をプレゼントするキャンペーンを実施中! |
|||||
2位 | ◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
2555本 | 1271 | 2426本 | 100円 | ||
【特徴・メリット】 投資信託の保有残高10万円ごとに「楽天スーパーポイント」が4ポイント貯まる。積立なら、保有残高が増えるほど多くのポイントがもらえる。ポイントは投信の買付代金にも利用できる。投資信託の最新事情がわかる「楽天証券レポート&コラム」や、最大5銘柄の基準価額の推移を比較できる「投信スーパーサーチ」など、投資信託選びのサポートもバッチリ。2016年7月からは、ロボ・アドバイザーが銘柄選択や売買タイミングまで判断してくれる新サービス「楽ラップ」を開始。また、スマホ専用のロボ・アドバイザー「ロボのぶくん」もある。個人型確定拠出年金は運営管理手数料が0円。 |
|||||
3位 | ◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
1121本 | 683本 | 1041本 | 100円 | ||
【特徴・メリット】 積立購入では「ゼロ投信つみたて」プログラムにより、買付手数料が全額キャッシュバックされ、実質ノーロードに! ファンド探しは、「ファンド検索」に加え、3つの質問に答えるだけ探す方法もある。ファンド選びに迷ったらマネックス証券おすすめ「セレクトファンド」あり。ポートフォリオの分析・リターン予測・アドバイスなどの機能がある「MONEX VISION β」が便利だ。ロボアドバイザーサービスは、1000円から始められる投資一任型の「MSV LIFE」と、5万円から始めて国内ETFのみで運用を行う低コストなアドバイス型「Monex Advisor」がある。投資信託購入時の申込手数料の1.5%分がマネックスポイント(1ポイント=5円相当)でプレゼントされる。また、月中平均残高の0.08%分の1/12が月ごとにポイントでプレゼントされる。航空会社のマイルやSuica、ショッピングなどのポイントと交換可能。毎月5000円の掛金から始められる低コストなiDeCoサービスも行っている。 |
|||||
順位 | 投資信託本数 | 最低積立金額 | |||
全体 | ノーロード | 積立対応 | |||
4位 | ◆SMBC日興証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
1024本 | 444本 | 649本 | 1000円 | ||
【特徴・メリット】 上記の投資信託本数はネット取引「ダイレクトコース」の取扱商品。2017年10月からネット取引で366本の投信手数料を引き下げ。ノーロード投信も300本→約400本に拡大した。「投信つみたてプラン」では、買付最低金額が1000円から。初回引落特典としてNTTドコモのdポイント500pt、また、引き落とし毎に3ptがもらえる。投資信託選びやポートフォリオの管理ができる「fund eye」が新登場。三井住友銀行と連携する「バンク&トレード」利用で毎月10万円まで申込手数料が無料に。投資信託選びは通常の「ファンド検索」と、質問に答えてファンドを探す「投資信託ナビゲーション」がサポート。分配金額を含めた損益を把握するには「投資信託等に係るトータルリターン通知制度」が便利だ。 |
|||||
5位 | ◆カブドットコム証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
1013本 | 586本 | 959本 | 500円 | ||
【特徴・メリット】 手数料無料のノーロード投信が多いのもメリット。信託報酬控除前のトータルリターンが見られるので、実態に合った取引コストや運用パフォーマンスがわかるのも魅力だ。「プレミアム積立」は500円から可能。ロボットによる投資信託のポートフォリオシミュレーションサービスアプリ「FUND ME™」(Androidアプリ、iPhoneアプリ)リリース。積立の銘柄選びに役立つ「セレクション」は、ジャンルごとの代表的な銘柄が複数紹介されている。ファンド探しはランキングやファンド検索から。月間保有金額100万円で1ポイントがもらえる「毎月ポイント」は、100ポイントで1万円の現金プレゼント。保有額が3000万円以上ならポイントが2倍になる。 |
|||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。 |