数年前にASP(Application Service Provider)というキーワードが盛んに取り上げられた。簡単に説明すると、従来はパソコンのハードディスクにインストールしていたアプリケーションソフトを、Web上で使おうとする仕組みだ。つまり、利用者はソフトのインストールやバージョンアップなどの作業が不要。ブラウザを起動すれば、アプリケーションを利用できるのだ。しかし、この仕組みは業務用のアプリケーションとしては利用されているものの、一般向きに使われることは、あまりなかった。
ところが、ここへ来て徐々に色々なソフトが利用され始めている。たとえば、多くの方が使っているWeb上の地図も一種のASPといえるだろう。
近ごろ、利用しているユーザーが増えているのがGoogleドキュメントだ。ワープロ、表計算、プレゼンテーションをWeb上で利用できるASPである。個人ユーザーが最も利用機会の多いソフトに、いよいよASPの波が訪れているわけだ。今回は、Googleドキュメントがなぜ多く使われはじめているのか、その戦略を検証していこう。
オープンオフィスもイマイチ普及しない
オフィスソフトの世界では、「マイクロソフトoffice」が圧倒的なシェアで君臨している。これに対抗するべく、色々なソフトが登場したが、すべて敗れ去ってきた。無料で使えてファイルにも互換性のある、オープンオフィスまで登場しており、これはある意味で究極のソフトだが、普及しているとは言い難い。
ところが、Googleドキュメントは、今までの経験では考えられないほど利用者を増やしている。もちろん、まだその存在自体が広く知られていないので、爆発的に増えているとは言い難い。だが、着実にユーザーが増えていることは間違いない。
はっきり言ってしまえば、Googleドキュメントの機能はマイクロソフトオフィスに遠く及ばない。使い勝手に関しても、まったく劣っている。10年前のマイクロソフトオフィスにもかなわない。