
2023.8.28
折りたたみスマホが「中高年」にこそオススメな理由
折りたたみスマートフォンが続々と登場している。これらはテクノロジー好きの人が奮発して購入するモデルだと思っている人は多いだろう。だが、今年60歳になるIT批評家の筆者が「Pixel Fold」を買って試したところ、「中高年層にこそオススメしたい…
ビジネス書作家
1963年生まれのビジネス書作家。著書は150冊以上で、仕事術全般、企画やプレゼンなどの専門家として知られる。PC/IT等の製品にも造詣が深く、ビジネスやIT製品関連のレビューの連載数は毎月30~40本(日経xTECH、日経トレンディネット、PC-Webzine、日経パソコン、日経ビジネス、日経産業新聞、日経PC21、その他)。主な近著に、『仕事がサクサク終わって早く帰れる 自働大全 驚きのスマホ&PC活用法で〈自分働き方改革〉』(KADOKAWA)などがある。https://www.youtube.com/channel/UC-IdN5EFZvzzZGqgul8eXKQ
2023.8.28
折りたたみスマートフォンが続々と登場している。これらはテクノロジー好きの人が奮発して購入するモデルだと思っている人は多いだろう。だが、今年60歳になるIT批評家の筆者が「Pixel Fold」を買って試したところ、「中高年層にこそオススメしたい…
2023.7.30
超小型のデスクトップパソコン、通称「ミニPC」。昨今はその性能が急速に進化し、ビジネスでも十分に活躍できるレベルに達している。中には手のひら大のモデルや、価格が1万円台のモデルも存在し、そのコストパフォーマンスの高さはIT批評家である…
2023.6.13
磁力によってiPhoneに「くっつく」ことができるワイヤレス充電規格「MagSafe」。この規格に対応した充電器を、周辺機器メーカーが続々と世に出している。その中には、スマホスタンドとして使えるものや、「両面」でワイヤレス充電できるものなど、I…
2023.5.19
半年ほど前に、約40万円のLet’s note SR 3を購入した。「高すぎる」と驚いた読者がいるかもしれないが、筆者は非常に満足している。カタログやスペックを一見しただけでは分からない、このモデルの魅力をお伝えしていこう。
2023.5.1
日本で「二大ECモール」といえば楽天市場とアマゾンだ。しかし、少なくとも筆者がよく買うガジェットなどの購入体験では、明らかに楽天市場よりもアマゾンの方が勝っている。その理由について、実際の購入シーンを踏まえて徹底検証した。
2023.4.12
スマートフォンの画面がバキバキに割れていたり、ヒビが入っていたりしたまま使っている人を見かけたことがあるだろう。もしかしたら、あなた自身がそうかもしれない。スマホの画面に使われているガラスは年々強度が増しているのだが、それを実感で…
2023.3.29
家の事情でインターネット回線の工事ができない――。そんな“通信難民”を救うのが、NTTドコモの「home 5G」だ。その便利さと実力から、購入・利用する際の注意点までお伝えしたい。
2023.3.20
テレワークの浸透とともに、ノートパソコンの「二つ目の画面用」としてモバイルモニターがブームになってきている。ただのモニターと侮るなかれ。その進化ぶりは目を見張るものがあった。
2023.3.2
スマートフォンのハイエンドモデルが、10万円以上は当たり前、中には20万円に迫る新機種まで出てくるようになっている。しかし、そういった高いスマホはもうあまり売れない。今後は4万~7万円という価格帯がスマホの主戦場になるだろう。それが「必…
2023.2.20
ガジェットを長年ウオッチしてきた筆者が、アンドロイドOSのスマートフォンで今、最もおすすめするのがGoogle製の「Pixel」だ。今回はその便利な独自機能のすごさについて、ぜひお伝えしたい。
2023.2.9
ノートパソコンの下において高さや角度を調整する「スタンド」がひそかな大ブームだ。SNSや口コミなどで便利さが広まり、人気が浸透してきているのが興味深い。それを受けて膨大な種類のスタンドが登場している。スタンドの便利さや、どんなモデル…
2023.2.1
Windows一辺倒のユーザーが知らない間に、MacとiPhoneの連携機能を強化してきた「アップルの世界」はすごいことになっている。使いこなしたい五つの連携機能に加えて、MacとiPadの連携に関する便利機能についてもご紹介したい。
2019.11.8
近年、YouTubeやTicTokなどの動画コンテンツがあらゆる世代から注目されている。若い世代はSNSで自由に配信を楽しむ一方、年配の世代は「副業」という観点から動画に関心を持つ人が増えているという。『15秒から始める ウケるスマホ動画入門』(青…
2015.4.13
「正しい敬語」より「現場で使える敬語」をコンセプトとした書籍『接客・商談の一流プロに学ぶ! お客様の心を動かす敬語と話し方』のエッセンスをまとめた連載の第3回。今回は、会話の緩衝材「クッション言葉」について。この言葉を挟むことで話し…
2015.4.10
「正しい敬語」より「現場で使える敬語」、「失敗しない話し方」より「人に好かれる話し方」をコンセプトとした書籍『接客・商談の一流プロに学ぶ! お客様の心を動かす敬語と話し方』。同書のエッセンスをまとめた連載の第2回は、会話における「笑…
2015.4.9
日本語の多様な表現を仕事の場面ごとにどう使い分ければよいか悩む人は多いでしょう。そこで本連載では「正しい敬語」より「現場で使える敬語」、「失敗しない話し方」より「人に好かれる話し方」を身につけてお客様の心を動かすことを目指します。…
2013.3.5
『新・あのヒット商品のナマ企画書が見たい!』の取材過程で得られた「裏ノウハウ」を紹介する好評連載。第3回は、企画書はシンプルが一番というお話。内容説明25文字、プレゼン時間わずか3分の成功事例もまじえ、聞き手の心をぐっとつかむワザをお…
2013.3.1
『新・あのヒット商品のナマ企画書が見たい!』の取材過程で得られた「裏ノウハウ」を紹介する好評連載。第2回は企画書を「情報バンク」として活用する方法。「企画書は他者に見せるもの」という常識をくつがえし、企画にまつわる情報を自分用に一…
2013.2.26
話題の新刊『新・あのヒット商品のナマ企画書が見たい!』がいよいよ発売!その取材過程で得られた企画書づくりのノウハウを紹介します。第1回はボツになった企画を復活させて大ヒットにする方法。なぜボツになったのか、どうすれば企画が通りヒッ…
2009.9.28
マイクロソフトの新OS「Windows 7」が、ついに正式発表された。新OS登場による「買い替えブーム」により、PC価格の下落に歯止めはかかるのか? 販売店関係者への取材をベースに、徹底検証を試みた。
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」