

本連載では、部品メーカーがデジタル大変革時代を生き抜くために必要な未来創造の取り組みについて解説している。今回は、未来創造において必要性が高いタスクの1つである「未来シーンの発案」を取り上げる。
未来シーンの発案とは、未来の世界がどうなっているか、あるいは未来をどのような世界にしたいか、といったアイデアを生み出すことである。目的は、未来の世界で自社が提供できる価値を見極めることや、未来を創るために貢献できることを見極めることの拠り所とすることである。どのような未来であるかは典型的なシーンを描くことで示す。具体的には、文章、絵、動画、VRなどを組み合わせて表現する。以前は未来の世界はどうなっているかを予測することが主流であったが、現在は未来をどのような世界にしたいかを創ることが主流である。未来は他人事として予測してもなかなか当たるものではないが、主体的に創る努力をすれば実現できるためである。
一口に未来と言っても、それが何年後のことなのか、またどの場所なのかによって変わってくるため、未来シーンの発案は企画を立案した上で行う。この企画はベーシックかつシンプルなものでよい。すなわち、目的(何のために未来シーンを考えるのか)、対象(何に関するシーンを考えるのか)、時期(いつ頃の未来を考えるのか)、場所(どこの未来を考えるのか)、発案方法(どのようなメンバーで、どのように議論を進めるのか)といった必要最低限の内容を決めておく。例を挙げて説明する。
【目的】
都市化の進展というマクロトレンドに基づき、新形態の都市において自社が新たに提供できる価値を考える
【対象】
大都市に住む人、大都市で働く人の生活
【時期】
2044年(通常、新形態の都市が企画されてから実現するまでの期間が約25年であるため)
【場所】
全世界の大都市
【発案方法】
・部門横断のメンバーで毎週金曜に夕食を取りながらディスカッション
・ファシリテーター、ビジュアル化担当を置く
・時間は2時間確保しておくが、盛り上がりに応じて伸縮する
・4回開催予定
・初回は、未来創造活動全体の説明と未来シーン発案のための情報インプットを行ってからディスカッションを開始する
・第3回は、スマートシティの先進モデルとされるA市で開催→まず見学を行い、その後のディスカッションには、プロジェクトに携わったデベロッパーの社員もゲストに招く予定
このような簡素な内容で十分だ。議論を進める中で企画内容が変わることもしばしばあるため、詳細な企画書を作成して計画どおりに進めるよりも、簡素な企画書を更新し、都度メンバーの意識を合わせながら進めるというイメージである。