ウィズコロナ時代の「1on1」、部下の成長につながる「傾聴」とは?本間浩輔(ほんま・こうすけ)
ヤフー取締役 常務執行役員コーポレートグループ長。
1968年神奈川県生まれ。早稲田大学卒業後、野村総合研究所に入社。コンサルタントを経て、後にヤフーに買収されることになるスポーツナビ(現ワイズ・スポーツ)の創業に参画。2002年同社がヤフー傘下入りした後は、主にヤフースポーツのプロデューサーを担当。2012年社長室ピープル・デベロップメント本部長を経て、2014年より執行役員。

  私が筑波大学大学院で教えを受けたカウンセリングの専門家である渡辺三枝子先生は、「相手に関心を持つことが対話の基本である」とおっしゃっています。そして、実りある対話のためには「自分のことを語ることが大切」とも言います。これには、私も少し驚きました。なぜなら、傾聴とは、相手の話を自分は口を挟まずに聞くこと、と思っていましたから。

 渡辺先生が言う「自分のことを語る」とは、経験談を語るとか、成功体験を聞かせるということではありません。例えば、「話してくれてありがとう」という感謝であるとか、「それ、いいね」「大変だね」という相手の状況へのコメントを指します。つまり、その時に感じた気持ちです。

 自分を受け入れてくれる、ということが部下に伝わることで、その場の心理的安全を実感することができ、「この人に話してもいいのだ」と思うのです。

  ビジネスコーチングではビーイング(being)、ドゥーイング(doing)という言い方がありますが、上司はとかくドゥーイング、つまり「何をやるか/やったか」を部下に問いがちです。もちろん、評価などでは成果を問うのは当然です。

 でも、1on1ではビーイングを意識してほしい、と思います。「自らの人生をよいものにするために、仕事に向き合っている」社員が目の前に存在することを上司が認識し、言葉にすることが大切です。「あなたがいてくれてよかった」とストレートに言わなくてもよいのですが、そういう気持ちを表明できるかどうか。そのことも、心理的安全とともに、部下からより以上の話を聞けるかどうかに関わるでしょう。
 
(2)頻度は多い方がいい

  ヤフーでは1on1について、週に1回30分を原則としてきました。原則ですから例外もあります。忙しくて時間が取れないということもありますから、できる範囲で、という気持ちが私にもありました。

 社外の方からの典型的な質問で「1on1の頻度はどうすればいいですか?」と聞かれると、「1on1は部下のためにやるものですから、部下が必要な頻度でやるべきじゃないですか?」などと答えていました。でも、最近は、実はそれは違う、と感じています。
 

10分でもいいから
週に1回必ずやる

 ヤフーの社内でも、「とにかく10分でもいいから、週1回は必ずやってくれ」と言うようになりました。上司と部下との信頼感を醸成するためには、それなりの頻度が必要だ、とあらためて強く思うようになったからです。極端なことを言うなら、「信頼関係がないと1on1が成立しない」のではなく、「上司と部下の信頼関係を作るために1on1をやる」ということでもいいかな、と思うのです。

 週に1回必ずやる。その代わり30分なくてもいい。仮にキャンセルになったら翌日5分でも話す。
 なぜそのように変わったかというと、それぐらい今の世の中は変わっているし、難しいことになっているからです。上司と部下との間に信頼感がなかったら、前回も書いたように、イノベーションも生まれないし、業績も向上しません。信頼感を醸成するために、1on1の頻度は多くなければならないと思います。