先行きの見えない2021年。これからは「新しいこと」や「人と違ったこと」を考えるスキルが重要になってくる。だが、「考える」といっても、いったい何をどう考えればいいのか?
そんな人に読んでほしいのが、このたび刊行された書籍『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』だ。
著者の藤原麻里菜氏は、「無駄づくり」という異色のコンテンツをネットを中心に展開しており、これまでに何百もの作品を発表、その人気は海外にも波及し、台湾での個展では2万5000人もの観客が殺到、SNS再生数は4000万回にも達する話題の発明家だ。
そんな著者が、これまでに発明を何年も継続してきた中でつかんだ「考えるテクニック」をあますところなく詰め込んだのが本書だ。「何も出てこない……」とうんうんとうなっているなら、本書をパッと開いて、好きなワザを使ってみてほしい。「逆転」「主語変え」「マナー破り」「合体」「似たもの合わせ」……便利に使える思考ワザが満載である。
本稿ではこの『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』から特別に、一部を抜粋・編集して紹介する。

「あえて解決しない」という考え方で人生ラクになる訳藤原麻里菜氏

何でも解決しなきゃいけないわけじゃない

 問題解決の方法を考えるとき、問題に対して「あえて解決しない」というアプローチもあります。

 目覚ましを使って決まった時間に起きるのは当たり前ですが、ここで一度立ち止まって考えたい。なぜ、そこまでして決まった時間に目覚めなくてはならないのでしょうか。

 それは、仕事や約束に遅刻しないためだったり、健康のために規則正しい生活をするためだったり、理由はいくらでもあります。あるにはあるのですが、わたしはもっと寝ていたいのです。

 自分が出なくても関係なさそうな会議のために、なぜ朝早く起きなくてはならないのでしょうか。なぜ健康のためといっているのに、睡眠をあきらめなくてはならないのでしょうか。

 アイディアを考えるとき、「考えている問い自体を疑う」ことから突破口が開くこともあります。これはまさに壁に突き当たったときに役に立つ方法です。

「開き直る」という問題解決法

 この「開き直り」は、アイディアを考えるときは、つねに頭の隅に置いておきたい重要なオプションです。どんなことでも、考えがストップしてしまったら、前提を覆すことで楽になれます。

 商品のPRをまかされたとして、その商品にあまりに魅力がなければ、頭を抱えてしまうでしょう。数少ない魅力を無理やり打ち出したところで、弱いものにしかなりません。

 そんなときは無理に魅力的に見せるのではなく、魅力がないことを開き直るというPR方法があります。

 これは地方自治体がPRとしてやっているのを見かけることがあるかもしれません。

 ポスターや動画で、「印象が薄い」「あんまり人がいない」ということをあえて自虐的に強調して人の目を引くのです。

開き直れば「怒る」必要もなくなる

 生活の中での問題も、この開き直りによって新たな道が見えてくることがあります。

 たとえば、隣に住んでいる人がシャワー中に歌を歌ってうるさい、という問題があるとして、素直な解決策は「注意しに行く」だとか「管理会社に相談する」とか、そういったものになるでしょう。

 しかし、「シャワー中に熱唱するのはしょうがない」と開き直って考えてみると、どうでしょうか。

「歌声をカラオケアプリで採点してみる」「歌っている曲のプレイリストをスポティファイでつくる」など、問題を楽しみに変えるアイディアが湧いてきます。

開き直りはアイディアになる

「本当にそれは解決すべき問題なのか」「開き直ると、どう考えられるだろう」「問題をポジティブに捉えてみるとどうだろう」と、前提から疑っていくと、発想が広がり、これまでになかったアイディアが生まれてきます。

【考えてみる】目覚めることをあきらめたら、どのような機能がついている目覚まし時計のアイディアが考えられるだろうか?

「目覚めることをあきらめる」視点から目覚まし時計を考えてみたところ、「自分の代わりにアラームを止めてくれる目覚まし時計」を思いつきました。アラーム音が鳴るとセンサーが反応して、目覚まし時計のスイッチを押してくれる機能があったら、とても快適に睡眠がとれそうです(下図参照)

「あえて解決しない」という考え方で人生ラクになる訳『目覚ましを止めるマシーン』
目覚ましの音が鳴るとモーターが作動して、自動的にストップボタンが押される。(『考える術』より)

(本原稿は、藤原麻里菜著『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』の内容を抜粋・編集したものです)

藤原麻里菜(ふじわら・まりな)
1993年、横浜生まれ。発明家、映像クリエイター、作家。頭の中に浮かんだ不必要な物を何とかつくりあげる「無駄づくり」を主な活動とし、YouTubeを中心にコンテンツを広げている。SNSの総フォロワー数は20万人を超え、動画再生数は4000万回を突破、その人気は中国、アメリカ、ヨーロッパなど海外にも広がっている。2016年、Google主催「YouTubeNextUp」に入賞。2018年、国外での初個展「無用發明展――無中生有的沒有用部屋in台北」を開催、2万5000人以上の来場者を記録した。Awwwards Conference Tokyo 2020、eAT2018 in KANAZAWA、アドテック2016東京・関西などで登壇。「総務省 異能vation 破壊的な挑戦者部門 2019年度」採択。最新刊に『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』がある。