先行きの見えない2021年。これからは「新しいこと」や「人と違ったこと」を考えるスキルが重要になってくる。だが、「考える」といっても、いったい何をどう考えればいいのか?
そんな人に読んでほしいのが、このたび刊行された書籍『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』だ。
著者の藤原麻里菜氏は、「無駄づくり」という異色のコンテンツをネットを中心に展開しており、これまでに何百もの作品を発表、その人気は海外にも波及し、台湾での個展では2万5000人もの観客が殺到、SNS再生数は4000万回にも達する話題の発明家だ。
そんな著者が、これまでに発明を何年も継続してきた中でつかんだ「考えるテクニック」をあますところなく詰め込んだのが本書だ。「何も出てこない……」とうんうんとうなっているなら、本書をパッと開いて、好きなワザを使ってみてほしい。「逆転」「主語変え」「マナー破り」「合体」「似たもの合わせ」……便利に使える思考ワザが満載である。
本稿ではこの『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』から特別に、一部を抜粋・編集して紹介する。

鬼才発明家が考えた「怒りのパワーで逆に謝罪メールを書ける」スゴ技Photo: Adobe Stock

「言葉」から考える

 アイディアを考えるとき、大切なものはなんでしょうか。知識とか視点とか、大切なものはたくさんありそうですが、その中でも「想像力」はかなり重要です。

 といっても、大人になってから想像力をフル活用するシーンってあまりない気もします。でも、「きっかけ」さえあれば、案外誰でもさまざまな想像が湧いてくるものなのです。

 そして、そのきっかけをつくってくれるのが「言葉」です。

 言葉は、ぼんやりとしたイメージを鮮明にしてくれます。新しいアイディアを考えるとき、いきなりイメージを思い浮かべようとするのではなく、「言葉から考える」ことを意識すると、格段に考えやすくなります

 言葉から考えるプロセスは次の通り。

1:言葉をつくる
2:イメージする
3:思い浮かんだイメージに「意味・役割」を加える

 まずは何かしら「言葉」をつくり、それに対して想像をふくらませます。

 たとえば「プロペラリコーダー」と、わたしがここに書くと、きっと頭の中で下の絵のようなものが思い浮かんだはずです。

 これはまったく無意味なものに見えるかもしれないけど、これに対して意味・役割を想像してみましょう。「リコーダーを吹くたびにプロペラが回って楽しさを感じられる」「風が吹いて涼しくなる」とか。

 無意味な言葉に無理やりにでも意味を与えてあげることで、いままで想像もしなかった新しいものが頭の中で形になってくるのがわかります。言葉から考えることによって、「リコーダーを吹くとプロペラが回って涼しさを感じられる『プロペラリコーダー』」という新しいアイディアがここに誕生しました。やったね!

 このように言葉から発想する癖をつけることで、想像力がどんどん成長していき、ふつうだと思いつかないようなアイディアが生まれやすくなるのです。

 そしてこれは、無作為に言葉をつくる発想法なので、アイディアを考えるスピードが速くなり、量を増やすことができる。その分、ピタッとくるアイディアに出合う確率も高くなるというわけです。