真ん中への誘導は“中立”といえない

 残念ながら、このような姿勢は決して“中立”であるとはいえません。“中立”は、「結論を真ん中に持っていくこと(100:0を50:50にしてしまうこと)」ではないからです。事実関係を適切に評価することこそが“中立”です。「加害者側が100%悪い」なら、そのように評価しなければなりません。

 誤解なきよう補足しますと、「調停委員役は、被害者側に何も提案してはならない」というわけではありません。例えば、被害者側に、「加害者が100%悪いという認識である」と伝えた上で、「問題の解決を図る」という目的のため、「被害者側も、一部の行為について謝るという選択の余地はあるか」を尋ねてみるといったことは可能です。

 ただし、調停委員役がそういった提案をしても、多くの場合、被害者側はNOを示すので、無理強いしないことが大切です。

 このように、模擬調停での実演はかなり難しいのですが、生徒さんたちは時に私たち弁護士の期待をはるかに超える、高いレベルの議論を展開してくれます。仮に“中立”が揺らいでしまうことがあっても、ほとんどの場合、被害者代理人役とのやり取りの中で気がつき、進め方を修正します。

 その過程で、相手を説得するための話法や、本当の意味での“良い解決”とは何か、といったことをどんどん学んでいきます。それは、見学している生徒さんたちも同様で、客観的に見るからこそ、気づくことも多いようです。

「屁理屈も堂々と主張されると“正しい”ことのように聞こえるから不思議。気を付けなければならないと思った」「被害者側は悪くないのに、謝らないと“わがまま”を言っているようにみえてくるから怖い」といった、実感のこもった感想も聞こえてきます。