自分と相手の「主体性」を尊重しているか

 自分と相手のどちらも尊重する解決策を目指すのであれば、「したい」「(あなたに)してほしい」という自分の内心と真摯(しんし)に向き合い、それを適切な方法で相手に伝えることが重要です。自分の内心と向き合うことは、自分で自分を尊重する第一歩となります。人は、「自分は尊重されていない」と感じている状態で、相手を尊重し続けることなどできないからです

「主体性」って何?校則を“変えたい”か“守るべき”か「したい」理由を自分の言葉で説明し、相手の「したくない」理由と突き合わせていくのが議論の本質 イラスト:ソノダナオミ

 これは、自分の思いに基づき責任を持って行動するという意味で、自分の主体性を尊重することにもつながります。

 そうした互いの主体性を尊重し合うためにも、議論の際には、校則の変更を「他人事」のように捉えているBくん、切実なものと感じているCさん、いまのまま変えるべきでないというDくん、それぞれの思い自体は互いに尊重しなければなりません。

「そんなふうに感じるなんておかしい!」などと誰かが口にすれば、相手は人格を否定された気持ちになるでしょう。そうなれば、適切に議論を続けることが難しくなります。

 ここでは「変えたい」という思いの強いCさんから、「私はこういう理由で校則を変えたい。できれば協力してほしい」と切り出すのがよいのではないでしょうか。「したい」「してほしい」と伝えることには説明責任が伴う点も重要です。自分の思いやこれまでの経験などに基づく説明は、規範をただ振りかざすよりもよほど説得力が高まるからです。

 Cさんとしては、「自信を持ちたい」という切実な思いを自分の経験などを基に丁寧に説明していくことになるでしょう。これにDくんが反対する場合、「決まりは守るべきだから」という理由だけでは説得力を欠くことに気づくはずです。そして、「僕は協力したくない。なぜなら…」と、「学校の評判」を大事だと思う理由を述べるなど、自分の思いに基づいた説明が必要となります。

 それぞれが「したい」「してほしい」という観点から議論に臨むことで、「全体」から「個人」を考えるのではなく、「個人」を出発点に議論を進めていくことができます。自分と相手のどちらも尊重する解決策は、それぞれの思いをそれぞれの言葉で説明できる個人間の対話の先にあるのです。