パチンコ、麻雀、女、酒、タバコを欠かさず、ほぼニート状態の父親。それに母親が共依存するという複雑な家庭環境に育った。14歳のとき、父親が自己破産して失踪。貧しい生活を支えた母親は病に倒れ、半身不随に。苦境のなか、独学で大学に合格、奨学金を得た。そして、兄・成田悠輔がくれた本をきっかけに「起業」を志した。話題の書『14歳のときに教えてほしかった 起業家という冒険』(ダイヤモンド社)の著者・成田修造は、体当たりで起業家の道を歩むようになる。本書は起業を通じた人生の指南書で、何歳からでも組織に頼らず、副業・独立・起業でビジネスを展開するときに必須の内容。これからは会社員であっても、自分で事業をつくれると強い。その思考法とノウハウを全公開する。
※本稿は、『14歳のときに教えてほしかった 起業家という冒険(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

起業家はビジネスアイデアをどう見つけるのか?Photo: Adobe Stock

起業ファースト
アイデアアフター

スタバで偶然会った大学1年生の頃からの知人である石田健と意気投合してから間もなく、僕らはビジネスプランを考えはじめました。

実は、僕も石田も具体的なアイデアはまったくなかったのです。

起業をするとき、「こんなサービスをやりたい」というのが先にあって起業するのが普通だと思われるかもしれません。

しかし、実際のところ、多くの起業家は、まず起業することを先に決めて、そのあとにアイデアを考えます。僕らもそうでした。

ビジネスアイデアを議論

僕は石田と2人で、部屋にこもって毎日のように議論をしました。すると、少しずつですが、サービスのアイデアが生まれました。

たとえば、友人同士でモノをオンラインで売り買いできるサービスや、オンライン上で恋人を見つけられるサービスを思いつきました。

今でいうフリマアプリ「メルカリ」やマッチングアプリ「ペアーズ」のようなものです。

他にも、授業の状況やテストの情報をやりとりできるサービスを思いついたのですが、似たようなサービスが実際に米国で人気を集めました。

「アート×インターネット」
というビジネスアイデア

このように僕たちはおよそ半年間で50ほどの起業プランを考えたのですが、なかなか「これだ!」と思えるプランは生まれません。

他の人に自分たちのアイデアを相談をしても否定的な言葉ばかりで、何度も何度も考え直しました。

そうした試行錯誤の果てに思い浮かんだのが、「アート×インターネット」というアイデアです。

ほどんど見聞きした
ことのない領域

僕は昔からアートが好きで、高校時代は毎週美術館に通っていましたし、哲学書を読んでアートの奥深さを感じていました。

石田も早稲田出身で学芸員の資格を持っているアート好きで、将来的には社会学の学者のような仕事もやりたいと話していました。

当時の日本ではインターネットとアートを組み合わせたサービスは、ほとんど存在していませんでした。

大手企業が参入しにくい
ニッチながら可能性大の領域

米国ではアートを自宅に飾る文化があり、作品をオンラインで買うことは当たり前になっていて、多額の資金調達をしてサービスを運営している会社もいくつかありましたが、日本は未成熟な状況だったのです。

未成熟ということは、すぐには儲かりにくいビジネスということですから、大手企業は参入しないことが見込まれます。

他の起業家も普通はやりたいとは思わないジャンルですから、僕たちはここにビジネスチャンスがあると思ったのです。そうした考えを投資家に説明したところ、悪くない反応でした。

※本稿は、『14歳のときに教えてほしかった 起業家という冒険』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。