25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋、再編集してお届けする。(本記事は2025年1月に執筆された『大学図鑑!2026』および2006年1月に執筆された『大学図鑑!2007』をもとにしています)

大東亜帝国グループに変化はあるのか
大東亜帝国に代表される私立グループ。私立の知名度で考えるとこのあたりまでが進学のギリギリボーダーラインというケースは多いだろう。
もちろん、これより上の大学に入ることが理想ではあるものの、知名度や歴史を考えたら目的さえはっきりしていれば決して悪い選択ではない。
そんな大東亜帝国グループはこの20年でそれなりに変化があった。
20年前の『大学図鑑!』では亜細亜大学がグループで突出している形だったが、今では団子状態に。どこかの大学が上に抜けるわけでも下に抜けるわけでもない。
このグループの場合はどこかが成長しているというわけでもなく、なんとなく全体的にレベルが落ちたりしながら団子になっている印象が強い。正直指定校推薦で入る学生も全体的に多く、強い目的意識があるかどうかはむずかしいところだ。
誤解を恐れずに言うが、もし受験生が大学を検討するのであれば、このレベルの大学は余程の目的がない限りは避けるのがベストだろう。できればもうひとつ上の大学を目指したいところ。
もちろん、いい環境で、いい教授に学べはするものの、それを使いこなせるレベルにあるのかはよく考えてほしい。
20年前の『大学図鑑!』ではこのグループに和光大学、関東学院大学、多摩大学などを入れて掲載していたが、読者ニーズの低下もあり、今では泣く泣く掲載を見送っている背景もある。どれも特徴的な大学であるだけに今後の伸びに期待したい。
では、最後に20年前に発刊された『大学図鑑!2007』掲載の序列マップを公開する。
※学部に関する学生たちのコメント含めて当時の雰囲気をお伝えするため、あえて編集を行わず、そのままお届けする。
20年前に発刊された『大学図鑑!2007』の序列マップ

*このマップは大まかな目安です。同じ学部であっても学科や専攻によって事情は異なります。
*縦軸の「エライ」は入試偏差値による序列とほぼ同じですが、「100%同じではない」ところを読み取ってください。
*横軸は、「講義の厳しさ」と「学生の姿勢」をミックスしています。
*無断転載禁止