「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

「大卒」の価値は今後どうなっていくのか
――今の時代、少子化になったことによって「大卒」の価値は下がっているように思いますが実際はどうなのでしょうか。
びーやま氏(以下:びーやま):かつてに比べたら確実に下がっていますよね。
今の70代の方々が学生だった頃は大学にいくだけで、超エリートとされていましたが、今はそうではありません。
定員割れしている、いわば「ボーダーフリー(BF)」の大学も全国的に増加傾向ですから、大卒という広いくくりで考えれば、価値は下がっていると言わざるをえません。選ばなければ誰だって大卒になれますから。
――今後は大卒に価値がなくなっていくのでしょうか。
びーやま:そんなことはないと思います。ただ、「どんな大学をでているのか」「どんなことを学んできたのか」は、よりシビアに見られるようになると思います。
ただの大卒であることの価値が下がったことによって、大学にいくなら名門大学でなければ意味がないという風潮は強まっていますし、社会も「大卒かどうか」じゃなくて、「どこ大卒か」を見るのが当たり前になってきていますよね。学歴フィルターなんかはその最たる例ですが。
――なるほど。時代は変化していますね。
びーやま:ただ、名門大学も指定校推薦をはじめ、さまざまな入試制度ができたことによって、学生のレベルもかなりバラバラになってきましたから、名門大だからいいみたいなことも今後はなくなる気がします。そこは個人の能力もちゃんと見られるというか。
――これからの学生はどう考えるのがいいんですかね。
びーやま:答えはそれぞれだと思うので、断言はしませんが、僕個人の意見を述べると、「普通に勉強していい大学に入り、ちゃんと勉強を続ける」という本質は変わらないのかなと。
大卒の価値がいくら下がったからといって、それは頑張る学生を評価しないという意味ではありません。
むしろ、全体のレベルが下がったからこそ、ちゃんと勉強に取り組める学生の価値は高まっていると思いますし、そういった学生はいつの時代も求められる人材だと思います。
また、学歴がなくとも資格を持っているとか、なにかしらの実績がある学生はちゃんと評価されると思います。
今こうしてわれわれが暮らしている社会がそうですが、学歴以上に実力が見られる社会にどんどんシフトしていますからね。