「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高学歴な人はペーパーテストができるだけ?
――学歴社会だと「高学歴」の持つ価値は大きいですが、それは「ペーパーテストだけの結果でしかない」という意見もよく耳にします。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):気持ちはよくわかりますし、実際に学歴はなくとも頭のいい人はいますよね。その点については僕もまったくの同意見です。
ただ、高学歴な人は「ペーパーテストができるだけ」というのは半分あっていて、半分間違っているかなと思います。
――どういうことでしょうか。
びーやま:たしかに高学歴な人のほとんどはペーパーテストが得意ではあります。一般入試はもちろんのこと、推薦だって学校のテストで高得点は必要なわけですから、まったくペーパーテストが無理なんてことはないでしょう。
とはいえ、社会に出れば、ペーパーテストはほとんどないわけで、そこの評価が高いままなのがおかしいという理屈は理解できます。
ただ、ペーパーテストで高得点を出す過程のなかで、実は社会で役に立つ頭のよさが磨かれていくからこそ社会での評価も高いということを忘れてはいけません。
たとえば、どんな大学も受験科目数は複数あるわけですが、これらはまともに全部勉強するなんてことは基本的に不可能です。3年間という時間のなかでは到底時間が足りません。国公立に関しては7科目ですから異常とも言えます。
でも、それだけの範囲をどのようなバランスで合格点に持っていくのか。「得意を伸ばす」「苦手を平均まで持ち上げる」など、各学生が戦略を練らなければいけないわけです。しかも、しかもそれは効率がよくなければいけません。
このように目標に向かって自分なりに戦略を考えるのは、間違いなく社会でも通用する頭のよさだと僕は思います。
しかも、難関大になればなるほど、このあたりの戦略はよりシビアになりますから必然的に人間としても頭はよくなっていくでしょう。