直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN

発売直後から大きな反響を読んでいる『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』著者で、戦略デザイナーとして活躍する佐宗邦威氏。彼によれば、同書のコンテンツは、経営学者である入山章栄氏(早稲田大学ビジネススクール准教授)と共に行ってきたメディアリサーチプロジェクトでの対話が下敷きになっているという。
個人の「妄想」を起点に現実のビジネスを動かす「ビジョン思考」と、世界標準の経営学でも注目される「センス・メイキング理論」や経営理念に基づいた「長期的方向づけ」とは、どのように関係しているのか。入山氏ご本人のキャリアや子ども時代のストーリーにも触れながら、存分に語っていただいた特別対談を全3回にしてお届けする。(構成:高関進)

直感とは「好き嫌い」である

入山:直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』で佐宗さんが詳しく書かれている、「直感」「感覚」「感性」「ビジョン」などは、今かなり注目されています。経営学に限らず、いろいろな文脈で多くの人がこれらの重要性を感じているようで、早稲田大学ビジネススクールの同僚で元BCG日本代表の内田和成先生の『右脳思考』(東洋経済新報社)が売れているのも、その表れの1つだと思います。内田先生は外資コンサルのトップだった方なのでたしかにロジック力もすごいんですが、僕から見ると超絶に右脳力が高い方なんですよね。

直感力とは「違和感に対する正直さ」である<br />【入山章栄×佐宗邦威】入山章栄(いりやま・あきえ)
早稲田大学ビジネススクール准教授
慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で主に自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。2013年から現職。「Strategic Management Journal」など国際的な主要経営学術誌に論文を発表している。著書に『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)、『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』(日経BP社)がある。

佐宗:入山先生は、あえて左脳タイプと右脳タイプに分けるとしたら、どちらのタイプなんでしょう?

入山:僕はこれまで、ずっと自分を左脳人間だと思っていました。というのは、僕には「右脳型は天才」という一種の偏見があったからです。コンプレックスとでもいいますか…。自分はそういう意味では天才ではありません。それから、「右脳人間のほうがすぐれている」という風潮がなんとなく世間にありますよね。そういう、「おれ右脳型だ」と自慢げに言う人に対してちょっと抵抗感というか、違和感を覚えていて……(笑)。

でもいま振り返ってみると、僕自身の意思決定はほぼ直感でやってきました。実は僕だけではなく、多くの人が本当はだいたいのことを直感で判断しているはずです。論理は、直感で行った意思決定までの過程を周囲に説明したり、自分自身に言い聞かせたりする方法として、後付けで使っている方も多いのではないでしょうか。

佐宗:僕は、頭の中の脳である言語脳、イメージ脳に加え、腸(はらわた)の中にある身体感覚の3つの脳のバランスを取ることが大事だと思っています。「違和感に気づく」ということも本書の大事なテーマの1つですが、なぜ直感がはたらくかというと、違和感があるからです。人によっては違和感があると「モヤモヤしていやだ」「つらい」といった感情に結びつきやすいんですが、実は違和感は自分への本当のメッセージにつながっていると思います。そういう意味で、自分の身体感覚に意識を向けることは直感に気づくためにとても大事なことだと思っています。

入山:これは僕の視点ですが、直感とは何かというと、究極的には「好き嫌い」のことだと思うんです。「好きとは何か」を深く考える必要はありますが、「これは好きだな」というのは頭で考える理屈ではなく、体でビビビと感じるものです。直感とはそういうものだと思っていて。

当たり前ですが、好きだとやる気が出ますし、続きます。好きなことはがんばれるわけだから、当然、結果が出る可能性があるわけです。すると結果的に「自分にとってこれは正しかった」と、後付けでなるわけです。だから結局は好き嫌いです。直感は誰にでもあると思いますが、それは頭で考える正しいか正しくないかではなく、全身が教えてくれる「好きか嫌いか」なんだと思います。

「ピン」と来た方向への軌道修正

入山:違和感といえば、僕が経営学の博士号をめざしたきっかけも、違和感なんです。

僕は1998年に三菱総研に入社したんですが、しばらくして「会社を辞めて経済学の博士号を取得して学者になろう」と思ったんですね。それで当時所属していた部署の部長に「会社を辞めてアメリカで博士号を取りたいので推薦状を書いてください」と頼んで、書いてもらいました。
それで首尾よく何校か受かったのはいいんですが、その直後になって「自分は本当に経済学をやりたいのか?」という違和感に気づいた。

佐宗:なんと! スムーズに行かれたわけではなかったんですね。それはいつごろですか?

入山:2001年くらいです。それでいろんな本を読んでいくうちに「Strategic Management Journal」という、海外の「経営学」のトップ学術誌をたまたま、その日フラッと立ち寄った母校の慶応大学の図書館で見つけました。

直感力とは「違和感に対する正直さ」である<br />【入山章栄×佐宗邦威】

僕がそもそも目指していた経済学は、数学を理論表記に使う学問です。数学は嫌いではなかったけど、僕は自分の数学の能力には限界を感じていました。理論分析と実証分析でいうと、データをいじくりまわして統計解析する「実証分析」のほうがむしろ好きだなと感じていたんです。

そんななか、「Strategic Management Journal」を読んで、経営学は経済学と違って、理論が数学ではなく「自然言語」だと知ったのです。これはラクだな、と。しかも自分の好きなデータを使った実証分析もある。「自分がやりたい分野はこれだ!」とピンと来たんです。

そのころちょうど、ある尊敬する方から「これからはMBAの時代よ」って言われたんです。そこで僕は、どこでどう道を間違えたのか、いつのまにかMBA(経営学修士)ではなく、経営学のPh.D.(博士号)に進もうという気になって(笑)。それで、「経済学」で受かっていたアメリカの大学を全部蹴ってしまって、翌年に「経営学」で受け直すことにしたんです。

それで部長には「会社は今年ではなく来年に辞めることにしましたので、それまで三菱総研で雇ってください。つきましては来年もう一度推薦状書いてくれませんか」ってお願いしたんです。いま思うとすご~く図々しいんですが(笑)。

佐宗:そんな紆余曲折があったのですね。

入山:そういうわけで、翌年(2002年)に再チャレンジしました。後になってわかったんですが、経済学Ph.D.より経営学Ph.D.に入るほうが、テストのスコアの要求水準が高いんです。なぜなら、そのときは世界的なビジネススクールブーム人気で、お金もビジネススクールのほうがあって、そして多くの経営学Ph.D.はビジネススクールにあったからです。TOEFLも高得点が必要だし、それ以外で求められるハードルもすごく高い。

ですから必死になって勉強したんですが、とにかく基準は高いし、そもそも経営学をよくわかってないまま志望動機のエッセーを書くから全然ダメで、受けたところは全部落とされました(笑)。

それでまた上司に、「全部落ちました。またまた来年再トライしたいので、もう1年働かせてください。そしてまた推薦状を書いてください」ってお願いしたら「いいよ」って(笑)。

佐宗:寛大な上司ですね(笑)。

入山:本当に奇跡的に素晴らしい上司で、結局3年連続で推薦状を書いてくれた(笑)。それでようやく2003年になってピッツバーグ大学のビジネススクールに経営学Ph.D.で引っかかることができました。

ちょっと長くなりましたが、現在に至るそもそものきっかけは、「自分がやりたいのは経済学ではない!」という違和感と、「Strategic Management Journal」を読んでピンときたという、一種の勘が出発だったんです。

長かった「地下世界」での経験

佐宗:先生は現在、さまざまなところでご活躍ですが、昔から行動的なタイプだったんでしょうか?

直感力とは「違和感に対する正直さ」である<br />【入山章栄×佐宗邦威】佐宗邦威(さそう・くにたけ)
株式会社BIOTOPE代表/チーフ・ストラテジック・デザイナー。大学院大学至善館准教授/京都造形芸術大学創造学習センター客員教授
東京大学法学部卒業、イリノイ工科大学デザイン研究科修了。P&G、ソニーを経て、戦略デザインファーム「BIOTOPE」を起業。著書に『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』(クロスメディア・パブリッシング)がある。

入山:今は書籍の出版やメディアからのお誘いなどもあって露出も多いし、いろいろな方が声をかけてくださるし、「地表」に出ている感じがたしかにあります。佐宗さんの『VISION DRIVEN』のなかに出てくる「思考の世界」の図で言えば「地上世界」にいるのでしょうね。

でも僕って実は、間違いなく人生のほとんどは「地下世界」に潜っているタイプでした。ほかの人もそうだと思いますが、「地上」の時期があったり「地下」の時期があったり、その行ったり来たりです。
たとえば小学校1、2年の頃はすごく元気で明るい子どもで、友達もいっぱいいたんですが、2年のあるとき、先生にすごく叱られた。それがトラウマになって、3、4年からいわゆる「陰キャラ」に行きました。あまり友達とも交流しなくなって、6年生までそんな感じです。

佐宗:子ども時代に何が好きで、どんなことをしていたかは、意外と将来に影響すると思っているんです。どんなことが好きでしたか?

入山:そうですね……しいて言えば「一人が好きな子」でしたね。それこそ、佐宗さんの本のテーマである「妄想力」ではありませんが、登下校のときなんかは、ずっと空想ばかりしていました。

自宅から小学校からまでの約2キロ、時間にして2、30分のあいだ、妄想にふけりながらずっと1人で歩いていました。テレビで見たロボットに乗っているのを想像したり、プロ野球選手になって活躍している姿を妄想したり……。それがけっこう純粋に楽しかったですね。

その後、ようやくちょっと「地上」にあがってきたのが高校時代です。ハンドボール部に入って友達がいっぱいできたんですよね。でも高3のインターハイでは最後に負け、受験のためそのまま部活を引退したんですが、完全に燃え尽きて、高校にもまともに行かなくなりました。後の半年は高校に行かないで友達とひたすら麻雀をやっていた感じですね。僕は小学校の附属から東京学芸大附属高校に通っていたのですが、卒業する前には先生から「お前は欠課数が学年1位だぞ」と言われました(笑)。

当然、受験では一校も受からず、浪人して駿台予備校に行きました。学芸大付属は進学校ですから、その出身というだけで駿台の「東大スーパーコース」というのに入れたんですが、いっさい勉強しないので成績はクラスの底辺をさまよっていて、それでいて御茶ノ水で麻雀ばかりやっている。つまり、ずっと「地下」に潜っているような状態でした。

佐宗:「地下」に潜っている時期がけっこう長かったようですが、そのときはどのように過ごされていました? つらかったですか? それとも何か「光」が見えているような感じはありましたか?

入山:う〜ん、つらかったわけではないですが、「光」は見えていないですね。そもそも「光」を探そうともあまり思っていませんでした。

佐宗:そのときは「楽しければいい」というような?

入山:僕も楽しいことが好きですから、潜っているときは刹那的な楽しさを求めていただけで、「ビジョン」なんかありませんでしたね。

佐宗:実はこの地下世界は、光が入ってこないので、自らがその場その場で刹那的に楽しいことをして放つ光があるような世界をイメージしているんです。

妄想を具体的なかたちしていく

入山:今、僕にはビジョンというか妄想していることがあります。それは、いつか「学問の地図」を描きたいということです。現代では学問はかなり細分化してしまっていますけど、もともと学問って全部つながっているはずです。でも細分化しすぎたせいで、どこがどうつながっているかがわからなくなっている。それをまとめた「地図」があったらいいなあとずっと思っているんです。でも、「学問の地図をつくりたい!」と言っても、あんまり理解されなくて……(笑)。ピンと来ない人が多いようなんです。

佐宗:企業が持っている「妄想」とか「ビジョン」を「具現化」するのが僕の仕事でもありますが、「今までにない概念」を人に伝えたり、具体的にまとめたりするのは、すごく大変な作業ですよね。今回「ビジョン・ドリブン(妄想駆動)」というコンセプトはかなり早い段階で決まっていましたが、これを原稿に落とし込んだり、「直感と論理をつなぐ思考法」というネーミングを生み出すまでには、かなり苦労しました。まさに産みの苦しみです。

直感力とは「違和感に対する正直さ」である<br />【入山章栄×佐宗邦威】

入山:「学問の地図」って「ただの思いつき」とか「妄想」だと言われれば、そのとおりなんです。で、もしもこの妄想を具体化するときには、いろいろと模索していくことになるでしょうし、思いも寄らない形に着地することもあると思いますが、それでも最後の最後まで、最初に浮かんだ「学問の地図」という構想自体は絶対ブレないと思います。

佐宗:先生がそういう構想を思い付くときって、まず「絵」が先ですか? それとも「言葉」が浮かんできますか?

入山:「絵」ですね。

佐宗:まずは視覚的な絵としてのビジョンが見えていて、そこに「名前」をつける感じなんですね。

入山:はい、「言葉」があとに来ることが多いと思います。以前に書いてベストセラーになった『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)も、なんとなく最初に絵があって、そして書きたいことを書いたあとでタイトルの話になりました。そのとき僕が色気を出していろいろ盛り込もうとするんですが、担当編集の方が「入山さんの言いたいことって、要するに『世界の経営学者はいま何を考えているのか』なんじゃないですか?」って言ってくれて。

佐宗:あれは秀逸なタイトルでしたね。

入山:ええ、僕もそう思います。それを聞いた瞬間、「そうだそうだ! 僕が最初から書きたかったのはそれだった!」って思い出したんです。もともと僕の中にぼんやりとあったイメージに、編集者さんがパッと言い当ててくれたんですね。あれはありがたかったです。

佐宗:ぴったりの言葉が見つかった瞬間、「これをやりたい!」という直感なり妄想って、瞬間的に解像度が高まる感覚がありますよね。紆余曲折を経ながらも、まずは手を動かして具体化してみることで、最初のビジョンに立ち返る。まさにそういう思考のあり方が、これからは必要になってくると思います。

(第2回に続く)