
2021.12.12
社員1人ひとりが「働く意義」を日々実感できる職場の特徴とは?
パーパスを実装しても社員が日々の仕事でそれを実感できないと、形骸化してしまいます。そこで、日常の業務プロセスの中にパーパスを意識する場面が生まれる仕組みづくりをご紹介します。
株式会社BIOTOPE代表/チーフ・ストラテジック・デザイナー。大学院大学至善館准教授/京都造形芸術大学創造学習センター客員教授。東京大学法学部卒業、イリノイ工科大学デザイン研究科(Master of Design Methods)修了。P&Gマーケティング部で「ファブリーズ」「レノア」などのヒット商品を担当後、「ジレット」のブランドマネージャーを務める。その後、ソニーに入社。同クリエイティブセンターにて全社の新規事業創出プログラム立ち上げなどに携わる。ソニー退社後、戦略デザインファーム「BIOTOPE」を起業。BtoC消費財のブランドデザインやハイテクR&Dのコンセプトデザイン、サービスデザインプロジェクトが得意領域。山本山、ぺんてる、NHKエデュケーショナル、クックパッド、NTTドコモ、東急電鉄、日本サッカー協会、ALEなど、バラエティ豊かな企業・組織のイノベーション支援を行っており、個人のビジョンを駆動力にした創造の方法論にも詳しい。著書に『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』(クロスメディア・パブリッシング)がある。
2021.12.12
パーパスを実装しても社員が日々の仕事でそれを実感できないと、形骸化してしまいます。そこで、日常の業務プロセスの中にパーパスを意識する場面が生まれる仕組みづくりをご紹介します。
2021.12.11
いま多くの企業がパーパスの実装に取り組んでいますが、最前線の現場では課題も生まれています。本稿では、理念を社員に理解・共感してもらうためのノウハウをご紹介します。
2021.12.5
ソニーやサイバーエージェントもパーパスを制定しましたが、これにより社内外でどのような影響が広がるのでしょうか。ミッション、ビジョン、バリューとの位置づけとともに解説します。
2021.12.4
若い世代を中心に「社会に役立つかどうか」を基準に仕事を選ぶ人が増えている。そんななか企業もパーパスの実装を「急務」として取り組んでいるが、どのようにして実装すればよいのか、そのヒントをご紹介する。
2021.3.27
誰もが「自分がやりたいこととは何か?」という問いかけに向きあわなければならない時代。そんな中、人々の幸せを実現するにはどうしたらいいかについて考え続けているお2人の対談をお送りします。
2020.9.8
昨年に発売されて以来、10万部に迫る売れ行きの『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』。著者の佐宗邦威氏は、戦略デザイナーとして企業などのビジョン構築支援などを手がけている人物だが、足元のコロナ禍の影響もあいまって、同書が思わぬ広…
2020.9.1
昨年に発売されて以来、10万部に迫る売れ行きの『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』。著者の佐宗邦威氏は、戦略デザイナーとして企業などのビジョン構築支援などを手がけている人物だが、足元のコロナ禍の影響もあいまって、同書が思わぬ広…
2019.12.20
元サッカー日本代表監督で、現在はFC今治の会長を務める岡田武史氏は、若者向けの事業インキュベーションプログラム「Bari Challenge University(BCU)」を主宰している。今年も、8月19日~25日に愛媛県今治市で6泊7日のワークショップが開催され…
2019.12.13
元サッカー日本代表監督で、現在はFC今治の会長を務める岡田武史氏は、若者向けの事業インキュベーションプログラム「Bari Challenge University(BCU)」を主宰している。今年も、8月19日~25日に愛媛県今治市で6泊7日のワークショップが開催され…
2019.12.6
元サッカー日本代表監督で、現在はFC今治の会長の岡田武史氏は、若者向けの事業インキュベーションプログラム「Bari Challenge University(BCU)」を主宰している。今年も、8月19日~25日に愛媛県今治市で6泊7日のワークショップが開催され、日本…
2019.11.29
元サッカー日本代表監督で、現在はFC今治の会長を務める岡田武史氏は、若者向けの事業インキュベーションプログラム「Bari Challenge University(BCU)」を主宰している。今年も、8月19日~25日に愛媛県今治市で6泊7日のワークショップが開催され…
2019.11.15
『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』佐宗邦威氏の対談シリーズも、ついに第10弾となる。今回の対談パートナーは、アーティストの熟達過程や創作活動における認知プロセスなどを専門的に研究している東京大学大学院の岡田猛教授だ。カイゼン…
2019.11.1
『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』佐宗邦威氏の対談シリーズも、ついに第10弾となる。今回の対談パートナーは、アーティストの熟達過程や創作活動における認知プロセスなどを専門的に研究している東京大学大学院の岡田猛教授だ。カイゼン…
2019.10.18
『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』佐宗邦威氏の対談シリーズも、ついに第10弾となる。今回の対談パートナーは、アーティストの熟達過程や創作活動における認知プロセスなどを専門的に研究している東京大学大学院の岡田猛教授だ。カイゼン…
2019.10.4
『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』佐宗邦威氏の対談シリーズ第9弾のパートナーは、UCLAにてニューロサイエンスを学んで飛び級卒業し、「脳×教育×IT」にまたがった事業を手がけるダンシング・アインシュタイン代表の青砥瑞人氏。内発的…
2019.9.27
『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』佐宗邦威氏の対談シリーズ第9弾のパートナーは、UCLAにてニューロサイエンスを学んで飛び級卒業し、「脳×教育×IT」にまたがった事業を手がけるダンシング・アインシュタイン代表の青砥瑞人氏。内発的…
2019.9.20
『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』佐宗邦威氏の対談シリーズ第9弾のパートナーは、UCLAにてニューロサイエンスを学んで飛び級卒業し、「脳×教育×IT」にまたがった事業を手がけるダンシング・アインシュタイン代表の青砥瑞人氏。内発的…
2019.9.13
『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』佐宗邦威氏の対談シリーズ第9弾のパートナーは、UCLAにてニューロサイエンスを学んで飛び級卒業し、「脳×教育×IT」にまたがった事業を手がけるダンシング・アインシュタイン代表の青砥瑞人氏。内発的…
2019.9.6
「メチャクチャ面白い。必読です」――山口周氏がそんなツイートを投稿するや、アマゾンのランキングが急上昇した一冊がある。戦略デザイナーとして活躍する佐宗邦威氏の『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』だ。他方、「アート」「美意識」…
2019.8.30
「メチャクチャ面白い。必読です」――山口周氏がそんなツイートを投稿するや、アマゾンのランキングが急上昇した一冊がある。戦略デザイナーとして活躍する佐宗邦威氏の『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』だ。他方、「アート」「美意識」…
アクセスランキング
【人気No.1風水師の教え】 家のなかで運がたまる場所とは?
「貯金をたくさんする人」ほど幸せになれる。その納得の理由
【20代で1億円を貯めた元会社員が断言】 多くの会社員は嫌がるけれど 実は会社員よりおすすめの稼ぎ方
【避けたほうがいい人の特徴】関わるだけで面倒な人から、できるだけ角を立てずに逃げる方法
水が汚い海水浴場が多い都道府県ランキング2022【完全版】
水が汚い海水浴場が多い都道府県ランキング2022【完全版】
【近寄らないほうがいい人の特徴】いつの間にか洗脳される、いい人に見えて実は危険すぎる人
英語で「1杯ごちそうするよ」は何と言う?勉強している人ほど陥る罠とは
【20代で1億円を貯めた元会社員が断言】 多くの会社員は嫌がるけれど 実は会社員よりおすすめの稼ぎ方
【人気No.1風水師の教え】 家のなかで運がたまる場所とは?
ワクチン4回目接種の意味は?コロナにかかった人も打つべき?
水がきれいな海水浴場が多い都道府県ランキング2022【完全版】
【20代で1億円を貯めた元会社員が断言】 多くの会社員は嫌がるけれど 実は会社員よりおすすめの稼ぎ方
水が汚い海水浴場が多い都道府県ランキング2022【完全版】
公務員はシニアの給料が来年4月に激減?国家59万人・地方274万人に役職定年制度スタート!
コロナ禍で“盛況”だった「MMT」はやはりインフレで破綻した
河野太郎・前防衛相が語る防衛産業再建策「ウクライナ侵攻で日本は武器輸出の機会を失った」
塩野義製薬のコロナ飲み薬が「袋だたき」に遭った理由、緊急承認再び見送りに
安倍氏が国際社会に残した「最悪の遺産」とは?オランダ人ジャーナリストが赤裸々指摘
歴史的な円安で、投資経験が豊富な富裕層が「得」している納得の理由