3男1女全員を国内最難関の東京大学理科三類(医学部)に合格させた
『東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方』の著者・佐藤亮子ママは、
0歳から18歳の大学入学までの限られた18年間を全力でサポートするため、
「お金」も「時間」も惜しまなかった。
長男を妊娠中、小学校全学年・全教科の教科書を買い込んで熟読。
子どもは全員、1歳前後から公文式に通わせると同時に、
3歳まで「絵本1万冊、童謡1万曲」を読み(歌い)聞かせ。
専用の本棚を手作りして本300冊をまとめ買い。
図書館も活用し、家族で出かけて一度に30冊以上借りていた。
公文式だけでなく、スイミングやバイオリン、ピアノのお稽古にも通わせ、
習い事だけでも1人あたり月5~6万円。
小学生になると早々に中学受験塾へ通わせ、全員を中高一貫校に進学させた。
参考書を買うときも、いい参考書が10冊あったら、とりあえず10冊買ってしまう。
そのうち1冊しか使わなかったとしても、
「10冊あったから優れた1冊を選べた」と思うようにしていた。
いいものは使ってみなくてはわからない。その点、選択肢は多いほうがいい。
子どもの未来を決めるのは、親の「お金」と「時間」の使い方と断言する
『東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方』の著者が、これまで語ってこなかった「東大とお金」について、その秘密を初公開!

子ども4人全員を<br />東大理三に入れた母親が<br />「子どもが3歳になるまで達成したこと」とは?Photo by Adobe Stock

3歳までに絵本1万冊・
童謡1万曲を読み歌い

子どもたちが幼いころは、公文式の幼児教室に通わせただけでなく、公文式の市販の教材も自宅でかなり活用していました。

そのきっかけは、長男が生後6ヵ月のときに、初めて公文式の教室に見学に行ったときのことです。

「歌二百、読み聞かせ一万、賢い子」というスローガンを目にしました。

「3歳までに童謡を200曲歌い、絵本を1万冊読み聞かせると、賢い子になる」という意味だと説明してもらい、私も実行しようとその場で決心したのです。

読み聞かせ「1万」という数字のインパクトが大きすぎて、うたも1万曲だと思い込んでしまい、その後、子ども4人全員に、3歳までに童謡1万曲を歌い、絵本1万冊を読み聞かせました。

「1万」という途方もない冊数と曲数をやり遂げるには、なんとなくでは達成できません。

毎日の「ノルマ」を明確にしておかなければなりませんでした。

そのとき長男は生後6ヵ月でしたから、3歳まで残る期間は2年半。
1万を3歳までの日数で日割り計算して、1日のノルマを算出しました。
最初は多めにこなすつもりで「1日15冊・15曲」に決めたのです。

絵本の読み聞かせが1日15冊というのは多いと思われるかもしれませんが、赤ちゃん向けの絵本は文字数がとても少ないので、すぐに読めてしまいます。

子どもがもう少し大きくなって話せるようになってからは、面白いと思ったら「もう1回読んで~」とせがんできます。

そうして同じ本を2回読んだら、「2冊」とカウントしました。

そうやって毎日のノルマをこなしていって、1万冊達成の目途がたってきたところで、1日10冊くらいにペースダウン。

赤ちゃん向けの絵本に比べると、幼児向けの絵本は文字数が少し多くなるので、赤ちゃん向けの絵本で冊数を稼いでおくのがコツです。

累計冊数をラクに増やせるので、私のモチベーションもアップしました。

毎日読んだ冊数、歌った曲数を記入するため、1ヵ月が1枚になった縦に細長いカレンダー(子どもが増えてからは1人1部ずつ)を用意しました。

その日に読んだ「絵本冊数」「累計冊数」、歌った「童謡曲数」「累計曲数」をカレンダーに毎日記入したのです。

このほか、とくに目標は設定しませんでしたが、「くもんのカード」シリーズの「俳句カード」「ひらがなカード」「たしざんカード」も、読んであげた日には、数字や○を記入しました。

俳句は「五七五」で短いため、読むのがとてもラクでした。

そうやって日々少しずつ累計数が増えてくると、貯金がちょっとずつ貯まっていくような感覚で充実感があり、書き込むのが楽しかったです。

このように”小さな達成感”を日々味わうようにすると、モチベーションが維持されやすいです。