メール、企画書、プレゼン資料、そしてオウンドメディアにSNS運用まで。この10年ほどの間、ビジネスパーソンにとっての「書く」機会は格段に増えています。書くことが苦手な人にとっては受難の時代ですが、その救世主となるような“教科書”が今年発売され、大きな話題を集めました。シリーズ世界累計900万部の超ベストセラー『嫌われる勇気』の共著者であり、日本トッププロのライターである古賀史健氏が3年の年月をかけて書き上げた、『取材・執筆・推敲──書く人の教科書』(ダイヤモンド社)です。
本稿では、その全10章99項目の中から、「うまく文章や原稿が書けない」「なかなか伝わらない」「書いても読まれない」人が第一に学ぶべきポイントを、抜粋・再構成して紹介していきます。今回は、取材編。人から話を聞く際、会話をとぎれさせず、相手の話をどんどん発展させていく方法について。

訊くべき質問があふれてくる、魔法の「つなぎことば」Photo: Adobe Stock

質問とは「接続詞」である

 ぼくは、話術に長けた取材者ではありません。

 当意即妙や丁々発止のやりとりからは縁遠く、取材中に沈黙が流れることもあるし、基本的には「へえ」「なるほど」「すごいなあ」「おもしろいですね」などの相づちを打つばかりの、「聴くこと」に集中した取材者です。そして、もっと話術を磨いていこうという気持ちも、正直持っていません。しゃべることを仕事にしているわけでもなく、自分はこのままでいいと思っています。

 しかし、「訊くこと(問うこと)」に関しては別です。

 話術を鍛えるつもりはないものの、取材における「質問する力」については、もっともっと磨いていくつもりでいます。テレビを見ているとき、本やネット記事を読んでいるとき、広告に触れたとき、記者会見の中継を見ているとき、誰かの話を聴いているとき。もはや習慣のように、投げかけるべき質問を考えています。

 どうやって質問を考えているのか? どうすれば質問が浮かぶのか?

 ぼくの答えは、接続詞です。

 人間の脳はありがたい設計になっていて、冒頭に接続詞を置いてしまえば、その続きを考えざるをえなくなるのです。

訊くべき質問があふれてくる、魔法の「つなぎことば」古賀史健(こが・ふみたけ)
1973年福岡県生まれ。九州産業大学芸術学部卒。メガネ店勤務、出版社勤務を経て1998年にライターとして独立。著書に『取材・執筆・推敲』のほか、31言語で翻訳され世界的ベストセラーとなった『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(岸見一郎共著、以上ダイヤモンド社)、『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』(糸井重里共著、ほぼ日)、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』(星海社)など。構成・ライティングに『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』(幡野広志著、ポプラ社)、『ミライの授業』(瀧本哲史著、講談社)、『ゼロ』(堀江貴文著、ダイヤモンド社)など。編著書の累計部数は1300万部を超える。2014年、ビジネス書ライターの地位向上に大きく寄与したとして、「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。翌2015年、「書くこと」に特化したライターズ・カンパニー、株式会社バトンズを設立。2021年7月よりライターのための学校「バトンズ・ライティング・カレッジ」を開校。(写真:兼下昌典)

「ということは」マスターになろう

 いちばんわかりやすいのは、接続詞の「でも」でしょう。

 上司や先輩の忠告に対して、なんでも「でも、○○じゃないですか」「でも、わたしは○○だから」と返す人がいます。冒頭に「でも」を付けると──たとえでっちあげであっても──なんらかの反論が浮かびます。我の強さなのか、向こうっ気のあらわれなのか、弱さの裏返しなのか、その人は「でも」を付け、否定から入る癖がついているのです。

 これを応用して、冒頭に「つまり」を置いてみたらどうなるでしょうか?

 たとえば、友人が仕事の愚痴をこぼしている場面。それを聴き、返すことばの冒頭に「つまり」を置いてみる。すると「つまり、○○ということ?」「つまり、あなたは○○がしたいの?」などの質問が浮かんでくるでしょう。愚痴に共感してみせるでもなく、意見したり、説教したりするでもなく、純粋に相手の思いを訊き出す質問が浮かんでくるはずです。

 実際の取材においては、要約や決めつけのニュアンスが混じる「つまり」よりも、「ということは」を考えるほうがいいでしょう。

 相手の話を受けて、瞬時に「ということは」に続く問いを考える。

「ということは、○○でもあるわけですか?」
「ということは、今後○○をめざしていくのですか?」
「ということは、もともと○○じゃなかったのですね?」
「ということは、○○さんは仲間でもあり、ライバルでもあったのですね?」
「ということは、本心は違うのですね?」

 いずれも相手の話を引き継ぎ、発展させていく質問です。

 ほかにも、「そうすると」「だとしたら」「とはいえ」「それにしても」「言い換えれば」「一方」「そうは言っても」「逆に言うと」など、いい質問につながっていく接続語はたくさんあります。自分のなかに接続語(主に接続詞)のストックをたくさん持ち、それぞれに続く問いを考え、瞬時に言語化できる訓練を重ねていきましょう。ここはもう、意識せずともそうなるまで、日々の習慣にしていくしかありません。

対話だからこそたどり着ける場所へ

 英語話者が論理的思考を得意とするのは、話のなかに接続詞の「because(なぜならば)」を入れる習慣ができているからだと言われています。「なぜならば」に続くことばを考え、その因果律を言語化する癖が、幼いころからの教育で身についているわけです。話を「and(そして/それで)」でつなぎがちな日本語話者とは決定的に異なる部分でしょう。

 質問する力も同じです。どんなときに、どんな質問をすればいいかなんて、考えたところでわかるものではないし、ここで一般化することもできません。ただ言えるのは、相手の話を──いくつもの接続詞によって──うまく引き継ぎ、それを深掘り・発展させていくこと。その習慣づけだけです。

 接続詞のことを、和語では「つなぎことば」や「つづきことば」と言い、「続言」と書きます。

 相手のことばを遮って──事前に用意した──次の質問に移るような取材からは、なにも生まれません。相手の話をつなぐこと。続けること。もっと先まで転がすこと。そんな対話がやがて、お互いを「気がついたら、こんなところにまできてしまった」と思える場所に連れて行ってくれるのです。

(続く)