
武邑光裕
2005年、ハリケーン・カトリーナは米国南部の州を襲い、36万戸の住宅ローンを一掃した。そのうち12万戸はサブプライム住宅ローンだった。これがサブプライム・モーゲージ市場の欠陥と、それらデリバティブ商品に投資した銀行間の伝染的な連鎖を露呈した最初のドミノだった。

第4回
シリコンバレー流の「データ錬金術」はもう終わる?――3.GDPRとポスト・データ資本主義
フェイスブック、グーグル、アマゾン……IT企業の「データ錬金術」はもう終わる――。ついに施行されるGDPRで、インターネットはどう変わるのか? そして、来たるべきポスト・シリコンバレーの基本条件とは。

第3回
フェイスブックは私たちの「何」を搾取したのか?――2.GDPRと「ネット広告の死」
2018年5月25日、ついに施行された「GDPR(一般データ保護規則)」で、「ネット広告の死」がやってくる? メディア論の泰斗・武邑光裕氏が読み解くGDPRがビジネスに及ぼす影響とは?

第2回
インターネットを壊したのは「誰」か?――1.GDPRとケンブリッジ・アナリティカ事件
2018年5月25日、ついに施行された「GDPR(一般データ保護規則)」とは一体何で、なぜいま世界を揺るがしているのか? メディア論の泰斗・武邑光裕氏が読み解くGDPRの本質とは?

第1回
さよならインターネット、さよなら未来。――GDPRでネットとデータはどう変わるのか?
フェイスブック、グーグル、アマゾン……IT企業の「データ錬金術」はもう終わる――。ついに施行されるGDPRで、インターネットはどう変わるのか? 日本企業にはどのような影響があるのか?
