武邑光裕

武邑光裕

クオン株式会社ベルリン支局長

メディア美学者。武邑塾主幹。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学情報デザイン科、同大メディア美学研究センター所長、東京大学大学院新領域創成科学研究科、札幌市立大学デザイン学部(メディアデザイン)で教授職を歴任。2015年より現職。専門はメディア美学、デジタル・アーカイヴ情報学、創造産業論、ソーシャルメディアデザイン。著書『記憶のゆくたて デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。2015年よりクオン株式会社ベルリン支局長。2016年、取締役就任。2017年、Center for the Study of Digital Life(NYC)フェローに就任。現在ベルリン在住。

お金は、あなたの「声」になる:社会を良くするために銀行ができること
武邑光裕
2005年、ハリケーン・カトリーナは米国南部の州を襲い、36万戸の住宅ローンを一掃した。そのうち12万戸はサブプライム住宅ローンだった。これがサブプライム・モーゲージ市場の欠陥と、それらデリバティブ商品に投資した銀行間の伝染的な連鎖を露呈した最初のドミノだった。
お金は、あなたの「声」になる:社会を良くするために銀行ができること
第4回
シリコンバレー流の「データ錬金術」はもう終わる?――3.GDPRとポスト・データ資本主義
武邑光裕
フェイスブック、グーグル、アマゾン……IT企業の「データ錬金術」はもう終わる――。ついに施行されるGDPRで、インターネットはどう変わるのか? そして、来たるべきポスト・シリコンバレーの基本条件とは。
シリコンバレー流の「データ錬金術」はもう終わる?――3.GDPRとポスト・データ資本主義
第3回
フェイスブックは私たちの「何」を搾取したのか?――2.GDPRと「ネット広告の死」
武邑光裕
2018年5月25日、ついに施行された「GDPR(一般データ保護規則)」で、「ネット広告の死」がやってくる? メディア論の泰斗・武邑光裕氏が読み解くGDPRがビジネスに及ぼす影響とは?
フェイスブックは私たちの「何」を搾取したのか?――2.GDPRと「ネット広告の死」
第2回
インターネットを壊したのは「誰」か?――1.GDPRとケンブリッジ・アナリティカ事件
武邑光裕
2018年5月25日、ついに施行された「GDPR(一般データ保護規則)」とは一体何で、なぜいま世界を揺るがしているのか? メディア論の泰斗・武邑光裕氏が読み解くGDPRの本質とは?
インターネットを壊したのは「誰」か?――1.GDPRとケンブリッジ・アナリティカ事件
第1回
さよならインターネット、さよなら未来。――GDPRでネットとデータはどう変わるのか?
武邑光裕
フェイスブック、グーグル、アマゾン……IT企業の「データ錬金術」はもう終わる――。ついに施行されるGDPRで、インターネットはどう変わるのか? 日本企業にはどのような影響があるのか?
さよならインターネット、さよなら未来。――GDPRでネットとデータはどう変わるのか?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養