小原雅博

東京大学法学部大学院教授
東京大学卒業、カリフォルニア州立大学バークレー校修了(アジア学、修士)、立命館大学より博士号(国際関係学)。外務公務員上級試験合格後、1980年に外務省に入省し、国際連合日本政府代表部参事官、アジア局地域政策課長、経済協力局無償資金協力課長、アジア大洋州局審議官、在シドニー総領事、在上海総領事などを歴任。著書に、『東アジア共同体』『国益と外交』(以上、日本経済新聞社)、『「境界国家」論』(時事通信出版局)、『チャイナ・ジレンマ』(ディスカバー・トゥエンティワン)など多数。 
第10回
中国への「上から目線」ではない、戦略的交流が日本の国益につながる
加藤嘉一,小原雅博
世界第二位の経済大国に成長し、米国と覇権を争う存在となった中華人民共和国。その頂点に君臨する習近平は中国をいかに先導しようとしているのか。在シドニー総領事、在上海総領事を歴任し、現在は東京大学法学部大学院教授を務める小原雅博氏と加藤嘉一氏の対話を通じて、超大国・中国の実情に迫る。
中国への「上から目線」ではない、戦略的交流が日本の国益につながる
第9回
共産党の優位性を保ち続けながら、中国は構造改革に踏み切れるのか
加藤嘉一,小原雅博
世界第二位の経済大国に成長し、米国と覇権を争う存在となった中華人民共和国。その頂点に君臨する習近平は中国をいかに先導しようとしているのか。在シドニー総領事、在上海総領事を歴任し、現在は東京大学法学部大学院教授を務める小原雅博氏と加藤嘉一氏の対話を通じて、超大国・中国の実情に迫る。
共産党の優位性を保ち続けながら、中国は構造改革に踏み切れるのか
第8回
「中国夢」に見え隠れする習近平のジレンマ
加藤嘉一,小原雅博
世界第二位の経済大国に成長し、米国と覇権を争う存在となった中華人民共和国。その頂点に君臨する習近平は中国をいかに先導しようとしているのか。在シドニー総領事、在上海総領事を歴任し、現在は東京大学法学部大学院教授を務める小原雅博氏と加藤嘉一氏の対話を通じて、超大国・中国の実情に迫る。
「中国夢」に見え隠れする習近平のジレンマ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養