松永美樹

フリーライター
配属したての新入社員と上手く向き合うための3つの心得
松永美樹
莫大なコストをかけて採用した人材に最初の山場である夏を超えさせて、「使える」人材に育成するのは上司の役目。彼らとのコミュニケーションを円滑にする、3つのポイントを学んでいきましょう。
配属したての新入社員と上手く向き合うための3つの心得
なぜ部下に指示しても、うまく伝わらないのか
松永美樹
自分でも工夫して話しているつもりなのに、「部下にまっすぐ指示が伝わらない」「頼んだとおりにしてくれない」と悩んでいるマネジャーは多いと思います。コミュニケーションには、会話や文字などによる「verbal communication(言語的コミュニケーション)」と顔の表情や声の大きさ、視線、ジェスチャーなどによる「non-verbal communication(非言語的コミュニケーション)」があります。
なぜ部下に指示しても、うまく伝わらないのか
承認欲求が強い部下は「おだてない」「無視しない」
松永美樹
異なる世代や環境の人と、リアルにコミュニケーションを取ることを苦手とする若い世代は、自らの生活をSNSで拡散し共有し、「いいね」で共感してもらうことを好みます。その理由としては、「承認欲求」が満たされるからと言われています。「承認欲求」の強い若い部下を上司としてどう扱い、いかに力を発揮させるかを考えたいと思います。
承認欲求が強い部下は「おだてない」「無視しない」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養