佐藤純
第4回
データ・ドリブン・マーケティングには5つの壁がある
ヤフーの宮坂社長が「これからはデータ・ドリブン企業と呼ばれたい」と発言して、一気に日本でも認知が広がった感のある「データ・ドリブン・マーケティング」。同名タイトルの新刊から数回にわたってそのエッセンスを紹介する。同書はアマゾンのジェフ・ベゾスの愛読書としても知られる。今回のテーマは、データ・ドリブン・マーケティング5つの壁である。

第3回
データ・ドリブン・マーケティングの最低限知っておきたい15の指標
ヤフーの宮坂社長が「これからはデータ・ドリブン企業と呼ばれたい」と発言して、一気に日本でも認知が広がった感のある「データ・ドリブン・マーケティング」。同名タイトルの新刊から数回にわたってそのエッセンスを紹介する。同書はアマゾンのジェフ・ベゾスの愛読書としても知られる。今回は、本書の副題にもなっている15の指標を紹介する。

第2回
データ・ドリブン・マーケティングは、驚くような企業間格差を生んでいる
私は、サウラブ・ミシュラ、アレックス・クラスニコフと共同で、マーケティングのPDCAプロセスおよびマーケティング投資収益率(ROMI: Return on Marketing Investment)に関する調査を行った。 調査参加企業は252社、その年間マーケティング予算は…

第1回
データ・ドリブン・マーケティングはなぜ、難しいのか
ヤフーの宮坂社長が「これからはデータ・ドリブン企業と呼ばれたい」と発言して、一気に日本でも認知が広がった感のある「データ・ドリブン・マーケティング」。同名タイトルの新刊から数回にわたってそのエッセンスを紹介する。同書はアマゾンのジェフ・ベゾスの愛読書としても知られる。
