大竹のり子

大竹のり子

ファイナンシャルプランナー、(株)エフピーウーマン代表取締役

 ファイナンシャルプランナー、株式会社エフピーウーマン代表取締役。編集者を経て2005年4月にお金の総合クリニック「エフピーウーマン」を設立。雑誌、講演、メディア出演のほか、正しいお金の知識を学び、人生の“やりたい”を“できる”に変える「お金の教養スクール」を運営している。
 著書に『老後に破産しないお金の話』(成美堂出版)、『なぜかお金に困らない女性の習慣』(大和書房)、『オトナ女子のお金の貯め方増やし方BOOK』(新星出版社)、『はじめてでもスイスイわかる! 確定拠出年金[iDeCo]入門』(ナツメ社)など多数。
株式会社エフピーウーマンのHP:http://www.fpwoman.co.jp/

第3回
「お墓の引越」は意外に大変、寺から高額な離檀料の請求も
大竹のり子
2045年には日本人の平均寿命が100歳になるという「超高齢化」の時代。以前から「長生きするリスク」について提言をしてきたファイナンシャル・プランナー・大竹のり子氏が、お墓の費用や離檀料等について解説します。
「お墓の引越」は意外に大変、寺から高額な離檀料の請求も
第2回
老後生活は「持ち家がいいか賃貸がいいか」の考え方
大竹のり子
2045年には日本人の平均寿命が100歳になるという「超高齢化」の時代。以前から「長生きするリスク」について提言をしてきたファイナンシャル・プランナー・大竹のり子氏が、住まいは持ち家がいいのか、賃貸がいいのか、それぞれのメリット、デメリットについて解説します。
老後生活は「持ち家がいいか賃貸がいいか」の考え方
第1回
「平均より裕福」と思っていても、定年後は老後資金が不足する理由
大竹のり子
2045年には日本人の平均寿命が100歳になるという「超高齢化」の時代。以前から「長生きするリスク」について提言をしてきたファイナンシャル・プランナー・大竹のり子氏に、私たちが今すぐにでも取りかからなければならない老後資金の準備について解説していただきます。
「平均より裕福」と思っていても、定年後は老後資金が不足する理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養