桝田智彦

臨床心理士

臨床心理士。親育ち・親子本能療法カウンセラー。学生時代から作曲家を目指し20代前半にグループでプロの音楽家としてCDデビュー。その後、デザイン職とSCSカウンセリング研究所の准スタッフをしながら、音楽活動を継続したが、30歳を前に親友を不幸なかたちで亡くしたことにショックを受け、ひきこもる。SCS代表である母の取り組みによって、ひきこもりから回復。30代から大学・大学院へ進学し、臨床心理士資格を取得。精神科クリニック勤務経験を経て現在、SCS副代表、東京都公立学校スクールカウンセラーとして、ひきこもり・不登校支援に従事している。著書に『親から始まるひきこもり回復』(ハート出版)がある。

「中高年ひきこもり」は他人事ではない!なりやすい人の特徴とは
桝田智彦
臨床心理士として「ひきこもり」の研究、当事者への支援を行ってきた桝田智彦氏の新刊『中高年がひきこもる理由』(青春出版社)から、中高年ひきこもりにみられる2つのタイプについて解説していく。
「中高年ひきこもり」は他人事ではない!なりやすい人の特徴とは
突然の解雇、親の介護…誰でも「中高年ひきこもり」になる恐れ
桝田智彦
「ひきこもり」というと若い人よりも中高年のほうが多い現代。2018年の内閣府の実態調査によると、40~64歳のひきこもりが推計約61万人にものぼることが判明した。「中高年のひきこもり」は決して他人事ではなく、突然の解雇や再就職先探し、親の介護での退職など誰にでも起こり得ることが原因となる場合が多いという。そこで今回は、臨床心理士として「ひきこもり」の研究、当事者への支援を行ってきた桝田智彦氏の新刊『中高年がひきこもる理由』(青春出版社)から、中高年のひきこもりの背景や特徴について解説しながらその実像に迫っていく。
突然の解雇、親の介護…誰でも「中高年ひきこもり」になる恐れ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養