突然の解雇、親の介護…誰でも「中高年ひきこもり」になる恐れひきこもる人たちの多くが、以前まで長年まじめに働いてきた、まっとうな社会人だった人たちだ(写真はイメージです) Photo:PIXTA

「ひきこもり」というと若い人よりも中高年のほうが多い現代。2018年の内閣府の実態調査によると、40~64歳のひきこもりが推計約61万人にものぼることが判明した。「中高年のひきこもり」は決して他人事ではなく、突然の解雇や再就職先探し、親の介護での退職など誰にでも起こり得ることが原因となる場合が多いという。そこで今回は、臨床心理士として「ひきこもり」の研究、当事者への支援を行ってきた桝田智彦氏の新刊『中高年がひきこもる理由』(青春出版社)から、中高年のひきこもりの背景や特徴について解説しながらその実像に迫っていく。

「中高年ひきこもり」が他人事ではない理由

 ひきこもり、それも、中高年のひきこもり(40歳~64歳までのひきこもり。以下、「中高年のひきこもり」とします)の数が約61万3000人と報道され、大きな話題となりました。私はこの約61万3000人のひきこもりは問題ではなく、日本社会が抱える様々な問題の答えであると考えています。この様々な問題を紐解いていくと、ひきこもるということが人間として正しい反応であるとも思えてくるのです。

「中高年にもなってひきこもっている」といえば、仕事もしない怠け者で、一日中家でブラブラしていて風呂にも入らず、ときどき親に暴言を吐いたり、暴力をふるったりしているのだろう…。多くの人たちがそのようなイメージで、中高年ひきこもりの方たちをとらえているのかもしれません。そして、そのようなイメージでひきこもりをとらえている限り、ひきこもりは自分にはまったく関係のない他人事にしか感じられないでしょう。