嶋津洋樹

MCPアセット・マネジメント チーフストラテジスト

1998年に三和銀行へ入行後、シンクタンク、証券会社へ出向。その後、国内証券会社や外資系運用会社を経て16年から現職。エコノミスト、ストラテジスト、ポートフォリオマネージャーとしての経験を生かし、投資戦略を立案。景気循環学会監事。共著に「日本は『脱・成長論』に惑わされるな!」(22年ビジネス社刊)など。

円安防止効果が短命だった為替介入でも「政府に勝算あり」といえる理由
嶋津洋樹
政府と日本銀行による直近の為替介入については、効果に乏しいとの見方が少なくない。しかし、政府・日銀は、為替介入の水準と時機を周到に準備しており、急激なドル高・円安を阻止することで、一定の成果を挙げる見込みがある。政府にとって、1ドル=145円~147.66円は「防衛ライン」といえ、1ドル=150円はやや遠のいた可能性がある。
円安防止効果が短命だった為替介入でも「政府に勝算あり」といえる理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養