広瀬 巌

哲学者

ひろせ・いわお/セント・アンドリュース大学(イギリス)にて博士号(Ph.D)を取得。現在、マギル大学(カナダ)哲学部カナダ特別教授として教鞭を執る。著書に『Egalitarianism(Routledge,2015)』(齋藤拓訳『平等主義の哲学』勁草書房,2016)などがある。

人工呼吸器は誰に使うべき?“第2のコロナ”の備えに「倫理」が重要な理由
広瀬 巌
2023年5月、世界的大流行となった感染症「新型コロナウイルス」は感染症法上5類に引き下げられ、コロナ禍はひとつの節目を迎えた。この3年間、私たちはさまざまな選択を迫られてきたが、とくに医療現場は「人工呼吸器やワクチンは誰に優先すべきか?」など、人命に関わる選択の連続だっただろう。過去、新型インフルエンザ流行期にWHOの「パンデミック対策の倫理指針を考える部会」に参加した哲学者・広瀬巌氏が、コロナ禍で生じた倫理的問題について論じる。本稿は、広瀬巌『パンデミックの倫理学 緊急事態対応の倫理原則と新型コロナウイルス感染症』(勁草書房)の一部を抜粋・編集したものです。
人工呼吸器は誰に使うべき?“第2のコロナ”の備えに「倫理」が重要な理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養